この記事では、リハビリ(理学療法)の対象となる運動器疾患とも馴染み深い「ロコモティブシンドローム」に関して、予防や運動も含めて記載していく。

 

目次

閉じる

ロコモティブシンドロームとは

 

運動器のことをロコモティブオルガン(locomotive organ)といい、それがロコモティブシンドロームという名前の由来とされている。

 

ロコモティブシンドロームとは「運動器症候群」とも呼ばれ、日本整形外科学会が2007年に提唱した概念であり、以下の様に定義されている。

 

運動器の障害により歩行能力が低下などが起こり、「要介護になる危険性がある状態」

 

そして、リハビリ(運動療法)によってロコモティブシンドロームを予防することは、要介護状態に陥る前段階で食い止めるために重要となってくる。

 

スポンサーリンク

 

ロコモティブシンドロームの分類

 

ロコモティブシンドロームの原因は運動器の障害であり、以下の2つに分類される。

 

①何らかの疾患を有した運動器の障害

②加齢による運動器機能不全

 

 

①に関する「疾患」とは、変形性関節症、骨粗鬆症に伴う円背、脊柱管狭窄症、関節リウマチなどである。

これらの疾患により生じた痛み、関節可動域制限、筋力低下、不全麻痺、バランス能力低下、歩行能力低下はロコモティブシンドロームに繋がってしまう可能性を有してる。

 

②の「加齢による運動器機能不全」とは、①の様な疾患を有していないにも関わらず、加齢により徐々に以下のような運動器機能不全を指す。

 

  • 筋力の低下
  • 持久力の低下
  • 反応時間の遅れ
  • 運動速度の低下
  • 手先の器用さの低下
  • 位置感覚や運動感覚などの鈍麻
  • ・バランス能力の低下

・・・・などなど

 

※加齢による運動機能不全は、生きがいの喪失や精神的な問題による閉じこもりも影響している。

 

※加齢とともに身体の構造的の変化は必ず起こるため、実際は①と②が複合された「運動器の障害」を有した高齢者がほとんどとい言える。

 

 

ロコモティブシンドロームの判定基準

 

ロコモティブシンドロームの予防と治療は、適切な運動を行うことに尽きる

 

※特に前述した「分類②」によって生じた運動機能不全は効果が顕著に現れる可能性が高い。

 

そして、ロコモティブシンドロームの予防には、早期に運動機能不全(運動器が弱っていること)に気付くことも重要となる。

 

ロコモティブシンドロームに早く気付くための自己チェック表として日本整形外科学会が提案したのが以下の「ロコモティブチェック」という表である。

 

  • 片足立ちで靴下がはけない
  • 家の中でつまずいたり滑ったりする
  • 階段を上がるのに手すりが必要である
  • 横断歩道を青信号で渡りきれない
  • 15分くらい続けて歩けない
  • 2kg程度の買い物(1ℓの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である。
  • 家の中のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である。

 

※上記の7つの項目のうち、1つでも当てはまればロコモティブシンドロームが疑われる。

 

 

また、日本整形外科学会では25の項目からなる自己チェック表として「ロコモ25」という質問表も作成されている。

 

この「ロコモ25」は、前述した「ロコモティブチェック」とは性質が異なり、ロコモティブシンドロームの重症度緒を知るためのものという位置付けとなる。

 

質問には、運動器の機能のみならず、解答者の日常生活活動の困難さ、健康感を問うものまで入っている。

 

質問は全部で25問で、それぞれの答えを「障害なし」の0点から「最重症」の100点までを算出する。

 

総合点で16点以上であれば、歩行・移動に何らかの支障があると判断することができる。

 

このチェック表でロコモティブシンドロームだと分かった場合は、まず原因をはっきりさせることが大切となる。

 

すなわち、冒頭でも記載したように、ロコモティブシンドロームの原因が、以下のどちらによるものかをハッキリさせるという事だ。

 

  • 何らかの疾患を有した運動器の障害
  • 加齢による運動器機能不全

 

 

ロコモ25は以下のサイトの質問にクリックで回答していくことで1分程度で簡単に評価できる。

 

クリックしてロコモ度を確認してみよう!(外部リンク)

 

 

原因をはっきりさせるためには、一度整形外科を受診して相談するのも選択肢の一つとして有り得るかもしれない。

 

整形外科を受診してロコモティブシンドロームの原因が「何らかの疾患を有した運動器の障害」ではなく、「加齢による運動機能不全」であることが確認された場合は、以下のような「ロコモティブトレーニング」が推奨されているので実践してみると良いかもしれない。

 

 

ロコトレの代表格! 「片足立ち」 と 「スクワット」

 

ロコモティブシンドロームに対するリハビリ(理学療法)としては、「片足立ち」と「スクワット」が特に推奨されており、『ロコトレ(ロコモティブシンドロームトレーニング略)』などとも呼ばれている。

 

これらはいずれもシンプルな運動であり、尚且つ高齢者が歩く際に必要なバランス能力と下肢筋力を効率的に鍛えることが可能とされている。

 

ロコトレ① 片足立ち

 

「片足立ち」は「ダイナミック・フラミンゴ療法」とも呼ばれ、ポイントは以下の通り。

片足立ち
ロコモチャレンジより~

※ダイナミック・フラミンゴ療法とは大腿骨頸部の骨密度を上げるために、昭和大学の坂本桂造教授らが1993年に考案した治療法で、片脚で立つ姿勢を1分間続けるという簡便なものである。これを両足とも1日3回実施する。バランスが悪く1分間たっていられないひとは、何かにつかまって実施してもかまわない。

 

※ただし、支持物への依存は低いほど効果的なので、例えば指先一本を机の上についていれば安定しているのであれば、指先一本という最小限の支えで実践することが望ましい。
片脚で立てば大腿骨頭にかかる力は両足で立つ時の2.5倍となると言われており、1分間の片脚立位で得られる大腿骨頭に加わる力は、53分間歩くことで得られる総負荷量と同じと計算されている。

 

※従って、この治療法は股関節の周囲の骨の強度を増すと同時に、下肢筋力の増強にもなり、更にはバランスを改善する訓練にもなる。

片足立ちも含めた「骨密度低下の予防」に関しては『適切な刺激を与えて、骨粗鬆症を予防しよう』も参照してみて欲しい。

 

 

  • 1分間保持を目標とする。
  • 基本は左右1セットで、1日3セットが推奨されている。

 

スポンサーリンク

 

ロコトレ② スクワット

 

肩幅よりやや広いスタンスで、やや足を外旋位で行う。

また、膝の過屈曲を防ぐため膝先がつま先より前に出ないように、また膝が内反しないように注意する。

 

 

  • 基本は5~6回1セットで、1日3セット実施することが推奨されている。

 

  • 不安定な場合には前に置いた机に両手を置いた状態で行います。逆に歩行能力が比較的高い場合には片脚スクワットにする。

 

これらスクワットに関しては以下の記事でも深堀しているので合わせて観覧してもらうと理解が深まると思う。

⇒『高齢者のスクワットを解説! リハビリ職種は必見です!

 

 

ロコトレの目的・内容・注意点 

 

ロコトレ(ロコモティブシンドロームに対するトレーニング)の代表格である「片脚立位保持」と「スクワット」について紹介したが、実際は「これだけやっておけば大丈夫!」といったものではなく、様々な運動を複合的に実施することが理想となる。

 

ロコモティブシンドロームに対する治療(トレーニング)は骨・軟骨と椎間板・筋肉が候補となるが、現時点では筋肉増強や関節機能の改善が、トレーニングの主なターケットとなる。

 

しかし一方で、罹患部位(特に、高齢者に多い変形性関節症)は運動による悪化を招来しやすいため「いかに関節に負荷をかけずに運動を行うか」が運動参加のコンブライアンスとともに運動療法の成否を分ける重要なポイントである。

 

運動療法では以下を基本とする

 

  • 足腰の筋力の強化

    前述したスクワットが該当

 

 

  • 膝関節や腰への過度の負担を避ける

 

 

太極拳やプールでの水中歩行などは上記を満たす運動ではあるものの、特別なリソースを必要としない運動というの方がロコトレとして推奨され、具体的には後述する動画も参考にしてみてほしい。

 

 

ロコモ体操を動画で理解

 

スクワット・片脚立位保持を取り入れたロコモ体操の動画が以下となる。

 

ポイントは、誰でも、何処でも、簡単に、安全に実施できるという点である。

 

座位・立位の両パターンのロコモ体操が掲載されているので、対象者の身体能力に合わせて指導できると思われる。

 

 

ロコモ体操では一つ一つの動作をゆっくりと実施しているため、スロートレーニングの効果も狙っているのかもしれない。

⇒『スロートレーニングとは?

 

 

ロコモティブシンドロームの関連記事

 

高齢者の身体機能に関して、ロコモティブシンドローム以外にも「サルコペニア」や「フレイル」などの用語も存在する。

 

それらの用語も理学・作業療法士として知っておいて損は無い知識だと思うため、以下の開設を参照してみてほしい。

 

サルコペニアとフレイル(+違い)

 

 

また、ロコモティブシンドロームは加齢とともに起こりやすいが、『生活が不活発な場合』は更に進行を助長してしまう。

 

つまり『高齢者で生活が不活発な場合に起こりやすい』という意味において、ロコモティブシンドロームは『生活不活発病(廃用症候群)の一つ』に該当すると考えても良い。

 

そんな生活不活発病(廃用症候群)については以下の記事でも解説しているのでチェックしてみて欲しい。

 

生活不活発病の理解がリハビリに必須な件

 

廃用症候群の恐怖!{高齢者のリハビリ/看護/介護で必須の知識}