腸腰筋(特に大腰筋)は弱化しやすい筋であると同時に、筋スパズム・短縮を起こしやすい筋でもある。

 

この記事は、そんな『腸腰筋』のストレッチングについて記載していく。

 

腸腰筋とは、大腰筋と腸骨筋を合わせた名称である。

 

また、腸腰筋のストレッチングのアイデアとして採用する『トーマステスト(Thomas test)』に関しては、+αとしての有名な評価手法も併せて記載していく。

 

ちなみに、腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)の基本情報は以下で詳しく記載しているので、こちらも合わせて観覧してみてほしい。

 

※以下を観覧すれば大腰筋ストレッチングへの理解も深まると思う。

 

⇒『大腰筋の作用は色々あるよ(エビデンス参照)

 

念のため、腸腰筋の画像は以下になる。

 

以下は大腰筋

 

大腰筋

以下は腸骨筋

 

腸骨筋

大腰筋と腸骨筋
大腰筋と腸骨筋2

 

目次

閉じる

トーマステスト(股関節屈筋群の短縮テスト/屈曲拘縮の評価)

 

腸腰筋のストレッチングの方法を考えるにあたって、股関節屈筋群の筋長を評価するテスト(or屈曲拘縮の評価)である『トーマステスト(Thomas test)』が参考になる。

 

トーマステストの具体的な方法は以下の通り。

 

  1. 患者は背臥位で、骨盤後傾+腰椎フラットにするために、健側の下肢を屈曲位(両手で膝を抱える)とする。

     

  2. 療法士は、患者の患側下肢(下腿)を把持してベッドからゆっくりと降ろしていく。
    ※ベッドから降ろす(足を垂らす)ので、あらかじめベッドの尾側へ寄っておいてもらう必要がある。

     

  3. ベッドから降ろした際に、患側の大腿部がベッドから浮いている(股関節が屈曲したまま)のであれば、トーマステスト陽性と判断。

 

以下のイラストは、ベッドから足を垂らしていないが、股関節屈筋群の重度な短縮があればベッドから浮いてくる。

 

トーマステスト

 

以下はトーマステストの動画となる。

 

 

動画の「30秒~」では陰性となっているが、「2分~」では陽性になっており、その違いは健側(右側)股関節を十分屈曲して骨盤後傾出来ているかの違いである。

 

患者だけでエンドレンジまで股関節屈曲しようと思うとパワーが必要なこともあるので「2分~」のように療法士が少し屈曲をアシストしてあげると良い。

 

 

トーマステスト陽性であれば以下な可能性が考えられる。

 

  • 股関節に屈曲拘縮がある。
  • 股関節屈筋群(主に腸腰筋)の短縮がある。

 

スポンサーリンク

 

トーマステストをもう少し拡大して活用

 

腸腰筋以外にも、以下の筋が股関節屈曲に作用し、トーマステスト(+α)で短縮筋を鑑別できる場合がある。

 

  • 大腿直筋
  • 大腿筋膜張筋

 

※縫工筋も(理屈上は)鑑別できるということになるが、一般的に遭遇することは稀なので割愛する。

 

以下の動画は、「トーマステストの様な肢位」で股関節屈曲に作用する様々な筋が伸張されているのが理解しやすい。

 

 

上記動画をイメージながら、以下の短縮も確認してみてほしい。

 

 

トーマステストの肢位から大腿直筋の短縮を評価:

 

トーマステストの肢位から膝関節を他動的に屈曲させていく。

 

もし膝屈曲が80°以上屈曲できなければ大腿直筋の短縮を疑う。

関連記事⇒『大腿直筋は何で縮んでしまうんだ?

 

 

トーマステストの肢位から大腿筋膜張筋の短縮を評価:

 

トーマステストの肢位にする際(患側下肢をベッドから垂らす際)、「純粋な股関節の伸展」によって下降せず、「股関節外転を伴った伸展」によって下降しするのであれば大腿筋膜張筋の短縮を疑う。

 

※仮に大腿がベッドに接触したとしても、外転を伴っているのであれば大腿筋膜張筋が短縮している可能性がある。

 

※同じく外転作用のある縫工筋の短縮でもこの反応が起こる可能性はあるが、まずは大腿筋膜張筋の短縮を疑う。

 

※腸脛靭帯の張力が強すぎると、(療法士が脛骨粗面を触診しながら下肢を下降させると)下腿の外旋を触知できることがある

関連記事⇒『大腿筋膜張筋の作用とは?

 

 

上記の様にトーマステストは、大腰筋の短縮を評価するだけでなく、複数の筋を同時に評価できるといった特徴を持っている。

 

従って、股関節屈筋群の中で最も股関節伸展制限に寄与している筋を特定したい場合には有用な手段となる。

 

 

腸腰筋のストレッチング

 

本題である腸腰筋のストレッチングであるが、これはトーマステストと類似した手法で可能である。

療法士は、健側下肢を屈曲して骨盤後傾+腰椎をフラットにした状態で、ベッドから垂らしていある患側の大腿を背側へ押さえることで腸腰筋がストレッチされる。

 

同様な方法を側臥位で実施しても構わない。

 

例えば左腸腰筋を伸長したい場合は以下の様になる。

 

  1. 患者は右側臥位で、健側(右)膝を抱えておく(骨盤後傾・腰椎後彎位で固定)。

     

  2. 療法士は患者の背側に位置する。

     

  3. 療法士は一側手で体幹が背側へ倒れるのを防ぐために骨盤を固定しながら、左股関節を伸展していく。

    ※膝を屈曲しておいた方が把持しやすい場合もあるが、屈曲が強すぎると腸腰筋より先に大腿直筋の伸張で動きが止まってしまう場合があるので注意。

    一方で、大腰筋は比較的太くて強力な筋なので、側臥位では代償が起こりやすく、療法士の操作にもパワーが必要なケースもある。

    そう考えると、重力を利用して伸張できる「背臥位でトーマステストを利用したストレッチング」が使いやすい。

 

スポンサーリンク

 

腸腰筋のセルフストレッチング

 

「背臥位でトーマステストを利用したストレッチング」はセルフエクストレッチングとしても活用でき、臨床場面でも高齢者も活用したりする。

 

オーバーテストはベッドの尾側に下肢を垂らしているが、セルフストレッチングの際は、イラストの様に(ベッドに対して斜めに臥床することで)ベッドの側方へ下肢を垂らしても構わない。

 

そうすると、股関節が伸展できる範囲が増えるので、トーマステストでは陽性にならないような軽微な短縮であったり、筋スパズムであったりのアプローチにも使える。

腸腰筋 セルフストレッチ
これに似通った手法で大腿直筋のセルフストレッチングも可能である。

※以下の記事と見比べてみてほしい。

⇒『大腿直筋のセルフストレッチング

 

下肢の重みが伸張刺激になるため、そのままリラックスして数分過ごしてもらっても良い。

 

※腰への負担を減らすため(+下肢を垂らした際の伸展角度を増やすため)、反対側の下肢は屈曲位(要は膝を立てておく)。

 

※下肢の重みだけでは物足りないなら、重錘を患側大腿の上へ乗せておく(あるいは足首に巻く)のも良いが、個人的には「強度」よりも「時間」が重要だとおもっているので、単に「無理のない範囲の時間、足を垂らしておくだけにとどめる」といった使い方をする。

 

 

片膝立ち位での腸腰筋セルフストレッチング(健常者向け)

 

片脚立ち位でのセルフストレッチングとしては、(大腿直筋を伸張する方法を含めて)以下に記載ているので、興味があれば観覧してみてほしい。

 

この手法は、(大きな)振幅を利用しているので、バリスティックストレッチングに該当する。

 

片膝立ち位による、大腿直筋と腸腰筋のバリスティックストレッチング

 

※膝の屈曲を強調しなければ(大腿直筋の影響を除外した状態での)腸腰筋のストレッチングとなる。

 

 

テニスボールを使用したダイレクトストレッチング(健常者向け)

 

腹臥位で「テニスボールを股の付け根(腸腰筋腱)に当てて、グリグリする方法(ダイレクトストレッチ)がある。

 

これはクライアントに適応するというよりは、健常者が対象となる。

 

スポーツジムにおける「ボディーワーク系スタジオレッスン」で、準備運動として実施されることのある手法でもある。

 

筋緊張の緩和、動きの軽さなどの即自的な効果が得られる。

 

ただし、筋スパズムが強かったり、短縮が強い場合は「やっている最中結構痛い」ので注意する。

 

 

関連記事

 

大腰筋の作用は色々あるよ(エビデンス参照)

冒頭でも記載したが、腸腰筋についての基本情報や作用については上記を参考にしてもらいたい。

 

 

ストレッチングの方法、ちゃんと知ってる?

大腰筋以外のストレッチングに関しては上記で列挙しているので、こちらを参考にしてもらいたい。