等尺性収縮後弛緩テクニック

目的:
  • 筋性疼痛の緩和
  • 筋スパズムなどによって起こった反射的な筋短縮の改善
    (PNFは構造的な短縮の改善も目的となります。)
作用:
ターゲットとなる筋に収縮を加えた後に、その筋の緊張が弛む
原理:Ib抑制を利用
  • 目的とする筋の収縮
  • その筋に存在するゴルジ腱器官が興奮
  • その興奮がIb知覚線維を通って脊髄後角に入る
  • 脊髄内で抑制性介在ニューロンを介して目的とする筋のα運動ニューロンの興奮性を低下させる
  • 目的とする筋の緊張が緩む
    ※補足として、Ib知覚線維を通って脊髄後角に入った興奮は、興奮性介在ニューロンを介して拮抗筋には興奮性の刺激を伝えます。

相反抑制

※Ib抑制のもっと詳しい解説はこちらから
ブログ:伸張反射/Ib抑制/Ia抑制(相反抑制)を極めよ!!

等尺性収縮後弛緩テクニックの分類

有名な等尺性収縮後弛緩テクニックを下記に分類しました。

テクニック ターゲット 体幹の分節的
アプローチ
脊柱スタビライゼーションへの応用 収縮強度

PIR(Post isometric relaxation

筋性疼痛

筋の反射的短縮

あり

学派によっては、あり

(分節的なテクニック)

適刺激(弱~中)

マッスル

エナジー

テクニック

筋性疼痛

筋の反射的短縮

あり

(非常に複雑)

あり

(分節的なテクニック)

適刺激(弱~中)
ホールド
リラックス

筋性疼痛

筋の反射的短縮

筋の構造的短縮

なし

なし

(ただし、PNF法で考えるとあり)

適刺激(弱~強)

※反射的短縮の解説はこちらから⇒用語解説:筋ガーディングと筋スパズム

※反射的短縮と疼痛の因果関係はこちらから⇒持続的な筋収縮と交感神経作用による痛みの悪循環