ポスチャルシンドローム
ポスチャルシンドローム(Postural syndorome)とは、 文字通り姿勢による持続的ストレスが痛みを誘発してしまうシンドロームの事を指します。
そのため、反復運動も含めた理学検査では異常所見は得られず、姿勢の矯正により痛みが消失するといった特徴があります。
なので、アプローチは『痛みの出ない姿勢の教育』という事になります。
姿勢教育というのは理学療法士の仕事としては一般的であり、一見すると特筆するような事では無いように思います。
ですが、この姿勢教育というものに難渋している理学療法士は多いのではないでしょうか?
どれだけ姿勢の大切さを分かりやすく説いても日常では守ってもらえない。
その場では「分かりました」と理解してくれているのに・・・
次回に聞くと「(姿勢が)大切だと分かっているんですけどね・・・」なんて言われたりして。
(そもそも、良い姿勢の重要性が分かっているはずの理学療法士ですら、姿勢の悪い人はいますよね)
世界には様々な筋骨格系理学療法学派があり、『姿勢の重要性』はどの学派も共通して強調しているものの、上記の様に臨床では患者になかなか実践してもらえない現実があったりします。
そんな中で、マッケンジー法も他の学派と同様に『姿勢の重要性』は強調していますが、エクササイズも含めて患者教育に一番重きを置いているという点で、他よりも具体論として参考になる姿勢教育の仕方が学べると思います。
特に、デモンストレーションで実際に患者教育をしている場面に立ち会える点は非常に有意義でした。
患者のデモンストレーションを講習に取り入れている学派は多くないと思います(そんな中で、即時的な効果に重きを置いている学派であったり、開業している人達を対象とした講習には比較的多い気がします)。
更に、講習期間内に同じ患者に何度も来てもらい、エクササイズの効果判定や再評価・再教育も含めたフォローアップに立ち会える学派はマッケンジー講習しか知りません。
話が脱線しましたが、結論からいうと、 姿勢教育をする際には、患者自身に姿勢の重要性をリハビリ時間中に体験・実感してもらうという事がポイントになります。
それに加えて、
- 分かりやすく姿勢の大切さを伝えるには?→指反らしなどで持続的ストレスが与える影響も体感してもらう
- 普段不良姿勢をとらざるを得ない人への対策は?→環境整備の提案・合間での効果的な運動の提案
などなど、様々な手段を説明に用いたり、患者のニーズに合わせた対応策を提案したりして教育していくことが大切になります。
※ポスチャルシンドロームは姿勢の影響でのみ痛みが出現しているものを指しますが、ディレンジメントシンドロームに関しても姿勢は整復した状態を維持するという意味で重要となります。姿勢指導が重要なのはポスチャルシンドロームのみという訳では無いので誤解なきよう。
ディスファンクションシンドローム
『ディスファンクションシンドローム』と聞くと、ジョイントディスファンクション、つまり関節機能異常を連想される方は多いのではないでしょうか?
ですが、マッケンジー法におけるディスファンクションシンドローム(Disfunction syndorome)の定義は、「拘縮・瘢痕・癒着・適応短縮・不完全な修復によって構造的な異常をきたした組織へ伸張負荷が加わることによってのみ痛みが生じる症候群」ということで、非常に限局された病態を指します。
力学的負荷を加えた際は、『問題となる組織が伸張される方向への動きを一杯でした際にのみ痛みが出現する』『組織が伸張される動きを止めれば痛みも消失し、これらの動きを反復しても短期間・短時間での著明な変化は起こらない』といった反応を示すものを指します。
すなわち、可動域の途中でも痛みが出現したり、反復や持続的な負荷を加えた際に即時的な反応(疼痛緩和や増悪・可動域の改善や低下など)が起こったり、可動域の最終域で生じた痛みが長期的に残存してしまうような反応は、ディスファンクションシンドロームには当てはまらないという事になります。
そして治療としては、問題となる組織を伸張していくことになりますが、ディレンジメントやポスチャルシンドロームの様に即時的な改善は期待できないため、クライアントにも十分にその事を説明した上で一定期間エクササイズに励んでもらう必要があります。
※脊柱に関してはディスファンクションシンドロームの中に神経根癒着という病態が含まれます。
※四肢に関しては、アーティキュラーディスファンクション・コントラクタイルディスファンクションに分類されます。コントラクタイルディスファンクションに関しては、腱の病態に限局したディスファンクションであり、治療コンセプトは上記とは異なっており特殊です。
マッケンジー法は『筋骨格系の問題(特に脊柱原性の問題)においては原因組織を特定するのは多くの場合困難である』との考えから原因組織特定に重きを置いていません。ですが、ここまでの文章からわかる様に、ディスファンクションシンドロームに関しては神経根癒着であったり、腱に限局したディスファンクション(コントラクタイルディスファンクション)であったり、原因組織を特定してアプローチする例外が存在するということになります。
ディレンジメントシンドローム
ディレンジメントシンドローム(Derangement syndrome)とは、「短時間・短期間で痛みの強さや部位が変化しうる症候群」のことを指します。
良くも悪くも、力学的な負荷により様々な反応がみられるため、それらの反応を評価して治療に結び付けていきます。
そして、ディレンジメントシンドロームは更に、整復不能なタイプと整復可能なタイプに分類されます。
この中で、整復可能なタイプとは『好ましい反応が得られる特定な力学的負荷の方向』が存在するタイプです。
そして、マッケンジー法では、この『好ましい反応が得られる特定な力学的負荷の方向』のことをDP(Directional Preference)と呼び、この方向の運動を治療に用いていきます。
ですが、DPというのは簡単に見つかる場合もあれば、そうでない場合もある点には注意が必要です。
適切な負荷でなかったり(Force progressionsの概念)、そのクライアントに合った負荷の入れ方が選択がされていなかったり(Force alternativesの概念)すると、DPは見つかりません。
また、反復運動中に一時的な痛みが伴う方向がDPである場合もあり、必ずしも良い兆候だけを追っていく訳ではありません。その辺りの事はリスク管理も踏まえて講習会で勉強していくことになります。
この『DP』というのはベースラインとした痛みや可動域の改善で判断することはもちろん、Centralizationやperipheralizationという視点でも判断していきます。
Centralizationというのは、『脊柱原生で四肢に生じている痛みが適切な負荷を加えることによって、直ちにあるいは結果的に消失する現象』とマッケンジー法では定義されており、疼痛や可動域の改善と同様にDPを判断する上で重要な指標となります。
また消失しないまでも、四肢の痛みが脊柱に収束する現象はCentralisedと呼び、これもDPの指標になります。
極端な例として、『大腿部痛2・腰部痛2』と訴えている症状が、腰部の反復運動テストにより『大腿部痛消失・腰部痛10』となったという発言があったとします。
この場合、腰部の力学的負荷により大腿部痛に変化(このケースでは消失)があったため、大腿部痛は腰部の問題に関連した痛みだと考えることが出来ます。
しかし、大腿部痛は消失したものの、腰部痛が5倍も増悪していることから、一見して良い反応はとは思えないかもしれません。ただし、Centralizationの定義を考えると、『痛みの程度』ではなく『痛みがどの様に移動しているか』が着眼点であるため、この反応は『Centralisedが起こった』ということで良い反応と捉えることが出来ます。
そして、評価によってディレンジメントで尚且つDPが存在するものを『整復可能なディレンジメント』として、マッケンジーのコンセプトに沿ってアプローチしていきます。
ディレンジメントのアプローチは、『整復して終わり』ではなく、
①整復⇒②整復した状態の維持⇒(脊柱であれば機能回復)⇒③再発予防
という順番で段階的にアプローチしていき、クライアント自身で自己管理出来る(疼痛が再発しにくく、再発しても自分で可能な限り対処出来る)状態を作り上げていきます。
スポンサーリンク