この記事では、マッケンジー法の専門用語である『フォースプログレッション』と『フォースオルタナティブ』について解説している。

 

この『フォースプログレッション』と『フォースオルタナティブ』は、マッケンジー法における「メカニカルな負荷を加える際のルール」であり、シンプルではあるが非常に重要な概念となる。

 

またシンプルであるが故に、マッケンジー法のみならず、どんなリハビリ(理学療法・作業療法)場面でも活用できる(あるいは、既に活用している)概念とも言える。

 

スポンサーリンク

 

目次

閉じる

フォースプログレッション(Force progression)とは

 

フォースプログレッションは、負荷の強さに関するルールであり、以下の2つを言う。

①必ず低い程度の負荷から始める

②負荷強度は必要最小限にする

 

 

①必ず低い程度の負荷から始める:

低い程度の負荷から始めることで、負荷によって生じるリスクを最小限にすることが出来る。

例えば「腰椎の伸展」というメカニカルな負荷によって生じる反応を評価したいとする。

その際に、いきなり「腹臥位での腰椎伸展運動」を指示するのではなく、以下の順に実施したほうが負荷によって生じるリスクが少ないという事になる。

 

  1. 腹臥位が可能か

  2. 次にパピーポジション(腹臥位で胸を浮かせて両肘をついた姿勢)が可能か

  3. 最後に十分に腰椎を伸展させた状態を数秒保持することが可能か

 

 

②負荷強度は必要最小限にする:

②も①と同様に、メカニカルな負荷によるリスクを最小限にするために重要な考えとなる。

ただ、皆さんの中には「低い程度の負荷から始める」と「負荷の強度は最小限にする」という用語は同一の様に感じる人もいるのではないだろうか?

確かに似たような表現だが、以下の様に少し違う。

 

  • 低い程度の負荷から始める

    ⇒最初から強い負荷を用いず、段階的に強い負荷に切り替える。

 

  • 負荷の強度は最小限にする

    ⇒必要であれば負荷を上げるが、必要なければ負荷を上げない。

 

例えば先ほどの例でいうとフォースプログレッションの「低い程度の負荷から始める」といった考えから、まずは腹臥位が保持できるかを検証する。

でもって、腹臥位が可能であれば次にパピーポジションが保持できるかを評価する。

 

ただし、ここでベースラインである『腰痛』に関して、「既に腹臥位になった時点でかなり軽減されている」のであれば、あえてパピーポジションを取らない(ましてやエンドレンジまで腰椎を伸展しなくても良い)というのが「負荷の強度は最小限にする」という意味である。

 

 

フォースプログレッション②「負荷の強度は最小限にする」 の補足

 

先ほど「負荷の強度は最小限にする」というフォースプログレッションのルールの例を記載したが、もうひとつ例を記載して以下を上げておく。

 

患者自身で可能な負荷入力(=弱い負荷)で腰痛が改善した

 

セラピストの徒手的な負荷刺激(=強い負荷)でも腰痛は改善する

 

上記な場合は「負荷の強度は最小限で良い」のでセラピストの徒手的刺激は必要ない。

 

でもって、最初から弱い負荷入力(患者自身の負荷入力)から始めずに、最初からセラピストの徒手的な負荷入力から入ってしまうと、「患者自身で治せる腰痛なのか、セラピストによる負荷も必要な腰痛なのか」が分からなくなってしまう。

 

負荷の方向が適切であったとしても、負荷の強さが弱すぎると、十分な効果が得られない場合がある。

なので、「弱い負荷入力」で効果が得られない際に限って、初めて強い負荷へ移行する。

 

 

患者自身の刺激入力で治せるのか、セラピストによる刺激が必要なのか

 

先ほど以下の様に記載した。

 

「患者自身で治せる腰痛」なのか「セラピストによる負荷も必要な腰痛」なのかが分からなくなるので、弱い刺激入力から開始する。

 

では、なぜ上記を見極める必要があるのだろうか?

 

それは「患者の主体性を促進させるため」である。

 

ちなみに、フォースプログレッションの順番をザックリと示すと以下の通り(あくまでザックリと解説)。

 

  1. 患者自身による自動運動
  2. 患者自身による(エンドレンジにおける)オーバープレッシャー
  3. セラピストによるオーバープレッシャー
  4. セラピストによるモビライゼーション
  5. セラピストによるマニピュレーション

 

※①から⑤の順に負荷が強くなる

※①②にる治療が自立を促進するのに対して、③から⑤は依存を生み出す。

※③④⑤が必要な場合は当然実施する必要があるが、以降の治療において可能な限り①②で完結できる状態に持っていくことが大切。

 

 

重複するが、「必ず強度の低い負荷から始める」というのは、「必ず患者による自動負荷から始める」という意味になる。

 

重複するが「必要なければ負荷はあげない」というのは、「必要なければセラピストによる手技は使用しない」という意味になる。

 

これは、マッケンジー法が目指す治療コンセプトが以下であることに起因する。

 

患者が主体となって失われた健康を取り戻し、取り戻した健康を主体的に維持する

 

 

患者の自主性、主体性を追求するのであれば、セラピストによる主義は必要なければ使用しないのが合理的となる。

 

セラピストによる手技が必要なのは、患者自身による手段では目標達成に不十分であると判断される状況の時のみとなる。

 

また、前述したマッケンジー法のコンセプトに照らし合わせるとするならば、セラピストによる手技を使用する目的は、手技によって痛みや可動性などを改善させることではく、以下であると言える。

 

セラピストによる手技を使用する目的は、それを使用することによって、患者自身による手段が目標達成に機能できる状況を作り出すこと。

 

以下は「依存⇔自立」に関して、前述した「フォースプログレッションの順序」との関係を踏まえて分かり易く示してくれている。

~画像引用『ケースで学ぶ徒手理学療法クリニカルリーズニング』より~

 

 

 

以下は『書籍:この動きを習慣にすれば腰痛は自分で治せる! 』より引用。

 

老子の言葉に、

「Give a man a fish, and you feed him for a day: show him how to catch fish, and you feed him for a lifetime.」

というものがあります。

 

「人に魚をあげれば彼は一日食べさせられる。彼に魚の釣り方を教えれば一生食べさせられる」という意味です。

 

私はマッケンジー法は、老子の言う「魚の釣り方」だと思います。一方で従来の治療法は「魚」そのものです。

たとえば海外でダムをつくるときに、日本人が現地に行ってつくるだけでは、いつまでたってもその国の人たちは自力でダムをつくることができません。ダムをつくるための技術を教えてこそ、その国の人たちのためになります。

 

老子の言葉、マッケンジー法の目指すところは、同じだと私は思います。

 

 

オススメ書籍

 

オススメ書籍であり、尚且つ有名なマッケンジー法の一般書籍は以下になる。

 

上記の書籍は、前述した「フォースプログレッションの順番」でいう所の①②をカバーした内容と言える。

 

アマゾンレビューは比較的高評価であり、多くの人が改善を実感したとの感想を寄せている。

これら感想からしてみても、①②のみである程度の人が(適切な知識さえ持っていれば)改善可能であることを物語っている。

 

一方で、この書籍で改善しない場合はセラピストによる手技③④⑤が必要な可能性(+後述するフォースオルタナティブの概念も考慮する必要性)、あるいはマッケンジー法が非適応な場合の両方が考えられる。

 

ただし、いずれにしても判断するためにはマッケンジー法に精通したセラピストによる評価が必要となる。

 

スポンサーリンク

 

フォースオルタナティブ(Force alternative)とは

 

フォースプログレッションにかなりの容量を使ってしまったので、フォースオルタナティブについても最後にサクッと解説して終わりにする。

 

前述したフォースプログレッションに沿って負荷を上げる必要があるのは「トラフィックライトガイドで黄色信号であった場合のみ」である。

 

でもって、トラフィックライトガイドで黄色信号であった際に考慮すべき、もう一つのオプションが『フォースオルタナティブ』である。

 

フォースオルタナティブとは以下を指す。

 

「メカニカルな負荷」の入力方法を変える(工夫する)こと

 

でもって腰部への刺激で例えた場合、具体的には以下などが挙げられる。

 

  • 荷重下 or 非荷重下(例えば、立位 or 腹臥位)
  • 反復負荷 or 持続負荷(例えば 反復伸展 or 伸展位の保持)
  • 複数方向の組み合わせ(伸展 or 伸展と回旋の組み合わせ運動)
  • 負荷入力の方向を変更(伸展 or 側方glid)
  • 回数を増やす(通常は反復刺激を10回だが、20回に増やしてみる)

 

トラフィックライトガイドにて黄色信号(良い刺激かどうかの判断がつきにくい場合)は上記のように入力方法を変えることによって、判断がつく可能性がある。

 

 

まとめ+関連記事

 

マッケンジー法では、患者に反復運動や姿勢保持といったメカニカルな負荷を実際に加えて物事を判断する。

 

その負荷が適切であるか否かは、実際にその負荷を加えて判断する。

 

強度の低い負荷から開始して、その負荷強度でよい反応がえられた(青信号)のであればその負荷強度は十分であり、それ以上負荷の強度を高める必要性はない。

 

また、その負荷を加えて状態が悪化した(赤信号)のであれば、その負荷強度をあげるのは更なる状態悪化を引き起こすであろうから、当然禁忌となる。

 

つまり、負荷の強度を上げるという選択肢が許されるのは、その負荷強度では改善もしくは悪化しないという状況のみとなる(黄色信号)。

 

こうしたメカニカルな負荷を加えた時に起きる反応によってその負荷のの適否を判断するガイドラインをトラフィックガイドラインと呼ぶ。

 

念のため、フォースプログレッション・フォースオルタナティブをトラフィックライトガイドに絡めて整理すると以下の様になる。

 

フォースプログレッションを活用する際:

黄色信号の場合に活用する。

※赤信号の場合は活用できない

※青信号の場合は活用する必要がない

 

フォースオルタナティブを活用する際:

黄色信号の場合に活用する。

赤信号の場合に活用する(すると、赤信号ではなくなる場合がある)。

※青信号の場合は活用する必要がない。

 

 

マッケンジー法ではフォースプログレッションとトラフィックライトガイドによって安全性と効果のバランスの最適化を図って要る。

 

でもって、トラフィックライトガイドに関しては以下に記載しているので合わせて観覧してみてほしい。

 

トラフィックライトガイド(Traific light guide)とは | マッケンジー法用語