ブログでは、様々な人が、様々な目的をもって、様々な情報を発信している。

 

これは理学療法士・作業療法士のブログでも同様であり、自身に影響を与えてくれる素晴らしい内容が存在する一方で、自由気ままに作成された記事であるからこそ、どの程度信頼性が担保されているのか不明なものも多い。

 

今回は、そんな情報の中で、正しい情報を見つけるためのヒントを考えてみた。

 

スポンサーリンク

 

目次

閉じる

理学療法士・作業療法士の信用できるネット記事とは?

 

まず最初に、ブログを書くにあたって、絶対に正しい情報しか発信してはいけないということは無い。

 

そもそも、価値観は人それぞれなため何が正しくて、何が間違っているかなどと白黒ハッキリさせれない内容も多い。

 

なので、情報を発信するにあたっては、書きたい内容を書けば良いだけである。

 

※この点に関しては『ブログ成功の秘訣は、とにかく続けること!』でも記載している。

 

ただし、情報を受け取る側は、それが自身に有益な情報かどうかを吟味する必要がある。

 

つまり、「他者が自由気ままに発信している情報が(自分の価値判断基準に符合する言う意味での)信用できる正しい情報かを判断できなければ、参考にしてよいのかどうか分からない」ということも有り得るということだ。

 

そして、「信用できる情報なのではないか?」と考え得るのは以下の様な条件を満たしている記事だという思いに至った。

 

①実際にその分野に精通した人が書いている

 

②実際にその分野に精通した人が、その分野に関するネガティブな内容も踏まえて記事にしている

 

補足として、同様な内容の記事を比較することで、自身の価値基準に合った内容かを吟味してみることも大切なポイントとなる。

 

 

実際にその分野に精通した人が書いている記事か

 

リハビリ・理学療法・作業療法における、「得たい情報の分野に精通した人が書いている記事かどうか」は、一つの判断材料になると思う。

 

例えばボディーワークに関する情報を得ようと思うのであれば、ボディーワークに精通している人のブログのほうが良いだろう。

 

もちろん、そうでない人のブログで参考にならないこともないが、大抵の場合、書いている内容が浅かったりする。

 

 

実際にその分野に精通した人が、その分野に関するネガティブな内容も踏まえて記事にしている

 

実際にその分野に精通している人が書いているブログのほうが信用できると記載した。

 

一方で、その分野に精通しているが故に、認知バイアスが働いてしまう人がいる。

 

例えば、開業をしている人は、開業にメリットがあると思っているからこそ開業している。

 

なので、その人が開業のメリットを言ったり、開業をしていない人をディスったりするのは「まぁ、そうだろうな」という感じである。

 

そして、その内容は正しい内容かもしれないし、自身が上手くいったことを全ての人に当てはめて語っているだけかもしれないし、虚栄心からかもしれない。

(信憑性など全くなく、自身のブランディングに活用したり、セミナーに誘導することを至上命題として作成された記事ということもあるだろう)

 

従って、その内容は信用できるかもしれないし、信用できないかもしれない。

 

信用しようにも、本人のスタンス(立ち位置)通りの発言をされても、当たり前すぎて身を乗り出して読もうという気になれないという事だ。

 

例えば、自民党の議員が「自民党は素晴らしい」というのは、(本当に素晴らしい可能性も十分にあるが)当たり前すぎて、聞く耳が持てないという事だ。

 

一方で、もし自民党議員が「自民党には○○という悪しき習慣がある」などと、自身のスタンス(立ち位置)とは異なった発言をすると、グッと信頼性が高まったりする。

 

なぜなら、その様な発言をすることによるメリットがないからだ。

 

やや極端な例ではあり、全ての人がメリットを考えて発言しているわけでもないが、何となく「実際にその分野に精通した人が、その分野に関するネガティブな内容も踏まえて記事にしている」という事が信頼できそうかな??と思う根拠が理解してもらえたかと思う。

 

 

浅い情報で良いのであれば、分かりやすさを重視

 

ここに記載してきた「信用できる情報を見つけるためのヒント」は、一つの側面にすぎず、しかもこれらを満たせば100%信用できるという訳でもない。

 

そして、ここでは自身がネットで得たい情報ががディープな類であるほど活かせると思うが、当たり障りのない表面的な内容を知りたいだけなら、この限りではない。

 

その様な情報を得たいのならば、表面的な内容を皆が観覧しやすいよう丁寧に作りこんでいるブログのほうが、見栄えも良くて参考になることも多い。

スポンサーリンク

 

自身が知りたい情報を、複数の記事で照らし合わせて吟味してみる

 

余談だが、「複数の記事を照らし合わせて吟味してみる」というのは重要なのではと思う。

 

例えば、TV番組で与党の政策だけを聴いていると、その政策が正しく聞こえて、それが最善の考えだと思えてしまうことがある。

 

しかし一方で、別のチャンネルで野党の真逆な主張を聴いていると、それはそれで正しく聞こえ、それが最善の考えだと思えてしまうことがある。

 

全てに良し悪しが存在する以上、その様に思えるのは当然のことである。

 

なので、それら「真逆であるものの、どちらも正しく聞こえる主張」を比較検討して、自身でも考えてみることで、「自身の価値基準に合った正しい情報」がどちらなのかを選べるようになる。

 

そして、一番の不幸は「一つの側面の情報にしか触れておらず、単眼的な思考しかできていない状態」と言える。

 

一つの情報に触れて「この情報が絶対的な真実だ!」と思えることがあるかもしれない。

 

しかし、一度冷静になって立ち止まり、他の情報にも触れて貰いたいと切に願う。

 

 

関連記事

 

理学/作業療法士の情報収集に大切な情報リテラシーとは!?

 

この記事でも、理学療法士・作業療法士が情報収集する際に重要となってくる『情報リテラシー』に関する記事となる。

 

 

医療従事者もヘルスリテラシーを身につけよう 

 

この記事は、『ヘルスリテラシー』に言及したサイトを紹介した記事になる。

 

 

AKAとモビライゼーションの違いを徹底解説!

 

この記事は、AKAとモビライゼーションの違いを記事にしている。
そして、「AKA博田法と関節モビライゼーションを両方学んだからこそ書ける記事」でもある。

もちろん私の主観も入っているので、他の記事とも比較することは重要となる。

そして、比較する際はAKAとモビライゼーションの両方を学んでいることが前提条件となるのは、この記事で記載してきたとおりである。

※ちなみに、この記事では「AKA博田法の教本」をベースに記載しているが、「教本ですら間違った情報を掲載している場合があり、鵜呑みにできない」という点を理解してもらえるのではないかと思う。