リハビリ 理学療法 作業療法

  • サイトマップ

~リハ事典+~ リハビリ(理学療法)の総合コンテンツ

理学療法・作業療法士・リハビリテーションに関する様々な素材を情報発信していきます

サイトマップ
  • ブログホーム
  • まとめ記事の一覧
  • サイトマップ
  • 骨格筋リスト
  • プライバシーポリシー
  • 株式投資を副業に
  • おススメ書籍
  • 徒手療法サイト
スポンサーリンク
サイトマップ
  • 未分類
    • 【整形外科クリニック・リラクゼーションサロンでの自己研鑽を開始】2022年元旦! 直近3年間を振り返り
    • 一番価値があるものは経験。そして次に価値があるものは・・・・!?
    • 他人がやらないような面倒くさい努力をする
    • ダニング・クルーガー効果に陥っていないか確認しよう!
    • 『ヒュー・ジョーンズの分類』と『MRCの息切れ指標』 | 呼吸困難に対する間接的評価法
    • 「みなしPT」って何だ? 柔道整復師・あん摩マッサージ師・鍼灸師はなれるの?
    • 機能訓練指導員って何だ? 柔道整復師・あん摩マッサージ師・鍼灸師はなれるの?
    • 学習性無力感・・・・失敗によるネガティブ感情に注意せよ!
    • 竹井仁先生(教授)が首都大学から懲戒解雇処分を受けた件(筋膜マニピュレーション講師は誰がやる?)
    • 「首都大学東京の国際徒手理学療法学コース中に仙腸関節痛が発症した」とハラスメント委員会へ報告
    • ピクチャーコンセプト
    • 隣の芝は青い?理学療法士と介護福祉士、比較してみた(マイナビコメディカルのデータ)
    • 隣りの芝は青い? 理学療法士と柔道整復師、比較してみた(知らないと損する療養費の現状)
    • セクハラ・アカハラと理学療法士界隈で話題。。首都大学東京の健康福祉学部・男性教授について
    • Next Stage!
    • 私を支え、励まし、共に歩んでくれたすべての人達に感謝します!
    • 【期間限定】POSTアカデミアに入会してみた
    • 報酬系(最終話) : 幸福と報酬系
    • 幸福優位の法則とは? ショーン・エイカーが語るポジティブシンキングの重要性
    • 【写メあり】 楽天カード詐欺で、カードを再発行する羽目になって最悪な件
    • サイコパスに注意せよ!!
    • 『ジェネラリスト』・『スペシャリスト』どちらであるべきか?? キャリアデザインを考える
    • 姉妹サイトの【筋骨格系理学療法の世界】をリニューアルしました
    • 報酬系その③ 幸せと興奮は異なることを理解しよう
    • 報酬系その② 報酬系におけるドーパミンの特徴とは??
    • 副業について。2017年を振り返り、2018年の抱負を語る
    • 報酬系その①:すべてはこの実験から始まった
    • オススメ書籍コーナーをリニューアルしました
    • 生まれ変わる?『日本理学療法士協会全国学術研修大会』から『日本理学療法学術研修大会』へ!
    • 松葉杖の「長さ調整」や「使い方」を解説!
    • 股関節の変形どこまで進んでる?変形性股関節症の進行度分類(病期分類)まとめ
    • パーキンソン病の治療は『薬物療法』が基本
    • 笑顔は大切! 幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになれる
    • 髄膜刺激症状とは
    • 『理学療法士・作業療法士の努力』の先にあるものとは?!
    • 『理学療法士・作業療法士がするべき正しい方向での努力』とは!(あなたは 魔道士 or 武道家?)
    • 換気障害(閉塞性換気障害と拘束性換気障害)
    • 逆転裁判! 病院敗訴の鍵は『診断的治療』にあった!
    • マクギル疼痛質問票(MPQ: McGill Pain Questionnaire)で痛みを評価してみよう
    • めまい(眩暈)の分類・原因・対処法例などを紹介
    • 気象病と季節病 (+違い)
    • 理学・作業療法士のフリーランスは将来が危うい!
    • 診断的治療と試験的治療
    • プラセボシリーズ最終話! セラピスト自身の将来性や未来のために・・・・・・
    • 理学・作業療法士の努力が実る3つの条件
    • シナプス後電位について解説します
    • 問診の重要性がよく分かる!総合診療医 ドクターG
    • 頭痛・頸部痛・肩凝りにも効果的!『整形外科枕』の作り方
    • レジリエンスを身につけよう!
    • 【仙腸関節モビライゼーション】腸骨の前方回旋モビライゼーションが著効を示した症例について
    • ストレス解消! コーピングリストを作成して、行動を変えてみよう
    • 栄養の重要性
    • 生理活性物質
    • マインドフルネス瞑想法
    • 「自分の投資手法」に相性の良い動画まとめ
    • 糖尿病の運動療法
    • つくしの卵とじ丼
    • 頭蓋骨をイジっての小顔矯正が、消費者庁から袋叩きにされた件
    • ドイツ徒手医学セミナー再開のファックス
    • ドイツ筋骨格医学会日本アカデミー ~再開されるドイツ徒手医学:
    • 夏の思い出(2011年)
    • デイケアでのバイト
    • 久々の帰省
    • だんだん成長してきた
    • 理学療法士として6年目を迎えて
    • 四国八十八か所めぐり
    • 5年目後半戦スタート
    • やり残していたことの続き(四国八十八か所を無事に制覇!)
    • ドイツ徒手医学ホームページより
    • バイオハザード4
    • HANABI(コードブルー主題歌)
    • 後藤真希
    • 真実に向かおうとする意志
    • 5年目研修の許可
    • ドイツ徒手医学日本支部からの「お詫びと重要なお知らせ」
    • 4年目に学んだこと
    • 結局、どの治療法がよく効くのか?
    • アンテナ張ってないとだめですね((+_+))
    • 東京とガンダムとオステオパシー
    • 近所の花火大会
    • 大阪研修で普段私が使用しているホテルを紹介(マジ、ビビるよ)。
    • B級グルメの魅力を語ろう
    • B級グルメ
    • 地域のお祭り
    • あけまして、おめでとうございます!!
    • 訪問リハビリの研修会(2008)
    • 訪問リハビリの間接業務
    • 限界
    • 疲労
    • アルバイトの再開
    • つもり違い10箇条
    • 名古屋研修+友人と観光
    • プロとは何か
    • 3年目研修会の許可が下りた
    • ・・・・・春・・・・・
    • オステオパシー
    • 忙しい・・・
    • 友人が泊まった
    • 2回目の実習。そして、実習を終えて・・
    • 学生時代の長期実習1回目
    • なんで今の病院を選んだのか?
    • 私の所属している病院について
    • 3年目の研修会について
    • 理学療法士の新人教育プログラム
    • なぜSJFではなくAKAを受講することに決めたのか?
    • あけましておめでとうございます!(1年目・2年目・3年目を総括)
  • まとめ一覧シリーズ
    • 【まとめ】認定理学療法士の試験問題を予想しよう!
    • コラム 報酬系まとめ! 全てはここから始まった。。興奮は幸せを呼ぶのか?
    • バランス評価テストのカットオフ値まとめ(高齢者)
    • 骨格筋まとめ
    • 半田一登 会長の特別講演まとめ!~理学療法士の希望と可能性~
    • 目指せ副業!! おすすめ株主優待券まとめ | ただし高値掴みにはご注意を・・
    • 株式投資を副業に!私の投資ストーリーから、投資指標解説、ネット証券解説、投資実況、投資実績など総まとめ!
    • マッケンジー法(MDT:Mechanical Diagnosis and Therapy)まとめ(腰痛を例にして解説)
    • 危険!これだけは知っておくべき『感染症予防の基礎知識』まとめ | 医療・介護従事者必見です!
    • 『努力は裏切らない』は本当なのか? コラムにしました。
    • 理学・作業療法士が知っておくべき「プラセボ効果」のまとめ一覧
    • 理学療法士・作業療法士が知っておくべきICFまとめ
    • リハビリに必要な『歩行分析の基礎知識』まとめ一覧
    • リハビリで使われる『杖』の種類・特徴・選び方・使い方・調整方法を紹介!
    • ご家族も必見! 『認知症』を語る上で欠かせない基礎知識を総まとめ
    • 脳卒中(片麻痺)の特徴・予防・評価・治療(リハビリ/理学療法/作業療法)を総まとめ
    • いまさら聞けない?理学療法士・作業療法士のメジャーな評価(テスト・検査)まとめ
    • バイタルサイン(vital signs)の基準値をザックリ理解!
    • リハビリ(理学療法・作業療法)でも活用される、様々な『学習理論』まとめ
    • 【まとめ】色んな骨折を網羅したよ(骨折の分類 | 病的骨折も詳細に解説)
    • 指定難病も多い『神経筋疾患』まとめ
    • 物理療法を使いこなせ!一人職場療法士が知っておきたい物理療法ポイントまとめ
    • 非特異的腰痛に対する腰痛体操まとめ(フローチャート付き)
    • 神経系モビライゼーションに活用される神経動力学検査リスト
    • 回旋筋腱板(ローテーターカフ)とは?棘上筋を中心に解説!!
    • 運動耐容能とは?!(運動耐用能じゃないよ) 運動負荷試験のまとめ一覧
    • 廃用症候群を総まとめ! 高齢者の看護/介護/リハビリで必須な知識を復習しよう
    • 理学・作業療法士協会のメリット・デメリットまとめ
    • 徒手理学療法に重要な内因性疼痛抑制系まとめ
    • 新人理学・作業療法士の雑記(個人エピソード含む)まとめ
    • モノアミン神経のまとめ一覧
    • 鎮痛に関する薬剤まとめ
    • 各関節の特徴まとめ + 関節の分類(形状による分類/運動軸による分類)をイラストで紹介
  • 理学・作業療法士協会メリット・デメリット
    • 認定理学療法士(認定徒手理学療法)の合格通知が届いた【画像・2019.5下旬】
    • メリットは?専門・認定理学療法士(作業療法士)を考察する
    • 「開業できない」と「開業しない」は違う
    • 作業療法士の専門性(+理学療法士との違い/メリット)とは
    • 理学療法士(専門性/メリット/開業権など)
    • 考えろ!理学・作業療法士協会の新人教育プログラムを修了するメリット
    • 理学療法士・作業療法士は辞めたいなら開業もあり?
    • 理学療法士・作業療法士の開業権は将来もムリ、メリットも無し!
    • 理学療法士の将来性に関するデータ
    • メリットは?理学療法士協会・作業療法士協会への入会について!
    • リハビリテーションとは
  • 認定理学療法士
    • 【まとめ】認定理学療法士の試験問題を予想しよう!
    • 認定理学療法士の試験日(2019)を振り返る
    • 「徒手理学療法領域」の問題についてまとめたよ【認定理学療法士】
    • 【認定理学療法士の共通試験問題】根拠に基づく理学療法
    • 【認定理学療法士の共通試験問題】臨床・疫学研究の推進
    • 【認定理学療法士の共通試験問題】科学と倫理
    • 【認定理学療法士の共通試験問題】医療安全・労務職場管理
    • 【認定理学療法士の共通試験問題】理学療法教育ガイドライン
    • (過去問じゃないけど必見!)『認定理学療法士試験』で出題されそうな問題は「コレ」だ!
    • 記認定理学療法士試験の申請要件に必須な『症例報告』!ギリギリ期限に合いました。。
    • 認定理学療法士の「eラーニング」について
    • 【報告】認定徒手理学療法士の必須研修会へ行ってきた
    • 衝撃的!! 認定理学療法士の制度変更に注意せよ!
    • メリットは?専門・認定理学療法士(作業療法士)を考察する
  • ICF(リハビリ・理学療法・作業療法)
    • 『障害受容』から『障害適応』へ! ステージ理論も解説するよ
    • 活動と参加(+違い) | ICF
    • 生活不活発病って何? 廃用症候群と違うの? 徹底解説します!
    • ICFとは!?書き方・活用法を、図や例も使って分かりやすく解説
    • QOLとは!意味や評価尺度(SF-36など)を分かりやすく解説
    • 訪問リハビリの不安や悩みシェアします!
    • ICFを評価に活用しよう!
    • 環境因子と個人因子 | ICF
    • 心身機能・身体構造 | ICF
    • ADL(日常生活活動・日常生活行為)とは? 定義や評価法を整理しよう(日常生活動作じゃないよ)
    • 「ニーズ(Need)」と「デマンド(Demand)・ホープ(Hope)」の違いとは【リハビリ・理学療法用語】
    • 健康状態・生活機能 | ICF
    • インフォームド・コオペレーション | ICF
    • ICFにおける社会参加と他要素の因果関係
  • 理学・作業療法士の新人
    • SOAP方式によるリハビリカルテ(診療記録)の書き方(理学療法、作業療法、看護)
    • 訪問リハビリとは?制度的側面を解説するよ(訪問看護との違いも含む)
    • メリットは?「短時間通所リハビリ(介護保険)」と「外来リハビリ(医療保険)」の違い(書類・単位・その他諸々)
    • 猿でも分かる『地域包括ケア病棟』 | 急性期・回復期リハビリテーション病棟と何が違うの?
    • 引用文献・参考文献の書き方(理学療法士・作業療法士・看護師など医療従事者向け)
    • 新人の勉強会(研修会・講習会)は無料でOK?
    • 理学・作業療法士はライバルの存在で成長できる!
    • 理学・作業療法士の給料が上がるのは好景気・不景気どっち?
    • スキルアップしてますか?
    • 一人職場の苦悩・・・・辞めたい時の選択肢
    • 新人理学・作業療法士は、そろそろ辞めたい頃かもしれない・・・
    • 給料の使い道/スポーツジムはいかがです?
    • 新人理学・作業療法士の初任給
    • 理学療法士・作業療法士の不安や悩み
    • 通所リハビリのカルテ記載(ポイントを解説するよ)
    • 新人さんと敬語(言葉使い)を勉強しよう
    • 「リハビリ(理学療法・作業療法)カルテ」の目的・書き方・注意点などザックリ解説
    • 新人理学療法士がまずは学びたいEBPT
    • 将来性!新人理学療法士が不安に感じるベスト1
  • 徒手理学療法
    • 仮説演繹法とパターン認識(+違い)【徒手療法の臨床推論】
    • レンガ理論って何だ?【クリニカルリーズニング】
    • OMPT(運動器徒手理学療法士)とIFOMPT(国際徒手理学療法連盟)
      • 関節モビライゼーション
        • モビライゼーション(肩・肘・手関節)の「方法」と「成功の秘訣」を解説!
        • エンドフィール(end feel)で治療選択!関節可動域(ROM)を改善しよう
        • モビライゼーションとは!定義/適応・禁忌/方法を紹介
        • 関節モビライゼーションとAKAの違いを徹底解説!
        • 肩甲骨のモビライゼーションで可動性を高めよう
        • 膝蓋骨(パテラ)の関節モビライゼーション
        • 脛腓関節のモビライゼーション(+腓骨神経麻痺)
        • モビライゼーション(股・膝・足関節)の「方法」と「成功の秘訣」!!
        • 関節副運動を補足します
        • 関節可動域運動(自動運動・他動運動の違い+弾性域)
        • 徒手理学療法に歩行肢位を活用しよう
        • コースで一つのコンセプトを学ぶことのメリットについて
        • マニュアルセラピーの持続時間
        • ドイツ徒手医学とは
      • マリガンコンセプト
        • マリガンコンセプトの認定試験に合格したよ。「講習会のコース概要」や「本・DVD」も紹介
        • マリガンコンセプトと関節不安定性(Instability)
        • マリガンコンセプトの即自的効果
        • マリガンコンセプトにおけるSNAGSの原則
      • ストレッチング
        • 伸張反射とは?+『Ib抑制』『Ia抑制(相反抑制)』のメカニズムも含めてストレッチに活用!
        • ストレッチ、ちゃんと知ってる?
        • 『トーマステスト(Thomas test)』を活用した腸腰筋ストレッチングを紹介
        • 大腿直筋は何で縮んでしまうんだ?(+ストレッチング)
        • 膝関節拘縮に対するストレッチングの注意点
      • PNF(固有受容性神経筋促通法)
        • PNFパターンを分かり易く解説するよ
        • PNFとは? PNFの臨床活用法まとめ | リハビリ職種(理学療法士・作業療法士)必見!
        • PNFストレッチって何だ?
        • PNFテクニック(動筋テクニック)を解説!
        • PNFテクニック(拮抗筋テクニック)を解説!
        • 肩甲帯・骨盤帯のPNFパターン組み合わせ運動
        • マスフレクション・マスエクステンション(組み合わせPNFパターン)
        • 肩甲骨・骨盤のPNFパターンを動画で解説!
        • 四肢(上肢・下肢)のPNFパターンを動画で紹介!
        • PNFの等尺性収縮後弛緩テクニックまとめ
        • PNFのホールドリラックスとコントラクトリラックス(+違い)を解説
        • 学生時代のPNF
      • マッケンジー法(体操)
        • リトラクションの方法を解説【頭・頸・頸胸移行部の機能障害を改善】
        • マッケンジー法(MDT:Mechanical Diagnosis and Therapy)まとめ(腰痛を例にして解説)
        • パラドックス オブ ムーブメント(PM:Paradox of Movement) | マッケンジー法用語
        • Directional Preference(DP)とは | マッケンジー法の用語解説
        • 脊柱原性の疼痛リハビリで知っておきたい『セントラライゼーション(Centralization)』と『ペリフェラライゼーション(Peripheralization)』
        • フォースプログレッション・フォースオルタナティブとは | マッケンジー法用語
        • 『指そらしテスト』でメカニカルストレスの弊害を理解してもらおう
        • トラフィックライトガイド(Traific light guide)とは | マッケンジー法用語
        • マッケンジー体操(McKenzi exercise)の方法・エビデンス・禁忌など紹介!
        • マッケンジー法を学んでいる人へQ&Aをシェアします。
        • 国際マッケンジー協会のHPより『マッケンジー法®に対する誤解』
        • マッケンジー法の認定試験に合格したよ。「Credentialed MDT(認定セラピスト)」や「セミナー概要」も紹介
      • 神経系モビライゼーション+α
        • 坐骨神経痛って何だ?
        • SLRテストを動画で解説!
        • ラセーグ徴候とは?!ブラガードテストやSLRとの関係も解説
        • ケルニッヒ徴候(Kernig Sign)とは?+ラセーグ徴候と何が違うの?
        • ラットを用いた神経因性疼痛の実験
        • 慢性痛症における末梢神経感作を伴っている人の割合
        • 末梢神経と血流について
        • 末梢神経に対する徒手理学療法
        • 正座で起こる「痺れ」や「痛み」の発生機序を解説するよ
        • ULNT3(upper limb neurodynamic test 3)|尺骨神経のテスト(上肢の神経ダイナミックテスト)
        • ULNT2b(upper limb neurodynamic test 2b)|橈骨神経のテスト(上肢の神経ダイナミックテスト)
        • ULNT2a(upper limb neurodynamic test 2a)|正中神経のテスト②(上肢の神経ダイナミックテスト)
        • ULNT1(upper limb neurodynamic test 1)|正中神経のテスト①(上肢の神経ダイナミックテスト)
        • 腹臥位膝屈曲(PKB:prone knee bend)|脊柱と下肢の神経ダイナミックテスト
        • 『ブルンジスキー徴候(Brudzinski sign)』と『他動的頸屈曲(PNF)』の違い
        • 神経ダイナミックテストの解釈
        • スランプテスト(slump test)脊柱と下肢の神経ダイナミックテスト
        • 高齢者のニューロパチー(末梢神経障害)
      • AKA-博田法
        • 福岡から帰りました(2011/AKA)
        • AKA博田法とドイツ徒手医学の違い(関節運動学的アプローチ博田法の紹介⑤)
        • 仙腸関節以外の副運動技術(関節運動学的アプローチ博田法の紹介④)
        • AKA-博田法の仙腸関節副運動技術(関節運動学的アプローチ博田法の紹介③)
        • 「AKA-博田法の定義」や「関節包内運動の正常化による疼痛改善」について(関節運動学的アプローチ博田法の紹介②)
        • AKA博田法(関節運動学的アプローチ博田法)の紹介
        • 第31回AKA医学会学術集会 山口
        • 第10回 AKA学術集会
        • AKA-博田法にはどんな治療技術があるのか
        • AKAー博田法 認定療法士
      • その他の徒手療法関連
        • 仮説演繹法とパターン認識(+違い)【徒手療法の臨床推論】
        • OMPT(運動器徒手理学療法士)とIFOMPT(国際徒手理学療法連盟)
        • クリニカルリーズニング(臨床推論)って何だ?
        • マニュアルセラピー(徒手理学療法)って何だ?【お勧め書籍・講習会情報も紹介】
        • 筋膜リリースとスキンローリング(+筋膜マニピュレーションに関する余談)
        • 理学療法士・作業療法士が知っておくべきプラシーボ効果とノーシーボ効果
        • 徒手療法初心者の心得(メイトランド)
        • 横断マッサージと機能的マッサージ(+違い)
        • マニュアルメディスンって何だ?(ドイツ徒手医学を中心に)
        • 仙腸関節テスト(検査)の精度を上げる方法
        • 理学療法士は機能不全(機能異常・機能障害)に着目すべき!
        • 【動画】頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)の方法(やり方)
        • 徒手療法とクリニカルリーズニング(臨床推論/批判的思考)
        • 徒手療法のエビデンス(科学的根拠)
        • 徒手療法におけるクリニカルリーズニングの注意点
        • 棘突起圧迫テスト(フェーダーテスト)
        • マニピュレーション(スラスト)とβエンドルフィンの関連性
        • 生物医学的思考モデルと生物心理社会的思考モデル
        • マッサージの効果を検証した文献
        • 理学療法の姿勢評価(や分析・指導)で大切な荷重変形曲線とは?!
        • 徒手理学療法の組み合わせや相性
        • 脊柱のカップリングモーション(組み合わせ運動)について
        • 腰椎のカップリングモーション(組み合わせ運動)は文献によって異なるよ
  • 歩行のリハビリ
    • トゥクリアランス(toe clearance)とは | 躓きにご注意を!
    • 歩行時における「上下・側方の重心移動」と「各関節の運動」
    • 歩行時の筋活動
    • 走行(ランニング)の特徴:走行周期・足部動的アライメント
    • リハビリに必要な『歩行分析の基礎知識』まとめ一覧
    • 歩行リハビリで『CPG(セントラルパターンジェネレーター・中枢性パターン発生器)』を賦活せよ!
    • 歩行に必要な『ロッカー機能(ロッカーファンクション)』の知識を分かり易く解説!
    • 『跛行(はこう)』とは! 異常歩行(歩行障害)の全種類・原因を網羅する{決定版}
    • 10m歩行テストの目的/方法(やり方)/基準値(カットオフ値)/歩行率を解説!
    • 実用性歩行能力
  • 評価
    • フェイス線(Feiss線)とは? | 足のアーチを確認しよう(偏平足)
    • leg-heel angle(下腿-踵アングル)とは? 「測定方法」や「正常値」を紹介
    • カッツインデックス(katz index)/ADL評価ツール
    • PULSESプロフィール(ADL評価ツール)を解説!
    • ABMS-2(Ability for Basic Movement Scale-2)
      • ROMテスト
        • ROMテスト(関節可動域検査)まとめ / 測定のポイントも解説
        • 関節可動域訓練(ROMエクササイズ)とは? リハビリ・看護
        • ROM(関節可動域)の制限因子とROM exercise(関節可動域運動)の基礎知識
        • 関節可動域運動(自動運動・他動運動の違い+弾性域)
        • 肩関節のROMテスト(上肢の関節可動域検査) | 参考可動域・代償運動・制限因子
        • 股関節のROMテスト(下肢の関節可動域検査)
        • 頸部・体幹のROMテスト(関節可動域検査) | 参考可動域・代償運動・制限因子
        • 膝関節・足関節・足部のROMテスト(下肢の関節可動域検査) | 参考可動域・代償運動・制限因子
        • 手関節・母指・手指のROMテスト(上肢の関節可動域検査) | 参考可動域・代償運動・制限因子
        • 肘関節・前腕のROMテスト(上肢の関節可動域検査) | 参考可動域・代償運動・制限因子
        • 肩甲帯のROMテスト(上肢の関節可動域検査) | 参考可動域・代償運動・制限因子
      • MMT
        • 徒手筋力テスト(MMT)のやり方を網羅!(上肢・下肢・体幹の評価方法)
        • 手部のMMT(徒手筋力テスト)
        • 肘関節・前腕のMMT(徒手筋力テスト)
        • 肩甲骨のMMT(徒手筋力テスト)
        • 頭部・頸部筋のMMT(徒手筋力テスト)
        • 膝関節のMMT(ハムストリングス・大腿四頭筋のMMT)の方法
        • 足関節・足部のMMT(下肢のMMT)
        • 体幹筋のMMT(徒手筋力テスト)
        • 肩関節のMMT(徒手筋力テスト)
        • 股関節のMMT(下肢のMMT)
        • 手関節のMMT(徒手筋力テスト)
      • リハビリ評価ツール
        • ブルンストロームステージ(脳卒中片麻痺の回復過程)と評価方法まとめ
        • 形態測定って、どんな意味があるの?【BMI、上肢・下肢の長さ、周径など】
        • 感覚検査(触覚・痛覚・運動覚・位置覚・振動覚・二点識別覚テスト)を解説
        • 筋緊張の評価(アシュワース スケールなどの筋緊張検査法)を紹介(+痙縮と固縮の違い)
        • 上田式片麻痺機能テスト(12段階片麻痺機能法)ーブルンストロームテストの進化形
        • 上腕二頭筋腱炎の鑑別テスト | スピードテスト(Speed test)・ヤーガソンテスト(Yergason test)
        • 痛み評価テスト(VASなどの疼痛スケール)の種類・特徴+臨床活用法
        • SIAS(脳卒中の機能障害評価セット)を紹介
        • 『ブレーデンスケール』や『OHスケール』で褥瘡発生リスクを評価せよ!(訪問リハビリでも使える知識)
        • TMTの検査方法を解説!注意障害を評価しよう
        • 関節水腫による膝蓋跳動(floating patella)を解説(動画あり)
        • 6分間歩行テストを動画で解説 基準値(カットオフ値)/ガイドライン(やり方)/意義(目的)
        • 握力測定の方法と平均値(年齢別)を紹介(高齢者の数値もあるよ)
        • 病的反射検査を網羅! 動画もあるよ
        • 反射検査(深部腱反射・病的反射)とは!意義・種類・記録法などを紹介
        • 「深部腱反射の検査」や「打腱器の使い方」まで完全網羅
        • 漸増シャトルウォーキングテストを動画で紹介
        • バーセルインデックス(Barthel Index)の判定基準を解説します
        • KeeleのStarT スクリーニングツール(StarT Back test):腰痛における心理社会学的評価
      • 高齢者テスト
        • HDS-R(長谷川式簡易知能評価スケール) | 「カットオフ値」や「脳卒中患者へ活用時の注意点」も紹介
        • 高齢者の運動機能をスクリーニングしよう! オススメできる簡易な方法を紹介します。
        • ファンクショナルリーチテストを動画で理解!+基準値(カットオフ)/方法(やり方)
        • TUGテストの方法を動画で理解!+カットオフ値(基準値)/意義(目的)
        • BBS(Berg Balance Scale)でバランス評価!(動画でサクッと理解)+カットオフ値(基準値)
        • 片脚立位テストの方法/平均値/基準値(カットオフ値)+運動への応用
        • 「椅子立ち座りテスト(CS-30 : chair standing 30secondなど)」と「ステッピングテスト」を解説
        • MMSEで認知機能を検査しよう | カットオフ値やHDS-Rとの違いも紹介
        • 知っておこう!「障害高齢者の日常生活自立度判定基準」と「認知症高齢者の日常生活自立度基準」を解説
      • FIMの評価法
        • FIMとは?FIMの評価項目・点数もガッツリ網羅!
        • FIMの認知項目(理解/表出/社会的認知/社会的交流/問題解決 )の採点基準
        • FIM(排尿・排便管理)の採点基準 | 機能的自立度評価表
        • FIM(食事/整容/清拭/更衣上半身・下半身/トイレ動作)の採点基準 | 機能的自立度評価表
        • FIM(移乗)の採点基準 | 機能的自立度評価表
        • FIMの移動(歩行・車椅子・階段)の採点基準 | 機能的自立度評価表
      • 整形外科的な評価
        • leg-heel angle(下腿-踵アングル)とは? 「測定方法」や「正常値」を紹介
        • ケンプテストを解説(腰部疾患に対する評価)
        • 「オーバーテスト」って膝屈曲 or 伸展どっち?解説します
        • ゲンスレンテストを解説(仙腸関節機能障害の評価)
        • アドソンテスト・ライトテスト・エデンテストを紹介(胸郭出口症候群)
        • 梨状筋の短縮テスト(側臥位バージョン)
        • フィンケルシュタインテストを解説(ドゥケルバン腱鞘炎)
        • ファレンテストを解説(正中神経の圧迫⇒手根管症候群)
        • パトリックテストを解説(股関節変形?仙腸関節?)
        • エリーテストを紹介(大腿直筋の短縮)
        • 「ジャクソンテスト」と「スパーリングテスト」を解説(頸部疾患に対する評価)
        • 「引き出しテスト」・「ラックマンテスト」を解説(前・後十字靱帯損傷)
        • 内・外反ストレステストを解説(膝関節の内・外側副靭帯損傷)
        • マックマレーテストとアプレー圧迫テストを解説(半月板損傷)
        • ニア―テスト・ホーキンステストを解説(インピンジメント徴候)
        • ハイアーチテスト・ホリゾンタルアーチテスト・ディストラクションテスト ( 肩鎖関節障)
        • モーリーテスト・アレンテスト・ハルステッドテストなどを紹介(胸郭出口症候の鑑別検査)
        • 仙腸関節テスト(検査)の精度を上げる方法
      • その他の評価・検査
        • 「体表から拍動を触れる動脈」を一挙紹介!
        • 脊柱に対するランドマーク(骨・内臓・神経など)まとめ
        • 上腕動脈の触診場所は?血圧測定でも大切だよ
        • フェイス線(Feiss線)とは? | 足のアーチを確認しよう(偏平足)
        • 足背動脈の触診場所は?この部位で脈拍触診する意義も解説
        • 後脛骨動脈の触診場所は? この部位で脈拍触診する意義も解説
        • 【関節リウマチ評価】スタインブロッカーのステージ分類 + ラーセン分類
        • 脊柱のランドマーク(C7、Th2・3・7・12、S2)+ヤコビー線+α
        • ヤコビー線(Jacoby line)は、どの辺り?
        • BS-POP質問票! 疼痛の精神医学的側面をチェックせよ!
        • 運動失調(失調症)の評価法まとめ一覧
        • バージャーテストを解説するよ(末梢血流障害の評価)
        • アレンテストを紹介するよ(末梢血流障害の評価)
        • ホーエン・ヤール(+modified Hoehn & Yahr)の重症度分類とは | パーキンソン病の重症度別運動療法も解説
        • 『パーキンソン病統一スケール(UPDRS)』を解説するよ
  • 運動療法の基礎
    • リー・シルバーマン療法って何だ | LSVT BIG / LSVT LOUD /ビッグ体操/パーキンソン体操
    • 「ジグリング(びんぼうゆすり)」で変形性関節症は治る!? | ジグリングの有用性・可能性を解説するよ!
    • 有酸素運動のススメ♪ 膝への適度な刺激は大切だよ | 変性膝関節症に対する運動療法
    • フレンケル体操ってなんだ? | 失調症のリハビリ(理学療法・作業療法)を考える
    • 『ワイピング運動』を解説するよ
    • 糖尿病は運動が重要な件 | 運動療法のポイント、整理できてる?
    • 変形性膝関節症に対する筋力トレーニング(運動)【理学療法ハンドブック 健康寿命を参考】
    • ブレーシング! 脊椎安定化のために知っておいて損は無い? (+ホローイングとの違い)
    • カフワイエクササイズ(Cuff Y exercise)として『腱板トレーニングの基礎』を紹介
    • コッドマン体操(Codman exercise)の方法・注意点を解説
    • インナーマッスル(コアマッスル)の段階的トレーニング
    • 腰部安定化運動の概要を紹介
    • ウィリアムズ体操(Williams exercise)
    • タオルギャザーの効果(目的)/やり方/筋活動などを解説
    • 高齢者のスクワットを解説! リハビリ職種(理学・作業療法士)必見です!
    • エクステンションラグ(extension lag)と内側広筋は関係ないよ
    • パテラセッティングとは?目的・効果・方法・工夫などを徹底解説!!
    • SLR(下肢伸展拳上)運動のメリット・デメリット
    • バランスボールのコアトレでバランス強化!ちょっと難易度高めかも・・・
    • 「過負荷の原則」と「特異性の原則」を考慮した筋力増強
    • 『求心性収縮』『遠心性収縮』『静止性収縮』『等尺性収縮』『等張性収縮』の違い
    • 動筋・拮抗筋・固定筋・共同筋の整理
    • 動作の発達段階をから考える治療訓練の4レベルを紹介
  • 物理療法を使いこなせ!!
    • 電気刺激療法(TENS・TES・FESなど)とは?目的・適応・禁忌も解説!(オススメグッズもあるよ)
    • 牽引療法(腰椎牽引・頸椎牽引)って効果ある?適応・禁忌・徒手的な牽引法も紹介!
    • 超音波療法を使いこなせ!方法・作用・適応・禁忌を紹介
    • 極超短波療法(マイクロ波)とは?効果・適応・禁忌を分かりやすく解説
    • 温熱療法の作用まとめ!『温熱の良し悪し』を把握して臨床に活かそう♪
    • 寒冷療法(アイシング)の効果(作用)・禁忌まとめ
    • パラフィン療法の効果・適応・禁忌・欠点を理解しよう
  • 運動処方・リスク管理に必要な知識
    • 『ヒュー・ジョーンズの分類』と『MRCの息切れ指標』 | 呼吸困難に対する間接的評価法
    • レッドフラッグのチェックが腰痛治療に必須な件
    • イエローフラッグ/ブルーフラッグ/ブラックフラッグ |痛みの心理社会的要素
      • バイタルサイン
        • 上腕動脈の触診場所は?血圧測定でも大切だよ
        • 足背動脈の触診場所は?この部位で脈拍触診する意義も解説
        • 後脛骨動脈の触診場所は? この部位で脈拍触診する意義も解説
        • バイタルサイン(vital signs)の基準値をザックリ理解!
        • 「てんかん」と「痙攣」(+違い) 
        • 失神とは(意識障害シリーズ)―症状・原因・問診のコツを完全網羅!
        • 高齢者に起こり易い『せん妄』とは?!原因や対策、認知症との鑑別評価法まで徹底解説!
        • {世界標準} グラスゴーコーマスケール(GCS)
        • ジャパンコーマスケール(3-3-9度方式)-意識障害の意味・評価法・原因を考える
        • 高血圧に注意せよ!血圧(blood pressure)の基準値・測定ポイントを解説|バイタルサイン(リスク管理)シリーズ
        • 呼吸(respiratory rate)について種類も含めて解説するよ | バイタルサイン(リスク管理)シリーズ
        • 体温(body temperature)・発熱(pyrexia)について解説 |バイタルサイン(リスク管理)シリーズ
        • 心拍数(HR)・脈拍(P)を解説|バイタルサイン(リスク管理)シリーズ
      • その他の運動処方・リスク管理知識
        • バルサルバ法( Valsalva maneuver)に注意せよ(リスク管理)
        • リハビリの『安全管理・中止基準のガイドライン』を知っておこう! | リスク管理
        • METs(メッツ)とは? 代謝当量を把握して運動処方やリスク管理に活用しよう
        • 過用症候群・誤用症候群とは(+例・違い)
        • 主観的運動強度(ボルグスケール+修正ボルグスケール)の表+違い
        • イリタビリティーをチェックして重症度を確認しよう
        • マスター2階段法(Masterの2階段負荷試験)
        • 自転車エルゴメーター法
        • トレッドミル法
      • 危険!これだけは知っておきたい感染予防
        • 危険!これだけは知っておくべき『感染症予防の基礎知識』まとめ | 医療・介護従事者必見です!
        • 医療・介護従事者が知っておきたい『AIDS(エイズ)』『HIV』の基礎知識 | 感染予防シリーズ
        • 医療・介護従事者が知っておくべき『手洗い』の基礎知識!(おすすめハンドクリームも紹介)
        • 高齢者に多い『帯状疱疹(帯状ヘルペス)』とは?(個人的経験を含む)
        • 感染予防に必要な『肝炎(B型肝炎・C型肝炎)』の基礎知識
        • 医療・介護従事者が知っておきたい『MRSA』の基礎知識 | 感染予防シリーズ
        • 医療・介護従事者が知っておくべき『結核』の基礎知識 | 感染予防シリーズ
        • 医療・介護従事者が知っておきたい『疥癬(かいせん)』とはー感染予防の基礎知識!
        • 水虫について | 感染予防シリーズ
        • インフルエンザの基礎知識! 体調管理は基本です(最強のマスクも紹介します)。
  • 運動連鎖による評価・治療
    • 前方頭位による弊害ってなんだ? 椎前筋トレーニング・リトラクションなどのアプローチ方法も解説
    • 運動連鎖による理学療法 、これさえ読めばイメージ出来るよ!
    • ニーイン・トゥーアウト(Knee in・toe out)による運動連鎖で起こる症状
    • 運動連鎖で用いられる骨盤の「前方回旋・後方回旋」」という用語について
    • CKCとOKC(+違い)
  • 講習会・研修会・勉強会・セミナー
    • 【書籍もあるよ】シュロス法(理学療法オンラインセミナー)へ参加⇒人体アライメントの特徴
    • 【LSVT BIG認定講習会2020年】コロナの影響でオンライン研修会になったよ
    • マリガンコンセプトの認定試験に合格したよ。「講習会のコース概要」や「本・DVD」も紹介
    • ⑤理学療法士の開業権 | 半田会長の講演(テーマ:理学療法士の現状と未来について)で分かった事
    • ④理学療法士の給料は上がるのか? | 半田会長の講演で分かった事
    • ③介護保険分野における今後のビジョン(「看護師協会とのパワーバランスで敗北」を中心に) | 半田会長の講演で分かった事
    • ②医療保険分野における今後のビジョン(「急性期病棟の理学療法を拡充」を中心に) | 半田会長の講演で分かった事
    • ①厚労省は激怒している | 半田会長の講演(テーマ:理学療法士の現状と未来について)で分かった事
    • 講習会 「変形性膝関節症の疼痛に対する理学療法」の雑感
    • 理学療法士の講習会(研修会・勉強会)を紹介します(モビライゼーション)
    • 新人理学・作業療法士は呪いめいた勉強会の注意点を知っておくべき!
    • 『地域包括ケアシステムの推進リーダー資格(介護予防推進+地域包括ケア推進)』を取得したよ
    • マッケンジー法の認定試験に合格したよ。「Credentialed MDT(認定セラピスト)」や「セミナー概要」も紹介
    • キネシオテーピング協会CKTP・CKTIに合格しました
    • 福井 勉 PTの言葉
    • 第45回 理学療法士協会 全国学術研修大会 in 愛媛 の参加報告
    • 理学療法士が研修へ参加する際に大切だと思うこと
    • 講習会:パリスアプローチ骨盤編(S4)に参加
    • ドイツ徒手医学のコースを終えて
    • 理学療法士を対象とした頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)
    • 福祉住環境コーディネーター2級を取得したよ(資格概要・メリット・勉強法・書籍)
    • ドイツ徒手医学を1年間勉強してみて
    • パリスコンセプト(S1講習会を受講)
  • エビデンスへの私見
    • 理学/作業療法士の情報収集に大切な情報リテラシーとは!?
    • 理学療法士・作業療士のブログで信用できる情報を見つけるヒントとは?!
    • 医療従事者もヘルスリテラシーを身につけよう
    • エビデンス(科学的根拠)の限界
    • エビデンスって必要か?
    • 宗教的理学療法の治療手技と自然治癒力
    • 徒手理学療法 第15巻 第1号 に掲載されていた『ガイドラインのお話』
    • 理学療法におけるサイエンスとアート
    • 『理学療法学』に載っていた「背部痛に対する理学療法診療ガイドライン活用法」
    • マインズガイドラインライブラリ(様々な疾患別ガイドラインを掲載しているサイト)
    • 徒手理学療法におけるサイエンスとアート
    • 私の何かが変わらないような“情報”は情報ではない
    • 海外エビデンスの落とし穴
  • リハビリ(理学・作業療法)用語解説
    • 【まとめ】身体の孔・裂孔・裂・溝・管・隙などを通る組織
    • アライメントとは?(静的・動的・骨アライメント)
    • トゥクリアランス(toe clearance)とは | 躓きにご注意を!
    • フェイス線(Feiss線)とは? | 足のアーチを確認しよう(偏平足)
    • 膝蓋下脂肪体(IFP)って何だ?疼痛誘発テストやアプローチ方法も解説
    • 膝蓋上嚢とは?膝周囲の脂肪対(PFP・SFP)もイラストで紹介するよ
    • だれがアホだって?的確な用語を使ったほうが良いってこと?
    • 興奮伝導の三原則って何だ?【国試に出る】
    • 「有髄線維」と「無髄線維」を解説するよ
    • 神経線維(の種類・分類・伝導速度)を網羅しました
    • 神経細胞(ニューロン)の名称
    • 筋上膜と筋外膜の違いとは?『(狭義な)筋膜』もイラストで解説
    • 深筋膜って何だ?『(広義な)筋膜』をイラストで解説するよ
    • 下行性伝導路(の皮質脊髄路)を解説するよ
    • 上行性伝導路(脊髄視床路・後索内側毛帯路)を解説するよ
    • 『反回抑制』を分かりやすく図解! ヤフー知恵袋の間違いも見つけたよ
    • 『応用行動分析学(ABA)』とは? | ABC分析も交えて解説するよ!(新人さん必見?!)
    • スパイロメトリーで分かる「肺活量」・「吸気量」・「残気量」を解説
    • 『スカルパ三角(大腿三角)』とは? 「構成・通るモノ・触診方法」も解説するよ
    • パーソナルスペースって何だ? | リハビリ(理学療法・作業療法)時にも配慮しよう
    • 相手の気持ちが伝播する??『ミラーニューロン』を解説するよ
    • 神経損傷の分類(+過誤神経支配)
    • 『パーキンソニズム』と『パーキンソン症候群』(+違い)
    • 『運動麻痺』の種類を整理しよう | 単麻痺・片麻痺 ・対麻痺 ・四肢麻痺 ・限局性麻痺
    • 上位運動ニューロンと下位運動ニューロン
    • 肩関節における『1st plane』・『2nd plane』・『3rd plane』を解説するよ
    • 起坐呼吸(起座呼吸):何で臥位より坐位が楽なの?{体験談含む}
    • 『外反膝・内反膝(X脚とO脚)』・『スラスト現象』を解説!-変形性膝関節症の治療法
    • 『汗疹(かんしん⇒あせもの専門用語)』と『ただれ』について | 皮膚の疾患
    • フォルクマン拘縮って何だ?
    • 随意運動と不随意運動(+違い)
    • 免荷(めんか)とは?部分免荷(部分荷重)や全荷重も含めて解説します!【NWB・PWB・FWBの意味】
    • 『現病歴』と『既往歴』(+違い)―結局は問診が重要だって話
    • スキャプラプレーン(+肩甲骨面挙上)とゼロポジションを解説
    • 人体解剖学で使われる基本用語を猿でも分かるように解説(イラスト付き)
    • テノデーシスアクション(腱固定作用)って何だ?
    • GCE (全身調整運動・全身調整訓練)という用語を知らなかった件
    • リハビリ(理学療法・作業療法)でも活用される、様々な『学習理論』まとめ
    • 【まとめ】色んな骨折を網羅したよ(骨折の分類 | 病的骨折も詳細に解説)
    • 関節可動域訓練(ROMエクササイズ)とは? リハビリ・看護
    • 『共同運動』と『連合反応』を解説(+ウェルニッケマン肢位) | 脳卒中専門用語
    • フィードバックとフィードフォワード(+違い)
    • 『教師なし学習』って何だ?
    • 感度・特異度・陽性尤度比率・陰性尤度比率(+違い)
    • 肩甲上腕リズムは嘘?本当?
    • カウンターウェイト・カウンターアクティビティー(クラインフォーゲルバッハ)
    • 日和見感染とは? 高齢者は感染症にかかり易い件
    • POMR(問題志向型診療記録)とは?POSを含めて解説します!
    • サルコペニアとフレイル(+違い)
    • ロコモティブシンドロームの予防と運動
    • 確証バイアスに注意!ボトムアップとトップダウン(+違い)
    • 高齢者にもおススメな『スロートレーニング』とは?!
    • 「運動単位の動員」を分かりやすく解説(イラスト付き)
    • 活動電位を(脱分極・閾値なども含めて)分かりやすく解説します!
    • 捻挫と靭帯損傷(+違い) | 修復過程も紹介するよ
    • NYHA心機能分類(にーはしんきのうぶんるい)とは?
    • 在宅酸素療法
    • ピラティスとヨガ(+違い)
    • RICE(安静・冷却・圧迫・挙上)を分かりやすく解説!
    • 姿勢筋緊張と筋緊張
    • 脱臼とは?反復性亜脱臼・発育性股関節脱臼(発育性股関節形成不全)を含めて解説
    • 頭蓋骨は動くのか?【カラー版 カパンジー機能解剖学(脊柱・体幹・頭部)】
    • ピラティスの歴史
  • 一口用語解説
    • 上臀皮神経・中臀皮神経の絞扼
    • 【用語解説】プロフェッション・プロフェッショナル・プロフェッショナリズム
    • 聴診三角と腰三角の位置・役割【背部の触診】
    • 基本肢位・良肢位って何だ? 解説するよ!
    • 後頭下三角の位置・役割【後頚部の触診】
    • 手の機能的肢位
    • ベルマジャンディの法則
    • ヤコビー線(Jacoby line)は、どの辺り?
    • ローザー・ネラトン線って、どの辺り? 使い道あるの?
    • 「つかみ」と「つまみ」の違いについて【手の把持動作】
    • 「MSE」とは?【リハビリ・理学療法 の 略語・意味】
    • 後頸三角(外側頚三角)を解説するよ
    • 【肘関節】ヒューター三角(+ヒューター線)をイラストで紹介
    • 運搬角(キャリーアングル)とは?「正常値」や「肘角との違い」も解説
    • 関節包パターンとは?
    • 「しまりの肢位(CPP)」と「安静肢位(LPP)」を解説(徒手理学療法部門の内容)
    • 『エラスチン線維・コラーゲン線維』と『ダッシュポットモデル(弾性・粘性・粘弾性)』を解説
    • 足底腱膜による『巻き上げ現象』を解説
    • 足部の内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチを解説するよ
    • 筋裂孔・血管裂孔を通るのはどれか?
    • 嗅ぎタバコ窩(かぎたばこか)を確認しよう
    • 各関節における凹凸の形状(一覧表)
    • 生理学の基本的な用語について
  • 国家試験
    • 骨新生と骨吸収 |バセドウ病で骨粗鬆症になる理由
    • アクチンとミオシン
    • ヤコビー線(Jacoby line)は、どの辺り?
    • 四肢関節における運動の特徴
    • フロメント徴候(Froment sign)を解説【動画でイメージ】
    • チネルテスト(チネル徴候)を解説するよ
    • ショパール関節・リスフラン関節って何だ?
    • 頸部・腰部の神経根症状イラスト(脊髄神経の支配領域を参考に)
    • アドソンテスト・ライトテスト・エデンテストを紹介(胸郭出口症候群)
    • フィンケルシュタインテストを解説(ドゥケルバン腱鞘炎)
    • ファレンテストを解説(正中神経の圧迫⇒手根管症候群)
    • パトリックテストを解説(股関節変形?仙腸関節?)
    • エリーテストを紹介(大腿直筋の短縮)
    • 「引き出しテスト」・「ラックマンテスト」を解説(前・後十字靱帯損傷)
    • 内・外反ストレステストを解説(膝関節の内・外側副靭帯損傷)
    • マックマレーテストとアプレー圧迫テストを解説(半月板損傷)
    • 膝関節はらせん関節?顆状関節? 「蝶番関節との違い」も解説
    • 顆状関節(楕円関節)って何だ? 具体例も紹介するよ
    • 単関節筋はどれか? (二関節筋を含む)多関節筋はどれか? まとめたよ!
    • 嗅ぎタバコ窩(かぎたばこか)を確認しよう
    • モーリーテスト・アレンテスト・ハルステッドテストなどを紹介(胸郭出口症候の鑑別検査)
  • おススメしたい!
    • 【オーディオブック比較】audiobook.jp VS オーディブル(amazon) どっちがおススメ?
    • エロンゲーションとは?「のび体操(書籍)」も紹介するよ
    • 「嫌われる勇気」はオーディオブックがおススメな件【おススメ書籍】
    • 【書籍】思考は実現化する は噓くさい?! 懐疑的な人も、この動画をぜひ!
    • のび体操(エロンゲーション運動)の効果と方法
    • オススメYou Tube動画を紹介♪ 今回は「ネットビジネス」について
      • リハビリ関連グッズ
        • メディカルマイスターで医学書・医学関連書籍を買い取ってもらおう! 体験談も紹介
        • サンディングボードって何だ? サンディング運動の効果・目的も紹介するよ
        • 感染予防に大切なマスクの知識! 最強マスク『微粒子(N95)マスク』も紹介するよ
        • パルスオキシメーターとは?正常値や使い方を解説!
        • 重量患者の動かすのが楽ちんに?!移動用サポートシート(移座えもんシート)の使い方を紹介
        • 歩行補助具(歩行器・歩行車・シルバーカー)の特徴・選び方を紹介
        • セラバンド(Thera-Band)とは!高齢のリハビリ・トレーニングにも使えます♪
        • 電気刺激療法(TENS・TES・FESなど)とは?目的・適応・禁忌も解説!(オススメグッズもあるよ)
        • 医療・介護従事者が知っておくべき『手洗い』の基礎知識!(おすすめハンドクリームも紹介)
        • プーリー体操(滑車機器を使ったリハビリ)を解説するよ
        • バランスボールでトレーニング
        • リハビリで用いられる『ペグボード』って何だ?
        • ホットパック(効果/適応/禁忌) 市販の(湿熱性)温熱療法グッズもあるよ
        • アイスパックとクリッカーを紹介
        • リットマンの聴診器を紹介(聴診解説もあるよ)
        • バランスボード・バランスクッション(バランスディスク)の効果・トレーニング方法
        • まな板の作成(訪問リハビリ)
      • リハビリ書籍紹介
        • エロンゲーションとは?「のび体操(書籍)」も紹介するよ
        • のび体操(エロンゲーション運動)の効果と方法
        • 【書評+実際に活用】医療現場で役立つイラストカット&写真素材集3500
        • メディカルマイスターで医学書・医学関連書籍を買い取ってもらおう! 体験談も紹介
        • 「ジグリング(びんぼうゆすり)」で変形性関節症は治る!? | ジグリングの有用性・可能性を解説するよ!
        • マニュアルセラピーに対するクリニカルリーズニングのすべて(書評)
        • 【読売新聞でPNFが紹介】イラストでわかる 寝たきりにさせないPNF介護技術~家庭でできるリハビリテーション~
        • 認知行動療法が理解できる!「NHKの腰痛・治療革命」(書籍:脳で治す腰痛DVDブック)を紹介
        • 『姿勢の教科書』 新人の理学療法士・作業療法士にオススメな一冊♪
        • マニュアルセラピー 臨床現場における実践(書籍) 
        • (書評)「運動療法のための機能解剖学的触診技術」-触診を理学・作業療法士が勉強するなら、この2冊!
        • パリス(Paris)の徒手療法を学ぶならコレ!パリスアプローチの『評価と適応 腰・骨盤編』と『実践編 徒手理学療法の試み』を紹介
        • 理学療法診療ガイドライン第一版
        • 【書籍】エビデンスに基づく整形外科徒手検査法
        • 「カパンジー機能解剖学」で読み解く脊柱の機能解剖
        • PILATES Mastery―習熟したい人のピラティス・テキスト マットワーク編
      • 書評(一般)
        • 「嫌われる勇気」はオーディオブックがおススメな件【おススメ書籍】
        • 【書籍】思考は実現化する は噓くさい?! 懐疑的な人も、この動画をぜひ!
        • 書籍「金持ち父さん・貧乏父さん」から得られる情報は素晴らしい! ただし違和感を持つ人も多い件
        • メディカルマイスターで医学書・医学関連書籍を買い取ってもらおう! 体験談も紹介
        • 書評:好きをお金に変える心理学(DaiGo) 第二弾! お金をどこに投入するかで未来が変わる?お金の使い方で好循環を形成しよう
        • 書評:革命のファンファーレ 現代のお金と広告
        • 『書評:好きをお金に変える心理学(DaiGo) 』+ 『書籍:金持ち父さん貧乏父さん』から学べること
  • 高齢者
    • エロンゲーションとは?「のび体操(書籍)」も紹介するよ
    • 摂食嚥下時に「頭・頚部が屈曲している」ほうが良い理由(イラストで解説)
      • 廃用症候群
        • 褥瘡(床ずれ)の予防と管理(廃用症候群シリーズ)ー『背抜き』も紹介するよ
        • 起立性低血圧 ―対処法や予防法も紹介するよ!(リハビリ・看護)
        • 骨粗鬆症(骨萎縮)と骨折:廃用症候群シリーズ
        • 深部静脈血栓症の意味・予防・治療・禁忌を整理しよう(廃用症候群シリーズ)
        • 関節拘縮(廃用症候群シリーズ)
        • 筋力低下/筋萎縮(廃用症候群シリーズ)
      • バランス・転倒予防
        • バランストレー二ングを総まとめ!高齢者の転倒予防に効く!
        • 支持基底面/重心/重心線を解説!
        • デュアルタスク(二重課題)トレーニングとは?
        • 静的バランス・動的バランス(+違い)
        • 足関節戦略・股関節戦略(+違い・筋活動)で高齢者のバランスを考える
        • 安定性限界・足圧中心(COP)を解説
        • 立ち直り反応(反射)・平衡反応 の違い{バランス検査/評価}
        • 高齢者に活用される立位バランステスト難易度準(転倒予防にも活かせるよ)
        • DYJOC(動的関節制動訓練)とは!!高齢者のバランストレーニングとしても効果あり?
        • バランスリーチレッグを動画で紹介!
        • タンデム肢位やタンデム歩行(継ぎ足歩行)をバランス練習に活用しよう
        • 姿勢反射とは!? 立ち直り反射も含めて解説
        • 様々なバランス能力(姿勢保持能力)と姿勢制御
        • 大腿骨頸部骨折=骨粗鬆症+転倒(でもってヒッププロテクターは予防に有効?効果なし?)
      • 高齢者の運動療法
        • エロンゲーションとは?「のび体操(書籍)」も紹介するよ
        • 「筋力」と「筋出力」の違いを基に、高齢者の筋トレを考察!
        • 認知症予防にコグニサイズ(デュアルタスク)を紹介
        • 高齢者の筋力トレーニングの効果や方法(強度/回数/注意点など)
      • 嚥下・誤嚥
        • 摂食嚥下時に「頭・頚部が屈曲している」ほうが良い理由(イラストで解説)
        • 嚥下のメカニズムをイラストで紹介(専門職用)
        • 嚥下のメカニズム(摂食・嚥下の5期)を解説
        • 誤嚥性肺炎から高齢者を守ろう!口腔ケアの重要性!
        • 嚥下リハビリテーションの具体例(パタカラ体操など)
        • 誤嚥予防の基礎知識
        • 誤嚥の基礎知識
        • 不良姿勢と誤嚥
        • 『反復唾液嚥下テスト(RSST)』の概要と実践方法
        • 改訂水飲みテスト(MWMS)の概要と実施方法
      • その他の高齢者
        • 高齢者の脱水と予防の知識
        • 薬の知識ー高齢者に関わる際に押さえておこう
        • 糖尿病で、白内障や緑内障も起こるって知ってた??
        • 『老研式活動能力指標』と『JST版活動能力指標』(IADL評価指標)を紹介! 併用がオススメ!
        • Lawtonの手段的ADL評価尺度を解説!
        • 高齢者が注意すべき熱中症と予防対策を解説!
        • 尿失禁(尿もれ)などの排尿障害
        • 排便障害の基礎知識
        • 過活動膀胱による頻尿を改善しよう
  • 症状
    • 認知症
      • HDS-R(長谷川式簡易知能評価スケール) | 「カットオフ値」や「脳卒中患者へ活用時の注意点」も紹介
      • 高次脳機能障害とは?意味や種類を総まとめ!
      • ご家族も必見! 『認知症』を語る上で欠かせない基礎知識を総まとめ
      • 認知症(アルツハイマー病)の予防と治療!リハビリ(運動)による可能性を語ります!
      • 認知症ケア(Person centered care:人物中心ケア)のポイントとは?
      • 記憶の種類・記憶障害について解説 | 高次脳機能障害・認知症
      • アルツハイマー型認知症以外の認知症(脳血管性認知症・ピック病)を紹介
      • MMSEで認知機能を検査しよう | カットオフ値やHDS-Rとの違いも紹介
      • 高次脳機能障害と認知症(+違い)
      • 認知症予防にコグニサイズ(デュアルタスク)を紹介
    • 高次脳機能障害
      • 注意障害とは?種類を紹介
      • 高次脳機能障害とは?意味や種類を総まとめ!
      • 失認(apraxia)とは? 半側空間無視など、種類や特徴を解説! | 脳卒中の高次脳機能障害シリーズ
      • 失行( agnosia)とは?種類や特徴を解説! | 脳卒中の高次脳機能障害シリーズ
      • 失語症(aphasia)とは?種類や分類法まとめ | 脳卒中の高次脳機能障害シリーズ
      • 記憶の種類・記憶障害について解説 | 高次脳機能障害・認知症
      • 遂行障害(遂行機能障害)の評価法『BADS』を紹介
      • 高次脳機能障害と認知症(+違い)
      • 頭部外傷(外傷性脳損傷)とは!?高次脳機能障害も含めて解説
    • 身体における様々な症状
      • 運動失調(協調運動障害)とは? 失調症についてザック解説!
      • 巻き爪の予防・治療(テープを使った方法も紹介するよ)
      • 股関節のFAI(Femoroacetabular impingement)
      • パーキンソン病の症状は多岐にわたるよ
      • 糖尿病性ニューロパチ―(糖尿病3大合併症の一つ)を解説!
      • 猿手・鷲手・下垂手(正中神経麻痺・尺骨神経麻痺・橈骨神経麻痺で生じる)をイラスト付きで紹介
      • ステロイドを使うと血糖は上がるのか?(ステロイドと糖尿病との因果関係を解説!)
      • 糖尿病と歯周病の関係を知っておこう
      • 浮腫とは?(腫脹との違いも含めて解説)
      • 「てんかん」と「痙攣」(+違い) 
    • 痛みについて
      • 痛みと認知・情動
        • 痛みには、誘発させても構わない種類もあるって知ってた?(マッケンジー法/クリニカルリーズニング)
        • 慢性痛の分類と様々な解釈
        • 情動と痛み
        • 感覚・知覚・認知と痛み
        • 恐れを恐れる
        • 痛みにおける予測性
        • 正の強化因子・負の強化因子
        • 『痛みの恐怖-回避思考モデル』による悪循環
        • 無痛~診える眼~
        • 不安・恐怖反応の個人差と、トレーニングによる可能性
        • 不安-恐怖回路に対する前頭前野の役割②:私たちが自然に身につけている対処法
        • 不安-恐怖回路に対する前頭前野の役割①:内側前頭前野による無意識下での抑制
        • 『行動変容のステージ』を理解してリハビリへ活用
        • なぜ慢性痛患者は抑うつ傾向にあるのか?
        • 慢性痛とうつ病の関連性
        • 痛み行動とは
        • 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)
        • 感覚刺激は情動も伴った上で認知される
        • 負の情動は生きていく上で必須だが、慢性的な痛みにも関与してしまう
        • 慢性疼痛と前頭前野
      • 内因性疼痛抑制系
        • 中脳辺縁系(腹側被蓋野から派生するドーパミン回路)と鎮痛作用
        • 内因性オピオイドって知ってる?
        • ゲートコントロール理論って何だ?
        • 下降性疼痛抑制系とPAG(中脳中心灰白質)
        • DNICアプローチ!痛みが痛みを和らげる
      • プラセボ効果
        • 認知的不協和とプラシーボ効果
        • 偽薬によるプラシーボ効果
        • 医原的プラシーボ効果
        • 理学療法士・作業療法士もプラシーボ効果を活用しよう
        • 初期治療の成功による好循環の形成
        • プラセボ効果の実験
        • 医療現場におけるプラシーボの利用
        • プラセボ鎮痛:前頭前野によるPAGへの入力
      • 認知行動療法
        • 『応用行動分析学(ABA)』とは? | ABC分析も交えて解説するよ!(新人さん必見?!)
        • 帰属のバイアス(解釈バイアスの一つ)を解説するよ
        • ABC理論(ABC思考法)ー認知行動療法に通ずる思考法
        • 認知行動療法は腰痛に効果があるのか?
        • 認知行動療法のグループセラピー
        • 認知行動療法に活用!「読書療法」と「動画(ドイツ子供痛みセンター作)」で分かる痛みの対処法
        • 日記による記憶バイアス・注意バイアスの修正
        • 注意バイアスの傾向
        • 自己効力感(セルフエフィカシー)とは
        • コーピングスキルを身につける
        • セグリマン博士が解釈する『楽観思考』とは
        • ポジティブ思考VSネガティブ思考
        • 慢性痛症が有する記憶バイアスは必ず修正すべきものなのか?
        • 記憶バイアスの実験
        • 慢性疼痛に対する段階的暴露療法の具体例
        • 恐怖に向かって走れ
        • ペース配分とゴール設定
        • 認知行動療法(慢性疼痛の理学療法に必見!)を追加しました
        • 慢性痛を有した患者が自動思考によって生み出し易い反応
        • 抑うつ状態における自動思考と、そこから派生する様々な反応
        • 適応認知と非適応認知
        • 『認知』という用語の意味は専門性によって若干異なる
        • 海外の学際的痛みセンターにおける認知行動療法の流れ
        • 認知行動療法で注目?「慢性腰痛症とDLPFC」を理学療法士が徹底検証!
        • 応用範囲は無限大?効果的な自律訓練法を習得しよう!
        • 痛みに対する認知行動療法(オペラント行動療法と認知療法)
        • 抑うつ傾向な人の帰属のバイアス
      • 鎮痛薬
        • 膝関節痛に対するヒアルロン酸注射
        • 中枢性感作とは?脊髄後角で起こること!
        • ノイロトロピン:機序は不明だが効果が認められる薬剤
        • 神経ブロック療法って何だ?解説します!
        • ナトリウムイオンチャネルブロッカー
        • カルシウムイオンチャネルブロッカー(神経障害性疼痛の第一選択薬)
        • NMDA受容体拮抗薬
        • 人類最強の痛み止め!!オピオイド系鎮痛薬について
        • うつ病の薬も慢性疼痛に活用される!
        • NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬):世界で最も売れている鎮痛剤
        • ステロイド薬は諸刃の剣!
        • アドレナリンα受容体作動薬:α受容体は鎮痛にも感作にもつながる要素!
      • 疼痛・鎮痛
        • 痛みの定義 | 国際疼痛学会(IASP)が41年ぶりに改訂
        • 末梢神経の再生
        • アロディニアは痛覚過敏と異なることを理解しよう
        • 関連痛(内臓+仙腸関節などの運動器)
        • 急性痛と慢性痛(+違い)
        • 慢性痛における様々な解釈
        • 腰・首(+仙腸関節)などの『脊柱』に対するブロック注射(神経ブロック療法)を解説
        • 軸索反射を徹底解説!鍼灸や徒手療法にも活用されるよ
        • 神経性炎症とは? 疼痛や徒手療法との関連性を解説!
        • 国際疼痛学会(IASP)とは
        • 痛みの基礎知識を追加しました
        • 痛みにおける可塑的変化
        • 『長期増強』・『長期抑制』と依存性の因果関係
        • グルタミン酸とGABA
        • ランナーズハイ・有酸素運動によって起こること
        • 前頭前野と中脳水道周囲灰白質の神経結合で、鎮痛作用の内因性機構は賦活する
        • 吻側延髄腹内側部(RVM)
        • 青斑核(LC)
        • ルイスの三重反応
        • 痛み感覚と情動に関与する領域とその関係性
        • 痛みは生きていくうえ必須なものである
        • 後根神経節(DRG)
        • 神経節
        • 生理活性アミン
        • 炎症細胞
        • 無髄線維も絶縁されている
        • こむら返り(腓腹筋痙攣)とは? 原因は? 解説します。
        • 神経障害性疼痛が丸わかりな動画!理学・作業療法士は必見です!
  • ストレス
    • ストレッサー(ストレス刺激)とストレス(ストレス反応)
    • セリエの疲弊期における意見の相違
    • セリエの反ショック相(闘争・逃走反応)の具体例
    • セリエのショック相の具体例
    • ストレスの各期
    • ストレスの4徴候
    • 闘争・逃走反応はストレス刺激に対処する手段であり、これはすなわち運動がストレスに対処する手段になり得ることも意味する
    • 闘争・逃走反応は記憶(知恵)になる
    • 闘争・逃走反応と扁桃体とHPA軸
    • 副腎髄質から分泌されるカテコールアミンとは
    • ステロイドホルモン産生調整のメカニズム:視床下部-下垂体-副腎系(HPA軸)
    • 副腎皮質から分泌されるコルチゾールとは
    • 副腎の機能
  • 報酬系
    • ダニング・クルーガー効果に陥っていないか確認しよう!
    • やり抜く力だけでは成功しない? 絶対に必要な+αとは!
    • 報酬系その④:報酬系を活用しよう
    • 『強化学習(手続き学習)』って何だ? | 報酬系のリハビリ応用(報酬誤差学習も解説!)
    • 『報酬』には色んな種類があるって知ってた?種類別に解説するよ
    • リハビリ(理学療法・作業療法)にも報酬系を活用しよう!
    • マズローの欲求階層説 あなたの欲している欲求はどれだ!?
    • 社会的報酬って何だ? 非常に興味深い「報酬」だよ
    • 薬物依存の恐ろしさ・・。そして、『依存』に対するビートたけしの名言とは!
    • 動機づけと欲求
    • 人間関係への依存について
    • 依存症とは? 定義や種類を解説するよ
  • 健康増進・予防
    • 【悲報】成人になってからサプリメントを飲んでも背は伸びない話
    • LDLコレステロールとトランス脂肪酸
    • 生活習慣病って何だ?
    • メタボリックシンドロームって何だ?
    • 大切なのは健康寿命への着目だ!
    • スロートレーニングとクイックトレーニング
    • ピフィラティスを紹介します
    • お酒との付き合い方
    • 筋力向上(筋肥大)のポイント
    • 有酸素運動 vs 無酸素運動 健康寿命を延ばすのはどっち?!
    • 飲酒のメリット・デメリット
    • 活性酸素(フリーラジカル/酸化ストレス)のメリット・デメリット
  • モノアミン神経
    • オキシトシン:『恋』や『愛』に関与するホルモン
    • 下降性疼痛抑制系とセロトニン
    • モノアミン神経伝達物質の重要性
    • 「セロトニン=脳内神経伝達物質」では無い!神経伝達物質以外の役割
    • セロトニンを食事で増やそう
    • 光と上手く付き合おう!セロトニンと日光について
    • ノルアドレナリンの基礎知識
    • ドーパミンは脳を興奮させる物質だ!
    • セロトニントレーニング
    • セロトニンを徹底解説!
  • 臓器
    • 骨密度を高めよう! | 骨密度・血中カルシウム濃度に影響を与えるアレコレ
    • 『血液(blood)』と『リンパ(lymph)』をザックリ解説!
    • 『自律神経(autonomic nerve)』をザックリ解説!
      • 骨・関節
        • 骨密度を高めよう! | 骨密度・血中カルシウム濃度に影響を与えるアレコレ
        • 『足関節・足部』の特徴を解説
        • 骨盤のイラストを使ってみたよ
        • 股関節の特徴を網羅したよ
        • 『肘関節(肘の屈伸運動)』と『上下橈尺関節(前腕の運動)』の特徴
        • 肩関節の『インピンジメント症候群』とは
        • 『手根間関節』・『手根中手関節』・『中手指節関節』の特徴を解説
        • 脊柱(+胸郭)の「構造」と「運動」の特徴
        • 『肩関節(肩関節複合体)』に関連した情報を総まとめ!
        • 短母趾伸筋・短趾伸筋・足の背側骨間筋
      • 循環器系+内臓
        • 『血液(blood)』と『リンパ(lymph)』をザックリ解説!
        • 『肝臓(liver)』について、ザックリ解説するよ
        • 『自律神経(autonomic nerve)』をザックリ解説!
        • 医療・介護の基礎知識でもある『心臓(heart)』『循環器』について、ザックリ解説するよ
        • 医療・介護の基礎知識でもある『肺(lung)』『呼吸器』について、ザックリ解説するよ
        • 『血液循環(circulation)』と『血管(動脈・静脈)』をザックリと解説
        • 『腎臓(kidney)』について、ザックリ解説するよ
      • 骨格筋
        • 足部の内在筋ってどれ?解説するよ(念のため外在筋も)
        • 呼吸に働く筋まとめ(これって吸気筋?呼気筋?)
        • 前斜角筋・中斜筋・後斜角筋について(個別ストレッチにも言及)
        • 横隔膜とは?「作用」や「食道裂孔ヘルニア」も含めて解説するよ
        • 腸腰筋の作用は沢山あるよ(エビデンス参考)
        • 骨盤底筋トレーニングを徹底解説!
        • 外肋間筋・内側肋間筋・最内肋間筋・肋下筋・胸横筋
        • 膝窩筋は痛み治療のヒントとなり得る?
        • 腹横筋トレーニング(鍛え方)!ドローインを中心に解説します。
        • 大腿四頭筋訓練を解説!高齢者のリハビリトレーニングに重要だよ
        • 後脛骨筋の触診・筋力トレーニングのポイントを解説
        • 大殿筋とブリッジ運動(+ストレッチ)
        • 深層外旋六筋(股関節の外旋筋群)の特徴・トレーニング・ストレッチまとめ
        • 股関節内転筋群(長内転筋・大内転筋・恥骨筋・薄筋)の選択的ストレッチを紹介
        • 大腿筋膜張筋ってどんな作用があるの?
        • 中殿筋ストレッチングで最強はどれだ?
        • 梨状筋の触診とストレッチを知って、梨状筋症候群のリハビリに活用しよう
        • 多裂筋トレーニングを知らずして『コア』は語れない
        • 胸鎖乳突筋の作用は肢位によって違うよ
        • 横突棘筋とは半棘筋・多裂筋・回旋筋のこと |+横突間筋・棘間筋
        • 回旋筋腱板(ローテーターカフ)とは?棘上筋を中心に解説!!
        • 下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)とは?トレーニング+ストレッチも解説
        • 手内筋まとめ! 母指球筋・小指球筋・中手筋が該当するよ
        • 肩甲挙筋を解説(+ストレッチング方法2パターン)
        • 広背筋
        • 大胸筋を解説(各線維別のストレッチング方法も紹介)
        • 僧帽筋とは?ストレッチングや筋力トレーニングも含めて解説(マッスルインバランス)
        • ハムストリングスを解説(+ストレッチングのポイントも)
        • 手の「虫様筋」・「掌側骨間筋」・「背側骨間筋」を解説
        • 橈側外転・掌側外転に関連する筋肉は? 「長母指外転筋」と「短母指外転筋」だよ
        • 舌骨下筋(胸骨舌骨筋・胸骨甲状筋・肩甲舌骨筋・甲状舌骨筋・輪状甲状筋)
        • 舌骨上筋(顎二腹筋・茎突舌骨筋・顎舌骨筋・オトガイ舌骨筋)
        • 椎前筋(頭長筋・頚長筋・前頭直筋・外側頭直筋)を解説するよ
        • 後頭下筋群(大後頭直筋・小後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋)を解説
        • 上後鋸筋・下後鋸筋
        • 腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋
        • 腰方形筋
        • 前鋸筋について解説(筋力トレーニング)
        • 脊柱起立筋(腸肋筋・最長筋・棘筋)
        • 三角筋
        • 長趾屈筋・長母趾屈筋(+後脛骨筋)
        • 大菱形筋・小菱形筋について
        • 前脛骨筋・長母趾伸筋・長趾伸筋・第3腓骨筋
        • 長腓骨筋・短腓骨筋を解説(+筋力トレーニング)
        • 『小趾球筋』ってどれ?小趾外転筋・短小趾屈筋・小趾対立筋の3つだよ
        • 『母趾球筋』ってどれ?母趾外転筋・母趾内転筋・短母趾屈筋の3つだよ
        • 短趾屈筋・足の虫様筋・足底方形筋・底側骨間筋【足部の内在筋は色々あるよ】
        • 縫工筋
        • 腕橈骨筋
        • 上腕三頭筋・肘筋
        • 上腕二頭筋・烏口腕筋・上腕筋
        • 大円筋と小円筋(+ストレッチング)
        • 小胸筋・鎖骨下筋(+ストレッチング方法も紹介)
        • 母指球筋は、この4つ。短母指外転筋・短母指屈筋・母指対立筋・母指内転筋を解説
        • 小指球筋は、この4つ。短掌筋・小指外転筋・短小指屈筋・小指対立筋を解説
        • 対立運動(母指対立筋・小指対立筋)を理解してリハビリに活用
        • 短母指伸筋・長母指伸筋・示指伸筋
        • 尺側手根伸筋・小指伸筋・総指伸筋
        • 長撓側手根伸筋・短橈側手根伸筋
        • 浅指屈筋・深指屈筋・長母指屈筋
        • 回外筋・円回内筋・方形回内筋を解説
        • 撓側手根屈筋・尺側手根屈筋・長掌筋
  • 疾患
    • 腰痛のリハビリ!『理学療法ガイドライン』を参考に基礎知識を総まとめ
    • 偏平足とは
    • 心不全とは?症状・原因・治療法をイラスト付きで解説(+リハビリのリスク管理)
    • 認知症(アルツハイマー病)の予防と治療!リハビリ(運動)による可能性を語ります!
    • 頭部外傷(外傷性脳損傷)とは!?高次脳機能障害も含めて解説
      • 運動器疾患
        • 腰痛のリハビリ!『理学療法ガイドライン』を参考に基礎知識を総まとめ
        • 変形性膝関節症のリハビリ!『理学療法ガイドライン』を参考に総まとめ
        • 偏平足とは
        • 胸郭出口症候群って何だ?病態・症状・リハビリ(理学療法)など解説!
        • コンパ―トメント症候群って何だ?
        • 肩関節周囲炎・五十肩・凍結肩(frozen shoulder)って何だ?
        • 変形性股関節症とは?原因・症状・治療法など紹介するよ
        • 大腿骨頭壊死症とは | 症状・治療対象・治療方法など解説
        • 股関節がグラグラ不安定!痛い!『股関節唇損傷』を徹底解説!
        • 大腿骨近位部の骨折って何だ?原因・予防法・各手術方法も解説
        • 頸椎捻挫(外傷性頸部症候群・むち打ち損傷)の原因・症状・治療を解説
        • 上腕骨近位端骨折を解説!高齢者に多い4大骨折の一つ!
        • 斜角筋症候群・肋鎖症候群・過外転症候群 って何だ?
        • 脛骨高原骨折(プラトー骨折・脛骨顆部骨折)をクリニカルパスも含めて紹介
        • 大腿骨顆上骨折・大腿骨顆部骨折をクリニカルパスも含めて解説
        • 大腿骨骨幹部骨折 | クリニカルパスを含めて解説するよ
        • 痙性斜頸の治療(治し方)
        • 急性腰椎捻挫(ぎっくり腰)の激痛(急性腰痛)対処法とは?
        • 仙腸関節障害を治療!(モビライゼーション情報あり)
        • 脊柱管狭窄症のリハビリ(運動療法)を解説!(イラスト付き)
        • 脊椎圧迫骨折(胸椎・腰椎の椎体圧迫骨折)
        • テニス肘(上腕骨外側上顆炎)に対するマッサージ/テーピング/アイシング
        • 急性腰痛を発症してしまう疾患を考える
        • 腸脛靭帯炎の解消・予防に必要な情報を公開するよ
        • 鵞足炎の解消・予防に必要な情報を公開するよ
        • 腰椎椎間板ヘルニアの対処方法 | 「マッケンジー法」や「腰部屈伸の長所・短所」も紹介
        • 頸椎椎間板ヘルニアの治療まとめ
        • 変形性頸椎症(頸髄症・神経根症)の上肢痛に対するエビデンス
        • 腱鞘炎!!『ドゥケルバン病(DeQuervein disease)』と『ばね指』を解説
        • 発育性股関節脱臼(発育性股関節形成不全)・先天性股関節脱臼とは | 原因・症状・予防法・治療法など解説
        • COPDに運動療法が重要って知ってた?
        • COPDの治療を総まとめ(ガイドライン含む)
        • 頸肩腕症候群って何だ?
        • 上腕二頭筋長頭腱炎の原因・鑑別・治療
        • 肩関節の腱板損傷(+腱板断裂)の原因・症状・治療を解説!
        • 変形性肘関節症(osteoarthritis of the elbow)
        • 肘部管症候群を解説するよ
        • 骨盤骨折を解説
        • 足関節骨折(腓骨外果骨折含む)を解説!クリニカルパスも紹介
        • 膝蓋骨骨折をクリニカルパスも含めて紹介
        • 鎖骨骨折とは?クリニカルパスも紹介
        • 踵骨骨折をクリニカルパスも含めて紹介
        • 関節リウマチとは? 発生機序や治療についてザックリ網羅!
        • 舟状骨骨折は治りにくいよ(症状・診断・治療)
        • 突き指(「PIP関節脱臼」・「マレットフィンガー(槌指)」)を解説
        • 外傷性股関節脱臼とは(整復動画も紹介するよ)
        • アキレス腱炎の原因・症状・治療法を解説
        • アキレス腱断裂の原因・症状・治療法を解説
        • 後縦靭帯骨化症(頸椎)
        • 肩関節脱臼(+反復性肩関節脱臼)とは?病態・症状・治療を解説!
        • 胸鎖関節脱臼を解説
        • 肩鎖関節脱臼を解説
        • 上腕骨顆上骨折は、後遺症でヤバいことが起こるかも? 解説するよ!
        • 上腕骨遠位端骨折をまとめて解説
        • 肋骨骨折を解説
        • 脛骨骨幹部骨折をクリニカルパスも含めて紹介
        • 橈骨遠位端骨折(コーレス骨折など)を解説!『治療のクリニカルパス』や『合併症』も。。
        • 肘頭骨折とは?クリニカルパスも紹介
        • 上腕骨骨幹部骨折とは?クリニカルパスも紹介
        • 幼児に多い『肘内障』を解説するよ
        • 脱臼とは?反復性亜脱臼・発育性股関節脱臼(発育性股関節形成不全)を含めて解説
        • 外反母趾(hallux valgus)
        • 足関節捻挫(内反捻挫)を解説するよ
        • 椎体の圧迫骨折
      • 疾患(その他)
        • 【国試の整理】「腹部症状」による疾患臨床推論
        • 線維筋痛症とは?個人的な体験も含めてブログで解説!(ガイドライン・エビデンス含む)
        • 痛風って何だ? 私の父も痛風持ちです
        • 糖尿病はサイレントキラー!重症化する前からの対策が必須な件!(糖尿病まとめ)
        • ギランバレー症候群
        • 末梢神経障害とは?「外傷性末梢神経障害」を中心に解説
        • パーキンソン病とは?症状・診断基準(評価)・進行(stage)・治療(薬・リハビリなど)徹底解説!
        • 慢性腎不全の前段階!『慢性腎臓病』を解説するよ
        • 膠原病とは? 原因・症状・各種疾患を網羅します
        • 貧血とは
        • 偽痛風ってなんだ? 変形性膝関節症と誤解しやすいので要注意!
        • 高齢者に多い『帯状疱疹(帯状ヘルペス)』とは?(個人的経験を含む)
        • CRPS(複合性局所疼痛症候群)とは?『タイプⅠ・Ⅱの違い』や『RSD・カウザルギーとの関連』も解説
        • 脊髄小脳変性症とは? 症状・分類・評価法・予後なども解説!
        • 多発性硬化症の概要、評価(EDSSなど)、リハビリ(理学・作業療法)をザックリ解説!
        • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)を解説
        • がんのリハビリテーション
        • 多発性筋炎・皮膚筋炎とは? | 診断基準・リハビリ・リスク管理など解説!
        • 筋ジストロフィーを解説するよ
      • 脳卒中片麻痺
        • CI療法とは?訓練内容・効果(エビデンス)・適応基準も含めて解説 | 脳卒中片麻痺のリハビリ治療
        • 痙縮に効く!!ボツリヌス療法(ボツリヌス注射)の効果・適応・禁忌・副作用など徹底解説!
        • 歩行リハビリで『CPG(セントラルパターンジェネレーター・中枢性パターン発生器)』を賦活せよ!
        • 歩行に必要な『ロッカー機能(ロッカーファンクション)』の知識を分かり易く解説!
        • 高次脳機能障害とは?意味や種類を総まとめ!
        • 脳卒中(片麻痺)の特徴・予防・評価・治療(リハビリ/理学療法/作業療法)を総まとめ
        • 肩手症候群とは? | 脳卒中片麻痺シリーズ
        • SIAS(脳卒中の機能障害評価セット)を紹介
        • ファシリテーションテクニック(神経生理学的アプローチ)とは?ボバースのエビデンスも含めて紹介するよ
        • 失語症(aphasia)とは?種類や分類法まとめ | 脳卒中の高次脳機能障害シリーズ
        • 視床痛(中枢性疼痛)とは | 脳卒中片麻痺シリーズ
        • 『共同運動』と『連合反応』を解説(+ウェルニッケマン肢位) | 脳卒中専門用語
        • 脳卒中片マヒ患者の「床からの立ち上がり」「床への着座」をイラストで解説
        • FASTって何だ?脳梗塞の徴候を見逃すな!早期発見が重要な件(一過性脳虚血発作も解説)
  • 色々な手術療法
    • 大腿骨頭壊死症とは | 症状・治療対象・治療方法など解説
    • 股関節がグラグラ不安定!痛い!『股関節唇損傷』を徹底解説!
    • 変形性股関節症に対する『人工関節置換術』を解説!
    • 高位脛骨骨切り術(変性系膝関節症に対する手術療法)を紹介するよ
    • 人工膝関節全置換術(変形性膝関節症に対する手術療法)を紹介するよ
    • 大腿骨近位部の骨折って何だ?原因・予防法・各手術方法も解説
    • 脊椎圧迫骨折(胸椎・腰椎の椎体圧迫骨折)
    • 腱鞘炎!!『ドゥケルバン病(DeQuervein disease)』と『ばね指』を解説
    • 変形性膝関節症に対する「手術療法」まとめ
    • 変形性股関節症に対する『関節鏡視下手術』を解説!
  • お金のこと
    • 個人事業を本格化!!令和5年の利益(売り上げー経費)を報告するよ
    • 2024年1月:法人税申告手続きに行ったよ
    • 法人・個人事業主が簡単に出来る節税策
    • 【節税の王道】マイクロ法人を設立したよ
    • 【ブログ】ワードプレスの始め方 2020年 | 目指せ月90万アクセス
    • 【成長曲線】努力量と結果は一致しない
    • 【プラトー・スランプ】努力量と結果は一致しない
    • 無料な「オススメ画像サイト」を紹介!ついでに「PIXTA」「123rf」も!
    • RSI(相対力指数)を参考にしよう | 株式投資を副業に
    • 賃貸VS分譲!! スーモのコラムに便乗するよ【辛口注意】
    • 株式投資で得られる「3つの利益」を紹介するよ
    • 『沈黙のWebマーケティング』と『沈黙のWebライティング』を読めば、コンテンツ作りは完璧!(かも)
      • 経済学
        • 賃貸VS分譲!! スーモのコラムに便乗するよ【辛口注意】
        • 現在バイアスって何だ? 物事を後回しにしない!将来のことを軽視してはいけない件
        • 『限界効用の逓減』とは
        • ピークエンドの法則をコミュニケーションでも活用しよう!
        • 人生は選択の連続だ。。機会費用について
        • 生産効率の大幅アップを実現するためのキーワード
        • やるべきか、やらざるべきか、、、迷った際は行動しよう!『行動・非行動の法則』を解説!
        • マーケティングを考える上で重要な「5つの力」とは?
        • 「規模の経済性」とは? | デイサービスは規模が多きほど儲り易い?
        • ブレイク・ブームを起こすために必要な『イノベーター理論』とは?
        • マーケティングって何だ? セリングとの違い
        • リスクの意味知ってる? 週末開業(起業)は理学療法士/作業療法士の副業と成り得るか?!
        • 『インセンティブ』を解説! 国の政策の裏を読め!
        • 人は得る喜びよりも失う痛みの方が大きい
        • ニートより恐ろしい?スネップ(SNEP)とは?
        • 理学・作業療法士の給料が上がるのは好景気・不景気どっち?
        • 詐欺師と開業
        • 理学・作業療法士の開業と価格競争
        • モラルハザードのツケを払うとき!
        • 竹中平蔵氏「トリクルダウンなんか起きない」|朝まで生テレビ2016年1月1日元旦スペシャル
        • サンクコスト! あなたは呪縛に陥っていないと言えるのか?
      • 副業
        • 【ブログ】ワードプレスの始め方 2020年 | 目指せ月90万アクセス
        • 【成長曲線】努力量と結果は一致しない
        • 【プラトー・スランプ】努力量と結果は一致しない
        • 無料な「オススメ画像サイト」を紹介!ついでに「PIXTA」「123rf」も!
        • RSI(相対力指数)を参考にしよう | 株式投資を副業に
        • 長期保有で有利!モノタローの株主優待券を紹介【株式投資を副業に】
        • 株式投資で得られる「3つの利益」を紹介するよ
        • 『沈黙のWebマーケティング』と『沈黙のWebライティング』を読めば、コンテンツ作りは完璧!(かも)
        • オススメYou Tube動画を紹介♪ 今回は「ネットビジネス」について
          • 株式投資で副業!
            • 【株式投資】保有銘柄が上場廃止になっていた(人生初体験)| イーブックイニシアティブジャパン
            • 【資産運用】2022年元旦! 損した「株式投資成績」も公開
            • 【初損失!!】2021年の「譲渡損と配当金の損益通算方法」をSBI証券に聞いてみた
            • 【エムスリー】2020年の運用実績・ポートフォリオを全部公開(SBI証券・マネックス証券・楽天証券)
            • 株式投資を副業に! NISAについて解説します(+積み立てNISAとの違い)
            • プラス145万で利益確定!「NISA枠 エムスリー800株」を売却したよ【株式投資を副業に】
            • 日経平均、上値は2.7万円・下値は(2万円割れは常態化? 実力は8千円程度?)
            • 2019年の運用実績・ポートフォリオを全部公開(SBI証券・マネックス証券・NISA口座枠含む)
            • SBI証券に利益確定後の損益について聞いてみた
            • 【株価暴落】今後、株式投資をしてはいけない理由とは?(「靴磨きの少年」の話)
            • この株価買っても大丈夫? その「疑いの目(メタ認知)」が無ければ失敗する件
            • RSI(相対力指数)を参考にしよう | 株式投資を副業に
            • 令和最初の購入銘柄 「楽天株」へ最大800万円投資で勝負する
            • 長期保有で有利!モノタローの株主優待券を紹介【株式投資を副業に】
            • 楽天株が上昇したのでNISA枠を利益確定。一般口座に100株購入
            • 株式投資で得られる「3つの利益」を紹介するよ
            • 【株式投資を副業に】激動の2018年! どれだけ儲かったか公開するよ
            • 吉野家ホールディングスの株主優待 | 桐谷さん(株主優待王)を超えろ!
            • コロワイド(+カッパ寿司・アトム)の株主優待を紹介するよ | 桐谷さん(株主優待王)を超えろ!
            • ビックカメラの株主優待を紹介するよ | 桐谷さん(株主優待王)を超えろ!
            • 日経平均株価が死ぬほど暴落してる件
            • アルペンの株主優待を紹介するよ | 桐谷さん(株主優待王)を超えろ!
            • 株をしている人必見!各月における株式動向の特徴をまとめてみたよ♪
            • ANAホールディングスの株主優待を紹介するよ | 桐谷さん(株主優待王)を超えろ!
            • ゼンショーホールディングスの株主優待を紹介するよ | 桐谷さん(株主優待王)を超えろ!
            • マクドナルドの株主優待を紹介するよ | 桐谷さん(株主優待王)を超えろ!
            • 株式投資 第3弾!『楽天』を大量購入について!はたして上昇なるか?(最終更新日:H30年9月2日)| 株式投資で副業
            • 株式投資を副業に! SBI証券・マネックス証券のポートフォリオ、運用状況を報告するよ
            • 株式投資④ あいつ、株式投資辞めるってよ
            • 株式投資③ 株式投資の失敗談、そしてリスクをはらんだ不透明な時代へ突入
            • 株式投資② アベノミクスで株価爆上げ! 私が参考にした(今も参考にしている)情報源とは?
            • 株式投資① 株式投資との出会い
            • これからはセオリー通りにいかない可能性が高い! 円高に注意せよ!
            • 四季報を活用して株式投資!
            • アナリストの推奨銘柄を買ってはいけない?? | 株式投資を副業に
            • 株価が乱高下した「激動の一週間」! NISA(少額投資非課税制度)を利益確定しました
            • 株式投資の辞め時はいつだ
            • 株式投資を中継 第2弾!『東京エレクトロン』を大量購入! はたして上昇なるか?(最終更新日H30年1月19日) | 株式投資で副業
            • 『月40万PVブログの検索順位がダダ下がりな件(医療記事・健康記事)』と『株式投資が副業に向いている件』
            • この株は有望だから絶対上がる? ちょっと待って! その株価は既に『織り込み済み』かもしれません!
            • ネット証券のメリットは?株式投資で副業ってどうなの?ポートフォリオ(運用状況)も公開
            • 株式投資を中継!『カカクコム』をナンピン買い! はたして上昇なるか?(最終更新日:H29年10月12日) | 株式投資で副業
            • 株式投資で参考にする指標(ファンダメンタル分析・テクニカル分析)まとめ
            • 2016年度の運用報告
            • イーブックが再び暴騰! 今回は本格的な上昇か?
            • テクニカルチャート分析 三空について
            • 2016年5月15日運用報告
            • 2015年11月28日運用報告
            • マネックス証券(株主優待目的の株がメイン)の現状報告
            • メジャーSQを知っていたら株式投資に便利かも?
            • 2015年9月5日運用状況
            • 中国という要素。情報統制により、リスクが織り込めないことによる脅威②
            • 中国という要素。情報統制により、リスクが織り込めないことによる脅威①
            • 『アノマリー』とは?株式投資の売買タイミングとして知っておいて損はない知識!
            • 投資スタイル 『ナンピン買い』について | 株式投資で副業
            • 薬指が長いほど投資が上手??
            • 2015年6月7日運用状況
            • チャートの基本まとめ
            • 色々なテクニカル分析を紹介するよ
            • 補足:株式投資における様々な指標を紹介するよ
            • ローソク足とは【株式投資:チャート分析の基本】
            • 『自社株買い』って何だ?【株式投資の用語解説】
            • 『ROE(株主資本利益率)』と『ROA(総資産利益率)』を解説【株式投資の専門用語】
            • PER(株価収益率)とは【株式投資の専門用語】
            • PBR(株価純資産倍率)とは【株式投資の専門用語】
            • 株式投資における『配当』と『株主優待』って何だ?【株式投資の専門用語】
            • 『株式分割』が株価上昇に与える影響【株式投資の用語解説】
            • 株価の上昇に影響を与えるM&A(合併・買収)【株式投資用語解説】
            • 自分ルールに基づいた機械的売買の重要性
          • ワードプレス/ブログ
            • 【ブログ】ワードプレスの始め方 2020年 | 目指せ月90万アクセス
            • 【2020年度版】ワードプレスのテーマ、どれにする?ブログ運営者必見です!!
            • 【2020年度版】超絶!! ワードプレスブログの「お勧めなプラグイン」 特徴・設定方法をまとめて解説!
            • 無料な「オススメ画像サイト」を紹介!ついでに「PIXTA」「123rf」も!
            • 懐かしの「ヤフーブログ」終了のお知らせ。ワードプレスへの移行もアリ?
            • ブログ副業は確定申告したほうが良いの??(バレないか心配・・)【書籍:フリーランスが税金で損をしない方法】
            • 『沈黙のWebマーケティング』と『沈黙のWebライティング』を読めば、コンテンツ作りは完璧!(かも)
            • 【ブログアイデアの発掘に活用】「ブレインダンプ」と「マインドマップアプリ」を紹介(私はエックスマインド押しです)
            • アドセンスが利用しにくくなった件
            • フォトショップに挑戦しています(ブログにも活用してるよ)
            • イラストレーターに挑戦してます(ブログにも活用してるよ)
            • 【書評+実際に活用】医療現場で役立つイラストカット&写真素材集3500
            • ついに登場!カエテングラフ(kaetenGraph)を紹介するよ!(+カエテンWPとの違い)
            • 【最終報告】(祝) 月間90万PV達成! そして、これから。。
            • Bandicam とは?| PC画面を録画するならコレで決まり!
            • (祝) 1日に3万PV達成! ただし、それどころじゃない件。。
            • ブログによる情報発信は寄付になる??
            • (祝)1日に2万PV達成! 今後も有益な情報を発信していきます
            • 検索順位は変化なし。なのにアクセス数が劇的に回復した訳とは?【医療系記事・健康系記事】
            • ブログで副業! 「アフィリエイトの金銭的報酬」だけでなく「社会的報酬」も手に入れよう
            • 『月40万PVブログの検索順位がダダ下がりな件(医療記事・健康記事)』と『株式投資が副業に向いている件』
            • カエテンWP-JOY(kaetenワードプレスジョイ) | 私が使い込んでいるワードプレスのテーマを徹底紹介します
            • ブログのアクセスアップにSEOを学ぼう!
            • やっと終わった。。引っ越し後のブログの記事修正、完了しました!
            • 理学・作業療法士に対するワードプレスブログのセミナーでおススメは?
            • ワードプレスでブログ運用はじめよう!手順のポイントをザックリまとめたよ
            • ヨメレバ・カエレバの使い方!アマゾン・楽天商品をカッコよく紹介出来るよ
            • ごちゃまぜサイトvs特化型サイト ブログ運営の方針でオススメはどっち?
            • 「ブログで収益化」の仕組みとは?アフィリエイトで報酬をゲットせよ!
            • ワードプレスのパーマリンクどうする?初期設定で考えておきたいこと!
            • ブログ成功の秘訣は、とにかく続けること!
            • ワードプレス(WordPress)のメリットは?
            • ワードプレスのブログをバックアップしておこう!
            • 理学・作業療法士の学生もブログを始めよう!
            • ワードプレスに引っ越しました(+テーマ・レンタルサーバー・ドメインも紹介)
            • 悲惨!!アドセンスの関連コンテンツユニットが崩れまくった件・・
            • サブドメイン vs サブディレクトリ !『HP:筋骨格系理学療法』を組み込みました
            • 無料ブログを無料なまま使用するvs有料化(+独自ドメインの取得)
            • HP(サイト)vsブログ どっちで情報発信すべき??
            • 無料ブログ利用者限定!アクセスアップにオススメなテンプレートをご紹介!!
            • アドセンスでブログ収入アップ!(利用審査は厳しくなりました)
      • お金(その他)
        • 理学療法士・作業療法士にオススメしたい!無料クレジットカード2枚を厳選!!
        • 【知らなきゃ損する】クレジットカードを選ぶ際のポイント・注意点を紹介
        • 自分の年金支給額、知ってる??
        • (最終更新)『ビットコイン』って儲かるの? 仮想通貨を徹底解説! 将来性も大予想! リップルの運用報告も
        • 投資の素人でも挑戦できる? 『投資信託』って何だ?
        • 老後資金はいくら必要??
        • 老後に貧困へ陥る4パターンを紹介!
        • 資産運用の決定版?! 若いうちから確定拠出年金(iDeco:イデコ)は知っておこう
        • 不動産の弊害
  • ピックアップ
    • SOAP方式によるリハビリカルテ(診療記録)の書き方(理学療法、作業療法、看護)
    • 衝撃的!! 認定理学療法士の制度変更に注意せよ!
    • クリニカルリーズニング(臨床推論)って何だ?
    • リハビリに必要な『歩行分析の基礎知識』まとめ一覧
    • PNFとは? PNFの臨床活用法まとめ | リハビリ職種(理学療法士・作業療法士)必見!
    • 認知行動療法は腰痛に効果があるのか?
    • 関節モビライゼーションとAKAの違いを徹底解説!
    • 作業療法士の専門性(+理学療法士との違い/メリット)とは
  • シークレット(要パスワード)
    • 株式投資戦略(自分ルールまとめ)
    • 高齢者の各部位に対する理学療法の注意点
    • 解約払戻型終身保険のデメリットとは?
    • 糖尿病の運動療法
    • 症例報告
    • サプリメントについて
  • プロフィール
  • 「リハビリ・理学療法の総合コンテンツ」へようこそ!
  • 問い合わせフォーム
  • おすすめコラムの一覧表
  • プライバシーポリシー
  • 様々な疾患情報
  • リハビリ(理学療法・作業療法)のオススメ書籍
    • 新人の理学療法士・作業療法士にオススメしたい厳選書籍
    • 理学療法士向けなDVDまとめ(リハビリ・徒手療法・運動療法)
    • リハビリ(理学療法・作業療法)の部位別DVDまとめ
    • リハビリテーション関連の一般書籍
    • 理学療法士が選んだ、オステオパシーのオススメ書籍
    • リハビリテーションに関する書籍
    • 必読! 徒手理学療法の関連書籍を厳選紹介!
    • 徒手理学療法学派の書籍を紹介します
  • サイトマップ
ホーム
スポンサーリンク
サイト内検索
最近の投稿
  • 個人事業を本格化!!令和5年の利益(売り上げー経費)を報告するよ
  • 2024年1月:法人税申告手続きに行ったよ
  • 法人・個人事業主が簡単に出来る節税策
  • 痛みの定義 | 国際疼痛学会(IASP)が41年ぶりに改訂
  • 【節税の王道】マイクロ法人を設立したよ
  • 上臀皮神経・中臀皮神経の絞扼
  • 【国試の整理】「腹部症状」による疾患臨床推論
  • 【株式投資】保有銘柄が上場廃止になっていた(人生初体験)| イーブックイニシアティブジャパン
  • 【整形外科クリニック・リラクゼーションサロンでの自己研鑽を開始】2022年元旦! 直近3年間を振り返り
  • 【資産運用】2022年元旦! 損した「株式投資成績」も公開
カテゴリー
  • 未分類
  • まとめ一覧シリーズ
  • 理学・作業療法士協会メリット・デメリット
  • 認定理学療法士
  • ICF(リハビリ・理学療法・作業療法)
  • 理学・作業療法士の新人
  • 徒手理学療法
    • 関節モビライゼーション
    • マリガンコンセプト
    • ストレッチング
    • PNF(固有受容性神経筋促通法)
    • マッケンジー法(体操)
    • 神経系モビライゼーション+α
    • AKA-博田法
    • その他の徒手療法関連
  • 歩行のリハビリ
  • 評価
    • ROMテスト
    • MMT
    • リハビリ評価ツール
    • 高齢者テスト
    • FIMの評価法
    • 整形外科的な評価
    • その他の評価・検査
  • 運動療法の基礎
  • 物理療法を使いこなせ!!
  • 運動処方・リスク管理に必要な知識
    • バイタルサイン
    • その他の運動処方・リスク管理知識
    • 危険!これだけは知っておきたい感染予防
  • 運動連鎖による評価・治療
  • 講習会・研修会・勉強会・セミナー
  • エビデンスへの私見
  • リハビリ(理学・作業療法)用語解説
  • 一口用語解説
  • 国家試験
  • おススメしたい!
    • リハビリ関連グッズ
    • リハビリ書籍紹介
    • 書評(一般)
  • 高齢者
    • 廃用症候群
    • バランス・転倒予防
    • 高齢者の運動療法
    • 嚥下・誤嚥
    • その他の高齢者
  • 症状
    • 認知症
    • 高次脳機能障害
    • 身体における様々な症状
    • 痛みについて
      • 痛みと認知・情動
      • 内因性疼痛抑制系
      • プラセボ効果
      • 認知行動療法
      • 鎮痛薬
      • 疼痛・鎮痛
  • ストレス
  • 報酬系
  • 健康増進・予防
  • モノアミン神経
  • 臓器
    • 骨・関節
    • 循環器系+内臓
    • 骨格筋
  • 疾患
    • 運動器疾患
    • 疾患(その他)
    • 脳卒中片麻痺
  • 色々な手術療法
  • お金のこと
    • 経済学
    • 副業
      • 株式投資で副業!
      • ワードプレス/ブログ
    • お金(その他)
  • ピックアップ
  • シークレット(要パスワード)
管理者プロフィール

個人病院で働いている理学療法士です。

リハビリ(理学療法・作業療法)を含めた医療・介護関連の情報を発信していきます。

※挑戦している副業(株式投資など)にも多少触れています。

自身の知識整理を主目的にしていますが、他の方々の参考にもなれば幸いです。

徒手理学療法(マニュアルセラピー)に関しては、姉妹サイト『筋骨格系理学療法の世界』にも情報をまとめているので、興味がある方は合わせて観覧してみてください。

筋骨格系理学療法の世界
筋骨格系理学療法の世界
治療手技の一覧
  • 関節モビライゼーションの定義/適応・禁忌/方法を紹介!
  • PNF法を活用してみよう
  • ストレッチ、知ってる?
  • バランストレーニングまとめ
  • 神経系モビライゼーション
おすすめ記事一覧
  • ICFとは?超絶的に解説
  • 『努力は裏切らない』は本当?
  • カルテ(SOAP法)の書き方
  • エビデンスって必要?
  • クリニカルリーズニングって何だ?
  • 徒手療法とプラセボ効果
  • 歩行の基礎知識を総まとめ
  • 運動連鎖の魅力と限界
  • AKAとモビライゼーション
  • ファシリテーションテクニックとは?
  • バランス評価カットオフ値(基準値)まとめ
  • スキルアップしてますか?
  • 急性腰痛の激痛対処法
  • 等尺性/等張性/遠心性収縮
  • デュアルタスクって何だ?
  • 生活不活発病を分かり易く解説
  • 一人職場でも物理療法を使いこなせ!
  • セラバンドの使い方
  • パルスオキシメーターの使い方
  • リハビリのリスク管理(中止基準/安全基準)
  • HDS-Rのポイント
  • 腰痛に対する認知行動療法
  • 跛行の全種類を網羅!
認知度の高い運動療法
  • パテラセッティングとは!
  • SLR運動、知ってる?
  • 高齢者スクワットのポイント
  • ブリッジ運動のポイント
  • タオルギャザーの方法
  • 腰痛体操まとめ
評価系記事をまとめてみた
  • ROM測定(関節可動域検査)まとめ
  • ブルンストロームステージを紹介
  • 感覚検査(触・痛・位置・振動・二点識別)を解説
  • 形態測定(周径・上下肢長など)
  • 筋緊張の評価(痙縮・固縮)
  • MMTの上肢・下肢・体幹まとめ
  • FIMの採点基準・評価ポイントまとめ
  • 反射検査を紹介するよ
  • 高齢者の握力測定
  • バランス検査まとめ(カットオフ値も)
  • オススメなピックアップ記事
  • まとめ一覧シリーズ
  • ICFの関連記事いろいろ
管理者プロフィール

個人病院で働いている理学療法士です。

リハビリ(理学療法・作業療法)を含めた医療・介護関連の情報を発信していきます。

※挑戦している副業(株式投資など)にも多少触れています。

自身の知識整理を主目的にしていますが、他の方々の参考にもなれば幸いです。

ブログの趣旨や始めるきっかけは「トップページ」を参考に。あと、このブログより前に始めたサイト『筋骨格系理学療法の世界』を作成した経緯「サイトの趣旨」も合わせて観覧してもらうと、もう少し詳しいプロフになるかもです。

カテゴリー
スポンサーリンク
  • ブログホーム
  • ブログの全記事一覧
  • 筋骨格系理学療法の世界(関連サイト)
Copyright © 2025 ~リハ事典+~ リハビリ(理学療法)の総合コンテンツ All Rights Reserved. テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます
  • HOME
  • TOP
  • MENU
テキストのコピーはできません。