2019年の3月に認定理学療法士試験を受けてきました(無事に合格しました)。でもって、その試験勉強をした際の内容の記事をまとめたものです。以下の記事でも記載していますが、私はどちらかというと認定理学療 ...
皆さんは『報酬系』という用語をご存知でしょうか?医療従事者でも、こういう分野が好きな人は私よりも詳しい方がいるかもしれません。しかし一方で、こういう分野に興味がない人は「??」って感じかも。日常生活、 ...
この記事は、高齢者の転倒予防に重要な『バランス評価テスト』をまとめた記事である。バランス評価テストに関しては、基準値(カットオフ値)まで記載してあるが、大雑把な基準値のみ知りたい方は、この記事の最後に ...
この記事は、20018年10月に開催された「第34回東海北陸学術大会」における理学療法士協会会長の半田一登PTの特別講演の記事をまとめたものです。特別講演のテーマは、ズバリ~理学療法士の希望と可能性~ ...
この記事は、私が保有している株式銘柄で特に気に入っているものを、(独断と偏見で)オススメしている記事をまとめたものです。興味がる株主優待券があればチェックしてみてください。※ただし、昨今の株式ブームで ...
この記事では、私が副業の一つにしている株式投資に関する諸々に関して、総まとめした記事です。私はアベノミクスの波に乗って、(株式投資だけで)3000円万以上に増やすことが出来ました(一部、ポートフォリオ ...
まとめ一覧シリーズ - 徒手理学療法 - マッケンジー法(体操)
この記事は、腰椎を例にして『マッケンジー法(MDT:MechanicalDiagnosisandTherapy)』の概略を解説していく。マッケンジー法の評価・治療の流れマッケンジー法ににおける評価・治 ...
まとめ一覧シリーズ - 運動処方・リスク管理に必要な知識 - 危険!これだけは知っておきたい感染予防
この記事では、リハビリ職種(理学療法士・作業療法士)のみならず、医療・介護従事者全てが知っておくべき『感染症予防』についてのまとめ記事である。記事の冒頭で、感染の種類について解説し、その後に具体的な感 ...
皆さんは『自身の努力』に関して「報われる」と思うタイプですか?それとも「報われない」と思うタイプですか?この記事では、「果たして努力は報われるのか」といったテーマで3記事連載のコラムにしています。努力 ...
全7話の長編です。少し長ったらしいコラムですが、理学・作業療法士の一部の人には響く内容だと思います。連載ではありますが、個別記事としても楽しめると思います。記事を読んで「ムカつく人」もいるかもしれませ ...
ICF(国際生活機能分類)に関する基礎知識に関しての一覧メニューです。ここから調べたい項目をクリックすることで記事にジャンプすることができます。ICF(国際機能分類とは)健康状態・生活機能|ICF心身 ...
この記事は、リハビリ(理学療法・作業療法)に必要な『歩行分析の基礎知識』のまとめ記事になる。跛行(異常歩行)については後述するリンク先も参考にしてみてほしい。 歩行周期歩行は、リズミカルで周期的な運動 ...
この記事は、リハビリで使われる『歩行補助杖(cane・crutch)』の種類・特徴・選び方・使い方・調整方法などを記載していく。以降は歩行補助杖を『杖』と表現して記載。 杖の特徴リハビリに使用される『 ...
この記事では、認知症に関する基礎知識を紹介している。リハビリ職種(理学療法士・作業療法士)のみならず、認知症高齢者を抱えたご家族の方にもぜひ観覧してもらいたい。認知症とは認知症とは、記憶力や判断能力、 ...
この記事は脳卒中(片麻痺)の特徴・予防・評価・治療(リハビリ/理学療法/作業療法)のまとめ記事である。興味のある項目があれば、リンク先でさらに詳しい情報に触れてもらいたい。脳卒中とは脳卒中は、脳内の血 ...
この記事では、理学療法士・作業療法士にとって国家試験レベルであるメジャーな評価(テスト・検査)についての、まとめ記事である。ただ、「国家試験レベル」とはいっても、多少の臨床上の工夫など+αな要素やイラ ...
運動処方・リスク管理に必要な知識 - バイタルサイン - まとめ一覧シリーズ
この記事では、バイタルサイン(vitalsigns)について記載していく。バイタルサインとはバイタルサイン(vitalsigns)とは、「人間が生きている状態を示す兆候」を指す医学用語である。一般的で ...
この記事では、リハビリ(理学療法・作業療法)でも活用される、様々な『学習理論』をまとめている。興味のある理論があれば、リンク先にアクセスしてみてほしい。様々な学習理論があるよ学習理論には以下などがある ...
この記事では『病的骨折』について解説した記事になる。また、記事の最後には様々な部位の骨折についてまとめてある。気になる部位の骨折があれば、リンク先の記事を参照してみてほしい。骨折には、どんな種類がある ...
この記事では、難病も多い継続的なリハビリが必要な『神経疾患』について、包括的に解説した記事となる。神経疾患(neuromusculardisease)とは神経筋疾患とは、以下を指す。神経疾患と筋疾患を ...
この記事は、物理療法のまとめ一覧である。物理療法の基礎知識は国家試験でも求められる内容である。一方で、臨床においては、病院・クリニックでは医師の指示の下で、物理療法はアシスタントが実施してくれる場合も ...
この記事では、非特異的腰痛に対する複数の腰痛体操のまとめている。腰痛体操の一部に関しては、、リンク先でも詳細を解説しているので、興味が出た方は合わせて参考にしてみてほしい。スポンサーリンク色んな腰痛体 ...
神経系モビライゼーション(スライダー・テンショナー)にも活用される神経動力学検査のリストになる。※神経動力学検査は『ニューロダイナミックテスト』と同義。神経動力学検査という用語は馴染みがないかもしれま ...
この記事では回旋筋腱板(ローテーターカフ)について記載していく。回旋筋腱板(ローテーターカフ)とは回旋筋腱板(ローテーターカフ)とは、肩甲骨から起こる以下の4つの筋腱から構成されている。イラストは腹・ ...
この記事は、『運動耐容能』に関する解説と、その評価方法(主に運動負荷試験)をまとめた記事である。※ちなみに、パソコンでは「運動耐用能」と変換されてしまったり、教本にも「運動耐用能」と記載されているもの ...
この記事はリハビリ(理学療法・作業療法)の対象として馴染み深い廃用症候群のまとめ一覧となる。リハビリ・看護・介護に従事している人達には当たり前すぎる内容かもしれないが、まとめてみたので復習がてらに観覧 ...
リハビリに関連する協会(理学療法士協会や作業療法士協会など)に関連する記事のまとめです。リハビリテーション業界全体に関するニュースなどの雑感も含めてまとめています。このテーマに関しては、多種多様な意見 ...
徒手理学療法で重要な内因性疼痛抑制系のまとめです。身体には、痛みを緩和させる様々な仕組みが備わっています。でもって、それらの全てが解明されたわけではありませんが、内因性疼痛抑制系は現在分かっている作用 ...
この記事は、私の新人理学療法士時代のエピソードも踏まえながらの、新人理学・作業療法士さんに向けた雑記をまとめたものである。自己研鑽の参考にならない記事も多く含まれているが、サクッと読める内容となってい ...
- パンくずリスト
- ホーム
- ›
- まとめ一覧シリーズ
カテゴリー:まとめ一覧シリーズ