この記事では、日常生活活動の評価スケールの一つである機能的自立度評価表『FIM(functional Independence Measure)』に関して、評価項目・点数のつけ方(採点基準)などを解説していく。

 

FIMの各評価項目における具体例だけ知りたい方は、以下の目次からジャンプも出来るので、ぜひ活用してみてみてほしい。

 

 

目次

閉じる

FIM(機能的自立度評価表)の特徴

 

FIM(機能的自立度評価表)は、どんな疾患に対しても用いることができる評価スケールであり「能力低下を評価して介助量を判定すること」を目的に考案された。

 

でもってFIMの評価項目は、以下の計18項目から成り立っている。

  • 運動項目(13項目)
  • 認知項目(5項目)

 

運動項目においてはセルフケア、排泄コントロール、移乗、移動能力が問われ、

認知項目では、コミュニケーション能力と社会的認知が問われる。

 

 

FIMを採点する際には以下の3点に注意して評価する必要がある。

 

  1. FIMでは「実行状況(しているADL)」を採点する
  2. 日内変動が起こる場合は、最低点を採用する
  3. いくつかの項目は平均点を記載する

 

スポンサーリンク

 

①FIMで「実行状況(しているADL)」を採点する

 

FIMは実行状況(しているADL)の評価を目的としている。

 

なので、「単に活動ができる能力を有しているか(出来るADL)」ではなく、「日常生活で活動がどの程度実行できているか(しているADL)」を評価するということになる。

 

※ADLに関しては『ADL(日常生活活動・日常生活行為)とは?』も参照

※しているADLに関しては『活動と参加(+違い)』も参照

 

 

②日内変動が起こる場合は、最低点を採用する

 

例えば、「日中は自立しているが、夜間は介助を要する場合」には低い方(夜間)の点数をつける。

 

関節リウマチの痛みによるもの、パーキンソン病の動作変動、認知症のまだら認知機能などなど、理由をとわず低い方の点数をつける。

 

また、『移乗』と『階段』に関しても低い点をつける。

 

移乗の例:

ベッドから車椅子までの移乗は自立・車椅子からベッドまでは軽度介助⇒軽度介助と採点

 

階段の例:

昇りは自立だが、降りは軽度介助⇒軽度介助と採点

 

 

③いくつかの項目は平均点を記載する

 

日内変動が起る際は「低いほうの点数をつける」と前述したが、以下の項目に関しては「平均点をつける」ということになっている。

 

  • 整容の5要素
  • 清拭の10要素
  • 更衣(上半身)の着衣・脱衣
  • 更衣(下半身)のズボンと靴下など
  • トイレ動作の3要素
  • 記憶の3要素

 

例えば整容の採点で言えば、5要素の平均点をつけることになる。

※詳細は、後述するリンク先で解説。

 

 

FIMの評価項目リスト

 

ここから先は、FIMの評価項目を「運動」「認知」に分けて記載していく。

 

※気になる項目に関する採点基準には、リンクからジャンプできる。

※評価表を採点する際の参考にしてみてほしい。

 

 

運動の13項目

 

FIMの運動13項目は以下の大項目から構成される。

  • セルフケア(6項目)
  • 排泄コントロール(2項目)
  • 移乗(3項目)
  • 移動(2項目

 

 

セルフケアの6項目

  1. 食事
  2. 整容
  3. 清拭
  4. 更衣上半身
  5. 更衣下半身
  6. トイレ動作

 

 

排泄コントロールの2項目

  1. 排尿管理
  2. 排便管理

 

 

移乗の3項目

  1. ベッド・椅子・車椅子移乗
  2. トイレ移乗
  3. 浴槽・シャワー移乗

 

 

移動の2項目

  1. 歩行・車椅子
  2. 階段

 

 

認知の5項目

 

FIMの認知5項目は以下の大項目より構成される。

  • コミュニケーション(2項目)
  • 社会的認知(3項目)

 

 

コミュニケーションの2項目

  1. 理解
  2. 表出

 

 

社会的認知の3項目

  1. 社会的交流
  2. 問題解決
  3. 記憶

 

 

FIMの採点基準(判定基準)

 

FIMの採点基準(判定基準)は以下の通り。

 

 

  • 7点:完全自立
    全ての課題を通常通りに、適切な時間内に、完全に遂行できる。

 

  • 6点:修正自立
    課題を遂行するのに補助用具の使用、通常以上の時間、安全性の考慮のどれかが必要である。

 

  • 5点:監視・準備
    介助者による指示や準備が必要である。
    体には触らない。

 

  • 4点:最小介助
    手で触れる程度の介助が必要であるが、課題の75%以上を自分で遂行できる。

 

  • 3点:中等度介助
    手で触れる程度以上の介助が必要で、課題の50%以上を自分で遂行できる。

 

  • 2点:最大介助
    課題の25%以上50%未満を自分で行う。

 

  • 1点:全介助
    課題の25%未満を自分で行う。

 

 

FIMのコツ+カットオフ値

 

いずれの項目も「しているADL」として1~7点の7段階で評価されるが、その評価はに基づいて決定される(満点は126点、最低点は18点)。

 

  1. その動作の遂行に介助者を要するのか(要さないのであれば、7か6点)

     

  2. 介助者を要するのであれば、どれくらいの程度で介助を要するのか(程度によって1~5点)

 

 

FIMで検査する際は、以下の順で整理すると実施すると効率が良い。

 

  1. まずは自立か介助かをザックリと判定する。

     

  2. 自立の場合:

    ⇒その具体的な方法や様子を確認し、「完全自立」or「修正自立」or「監視・準備」を判定する。

     

  3. 要介助の場合:

    ⇒その解除方法を具体的に聞き取り、介助量から「最小」or「中等度」or「最大」or「全介助」を判定する。

 

 

バーサル指数と比して、より詳細にADL能力を評価できるが、評価を終えるにはある程度の時間が費やされる。

 

また、カットオフ値に関しては『FIMの運動項目総得点が80点以上で歩行が自立、70点以上でセルフケアが自立、逆に50点未満で全介助になる』との報告がある。

 

もう少し詳細なカットオフ値は以下の一覧表も参照。

 

FIM運動項目総得点 グループ
80点台後半 屋外歩行自立
80点台前半 屋内歩行自立
70点台 セルフケア自立
50~60点台 半介助
50点未満 全介助

(辻哲也ほか:入院・退院時における脳血管障害患者のADL構造の分析一機能的自立度評価法(FIM)を用いて-リハビリテーション医学33:301-309,1996)

 

※上記は『FIMの総合得点』ではなく『FIMの運動項目総合得点』である点に注意してほしい(『FIMの認知項目』は入っていない)。

 

※脳卒中患者を対象としている点に注意してほしい(対象が偏っている)。

 

 

FIMの一例と、詳細リンク

 

ここから先は、FIMの各項目における採点の一例をザックリと記載していく。

 

採点方法の詳細については、先ほどと同様なリンク先を掲載しておくので、気になる項目に関しては合わせて観覧してみてほしい。

 

※ここでは運動項目の例のみ記載しているが、認知項目の例に関しては以下を参照。

⇒『FIMにおける認知項目を解説

 

 

食事の評価

 

食事が適切に用意された状態で、適当な食器を使って食べ物を口に運ぶ動作から咀噌し、嚥下するまでを評価する。

 

  • <介助者なし>

    7 点(完全自立):
    ⇒食事が一人でできる。

     

    6点(修正自立):
    ⇒自分で自助具を準備して時間がかかっても一人で食事ができる。

     

 

  • <介助者あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒食べるためにいろいろな準備をしてもらう必要がある(キザミ食・トロメリン・牛乳のブタを取る・バターを塗る・エプロンを着ける)。

     

    4点(最小介助):

    ⇒食べやすいように食べ物を集めてもらったり,皿を移動してもらう。ムセた際に、背部を叩いてもらうなどの必要がある。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒食事動作の半分以上は一人でできる。

     

    2 点(最大介助):

    ⇒食事動作の半分以上は介助が必要。

     

    1点(全介助):

    ⇒食事動作はすべて介助が必要(経管栄養も含む)。

 

※食事における採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIM(食事/整容/清拭/更衣上半身・下半身/トイレ動作)の評価基準

 

 

整容の評価

 

口腔ケア、整髪、手洗い、洗顔,髭剃り、または化粧について評価する。

 

  • <介助者なし>

    7 点(完全自立):

    ⇒整容動作のすべてが一人でできる。

     

    6 点(修正自立:)

    ⇒時間がかかるが一人でできる。

 

  • <介助者あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒準備をしてもらえれば一人でできる(歯ブラシに歯磨き粉を付けるなど)。

     

    4点(最小介助):

    ⇒整容動作のなかの一部介助が必要(ブラッシングができて・うがい介助が必要)。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒整容動作の半分以上が一人でできる。

     

    2点(最大介助):

    ⇒整容動作の半分以上は介助が必要。

     

    1 点(全介助):

    ⇒整容動作はすべて介助が必要。

 

※整容における採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIM(食事/整容/清拭/更衣上半身・下半身/トイレ動作)の評価基準

 

 

清拭の評価

 

首から下(背中は含まない)の洗い方を評価する。

シャワー浴、清拭のいずれかでもかまわない。

 

  • <介助者なし>

    7 点(完全自立):

    ⇒入浴動作が自立している。

     

    6点(修正自立):

    ⇒補装具・自助具,手すり・滑り止めマットを使用したり、時間がかかるが補装具装着と入浴動作が自立している。

 

  • <介助者あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒入浴動作は可能だが、監視と促し、および準備のいずれかが必要(装具装着・タオルに石けんを付ける・湯の温度や水圧調節・清拭したがらないのを促すことも含む)。

     

    4点(最小介助):

    ⇒ほぼ洗えるが洗う前のお湯かけ、身体を支える、その都度のタオル絞りが必要。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒半分以上洗えるが、拭くことができない。

     

    2点(最大介助)

    ⇒洗う・すすぐ・拭く動作の半分以上の介助が必要。

     

    1点(全介助):

    ⇒動作のすべてがほぼ全介助、または洗い直しが必要。

 

※整式における採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIM(食事/整容/清拭/更衣上半身・下半身/トイレ動作)の評価基準

 

 

更衣(上半身)の評価

 

更衣(上半身)評価のポイントは以下の通り。

・腰より上の評価をする。

・準備・着脱・後始末まで含む。

 

  • <介助者なし>

    7 点( 完全自立):

    ⇒更衣動作が自立。

     

    6点(修正自立):

    ⇒補装具が必要。独自で着脱可能〔健常者の3倍(15分以内)を要す。

 

  • <介助者あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒動作は自立していても着脱のための準備や口頭指示が必要。

     

    4点(最小介助):

    ⇒ほぼ自立しているが一部介助が必要(ボタンかけ・衣服の修正・片袖を通す)。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒半分以上着脱ができる。

     

    2点(最大介助):

    ⇒半分以上の介助が必要。

     

    1点(全介助):

    ⇒全介助が必要。または促しても1日中更衣をしない。

 

※更衣(上半身)における採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIM(食事/整容/清拭/更衣上半身・下半身/トイレ動作)の評価基準

 

 

更衣(下半身)の評価

 

更衣(下半身)評価のポイントは以下の通り。

・腰より下の評価をする。

・靴・靴下の着脱も含む。

 

  • <介助者なし>

    7点(完全自立):

    ⇒着脱が自立している。

     

    6点(修正自立):

    ⇒補装具が必要だが、独自で着脱可能

    ※健常者の3倍(15分以内)を要す。

 

  • <介助者あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒着脱動作は自立しているが、準備や、口頭指示、監視のいずれかが必要。

     

    4点(最小介助):

    ⇒ほぼ自立しているが着脱の乱れを介助してもらう、片足の足首までの介助が必要。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒半分以上着脱可能。または靴・靴下のみ介助が必要。

     

    2点(最大介助):

    ⇒半分以上の介助が必要。ズボンを膝まで通してもらえば自分で着脱可能。

     

    1 点(全介助):

    ⇒全介助が必要。

 

※更衣(下半身)における採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIM(食事/整容/清拭/更衣上半身・下半身/トイレ動作)の評価基準

 

 

トイレ動作の評価

 

トイレ動作評価のポイントは以下の通り。

・服の上げ下ろし、会陰部の清潔はトイレ動作で評価する。

・トイレの近くまで行くことは「移動」、トイレに乗り移ることは「トイレ移乗」で評価する。

 

  • <介助者なし>

    7点(完全自立):

    ⇒自分でバランスをとり、衣服の上げ下げ、後始末ができる。

     

    6点(修正自立):

    ⇒バランスをとるために、手すりか装具が必要。時間を要するが自立。

 

  • <介助者あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒自助具(滑り止めマット)、ナプキン、ペーパーの準備が必要。監視が必要であるが、トイレ動作自体は自分で行える。

     

    4 点(最小介助):

    ⇒軽く身体を支える必要がある。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒衣服の上げ・下げ・後始末の3項目のうち、1項目だけを介助。

     

    2点(最大介助):

    ⇒衣服の上げ・下げ・後始末の3項目のうち、2項目またはすべてを介助。

     

    1 点(全介助):

    ⇒昼夜のいずれかに全介助が必要

 

※トイレにおける採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIM(食事/整容/清拭/更衣上半身・下半身/トイレ動作)の評価基準

 

 

排尿コントロールの評価

 

排尿の完全なコントロールおよび排尿コントロールに必要な器具や薬剤の使用を含む。

 

  • <介助者なし>

    7 点(完全自立):

    ⇒失禁や失敗しない。

     

    6点(修正自立):

    ⇒おむつ・尿キャッチなどの物品を自分で使用できる。失禁しても衣服などの汚しがない。導尿が自立。排尿コントロール目的の薬剤を自己管理できる。

 

  • <介助者あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒独自採尿可能だが、準備,後始末が必要(自己導尿可能だが、説明が必要。週1回以下の導尿が必要)。

     

    4点(最小介助):

    ⇒失禁、失敗が時々ある。導尿より自尿の頻度が多い。日中はトイレで自立だが、夜間は尿器・ポータブルトイレを介助。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒失禁、失敗が1日に1回未満。自尿と導尿が半々。

     

    2点(最大介助):

    ⇒毎夜失禁・失敗。時間誘導をしてもらうことが多い。導尿の頻度が多い。ゴムタイプの尿集器の使用。安楽尿器固定。

     

    1点(全介助):

    ⇒毎回失禁・失敗。毎回時間誘導・導尿が必要。バルーン留置中。

 

※排尿管理における採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIM(排尿・排便管理)の評価基準

 

 

排便コントロールの評価

 

「排便動作介助量」と「失敗の程度」の2つの評価をする。排便の完全なコントロールおよび排便コントロールに必要な器具や薬剤の使用を含む。

 

※「排便動作」:適切な時に括約筋を緩めること。

※「排便動作」の介助の実例:坐薬を挿入、タッピング、手圧をかけてもらうなど。

 

  • <介助者なし>

    7点(完全自立):

    ⇒完全かつ随意的に排便をコントロールし、決して失禁しない。

     

    6点(修正自立):

    ⇒物品や薬剤を自分で使用。人工肛門の自己管理。便失禁があるが後始末可。下剤を持ってくるよう依頼できる。

 

  • <介助者あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒坐薬、浣腸を包装から出してもらう。月に3~5回の坐薬挿入介助。失敗が月に1回未満。ポータブルトイレなどの物品の準備。

     

    4点(最小介助):

    ⇒失敗が週に1回未満。隔日の坐薬挿入介助。排便動作は自立だが痔軟膏を毎日介助。月に4回未満の便失禁。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒失敗が1日に1回未満。排便動作が半分以上できる。

     

    2点(最大介助):

    ⇒排便動作の半分以上は介助が必要。

     

    1 点(全介助):

    ⇒すべて介助が必要。毎回便失禁。

 

※排便管理における採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIM(排尿・排便管理)の評価基準

 

 

移乗(ベッド・いす・車いす)の評価

 

ベッド・いす・車いすの間での起居、移乗のすべての動作を評価する。

歩行の場合は、起立動作を含む。

 

  • <介助者なし>

    7点(完全自立):

    ⇒車いす使用者、歩行者ともに起き上がりから、手すりなしで一連の動作すべて自立し、完全に行う。

     

    6点(修正自立):

    ⇒ベッド柵・杖・手すり・装具などを使って安全に行う。

 

  • <介助者あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒指示・監視が必要であるが、身体に触れることがない(フットレスト・ブレーキなどの準備を含む)。

     

    4点(最小介助):

    ⇒バランスを崩さないように手を添えてもらう程度の介助が必要。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒軽く引き上げてもらい移乗する。またはベッドからの起き上りが全介助で、移乗は完全に自立である。

     

    2点(最大介助):

    ⇒持ち上げて身体を回す必要がある。少しは自分の力で立っている。

     

    1点(全介助):

    ⇒2人の介助が必要。まったく自分の力で立てない。

 

※移乗(ベッド・いす・車いす)における採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIM(移乗)の評価基準

 

 

移乗(トイレ)の評価

 

移乗(トイレ)評価のポイントは以下の通り。

・トイレの脇に着いたところから、便器に移ることおよび便器から離れるまでを評価する(服の上げ下ろしはトイレ動作で評価する)。

・日中のトイレでは介助はないが、夜間のポータブルトイレは介助が必要である場合、介助の多い方を得点とする。

 

  • <介助者なし>

    7点(完全自立):

    ⇒便器に通常の時間で近づき、完全に手すりなしで移乗可。

     

    6点(修正自立):

    ⇒ベッド柵・杖・手すりなどの補助具を使うが自分で準備でき、トイレ移乗が安全に自立(ポータブルトイレを用いての自立を含む)。

 

  • <介助者あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒手すりを用いたり、車いすのフットレストなどを動かしてもらうなどの準備や監視。監視してもらえば便器に移乗可。

     

    4点(最小介助):

    ⇒身体に触れる程度の介助で移乗可。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒軽く引き上げてもらう程度で移乗可。または車いすへ戻る時に座るのを少し助けてもらう必要がある。

     

    2点(最大介助):

    ⇒1人の介助者に持ち上げてもらい、身体を回す必要がある。

     

    1点(全介助):

    ⇒2人介助が必要(差し込み便器使用中であり、便器に移乗しない場合)。

 

※移乗(トイレ)における採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIM(移乗)の評価基準

 

 

移乗(浴槽)の評価

 

移乗(浴槽)評価のポイントは以下の通り。

・浴槽付近からのアプローチ・浴槽の出入り・浴槽内の立ち上がりのすべての動作を総合して評価する。

・評価は浴槽の入り口だけでなく、浴槽周囲から始める。

 

  • <介助者なし>

    7点(完全自立):

    ⇒移乗のすべての動作が安全に手すりなしで通常の時間内にできる。

     

    6点(修正自立):

    ⇒ボード・リフト・手すり・シャワーいす・装具など補助具を必要とするが、自分で準備し浴槽への移乗が完全に自立している。

 

  • <介助者あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒ボードを置く、シャワーいすや滑り止めマットの準備は介助が必要。

     

    4点(最小介助):

    ⇒浴槽への出入りで片足のみ介助が必要。または浴槽から立ち上がる時に触れる程度の介助が必要。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒浴槽への出入りで両足を介助する必要がある。または浴槽から引き上げてもらえば、立ち上がることができる。

     

    2点(最大介助):

    ⇒一連の移乗動作で引き上げてもらう必要がある。

     

    1点(全介助):

    ⇒リフトで入れてもらい自分では何もしない(本人がやりたがらない場合やできない状態の場合も含む)。

 

※移乗(浴槽)における採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIM(移乗)の評価基準

 

 

移動(歩行・車いす)の評価

 

移動(歩行・車椅子)評価のポイントは以下の通り。

・入院時に車いすでも退院までに歩行が可能と予測される時は、歩行で評価する。

・予測できない時は、比較して低い方を評価する。

・7点は歩行のみ、6~1点は歩行または車いす。

 

  • <介助なし>

    7点(完全自立):

    ⇒歩行で安全に補助具なしで50m移動可能。

     

    6点(修正自立):

    ⇒装具・杖などを使用し、50m歩行可能。車いすで50m自立して移動、方向転換、匂配3%の坂を乗り越えられる。

 

  • <介助あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒最低50m移動するために監視・指示・促しが必要。

     

    4点(最小介助):

    ⇒最低50m移動するために、手を添えてもらったり、方向転換時に触れる程度の介助が必要。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒最低50m移動するために、支えられたりする。車いすの場合も角を曲がる度に介助が必要。

     

    2点(最大介助):

    ⇒1人がどんなに介助しても,15m歩行しかできない。またまっすぐしか歩行できない(車いすも同様)。

     

    1点(全介助):

    ⇒1~2人介助でも歩行・車いすで15m未満の移動しかできない。

 

※移動(歩行・車いす・階段)における採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIMの移動(歩行・車椅子・階段)の評価基準

 

 

階段の評価

 

屋内の12段から14段の階段を昇降する。

 

  • <介助あり>

    7点(完全自立):

    ⇒手すり・支えも使わず、少なくとも一続きの階段を安全に昇降する。

     

    6点(修正自立):

    ⇒壁・手すり・杖・装具を使って少なくとも一続きの階段を昇降する。通常以上の時間がかかる。

 

  • <介助者あり>

    5点(監視または準備):

    ⇒12~14段の階段昇降が可能だが、監視・指示・促しが必要。

     

    4点(最小介助):

    ⇒12~14段の階段を介助者に、手を添えてバランスをとってもらえば昇降できる。

     

    3点(中等度介助):

    ⇒12~14段の階段を、介助者に支えてもらい、次の段に足を進めてもらえば昇降できる。

     

    2点(最大介助):

    ⇒介助してもらえれば4段の階段を昇降できる。

     

    1点(全介助):

    ⇒2人がかりの介助が必要。

 

※移動(階段)における採点基準の詳細は以下も参照

⇒『FIMの移動(歩行・車椅子・階段)の評価基準

 

 

FIMの評価用紙ダウンロード

 

以下がFIMの評価用紙となる。

 

FIMの評価用紙ダウンロードは以下をクリック。

 

FIMの評価表(PDF)のダウンロードはこちらから

 

FIMの評価表(word)のダウンロードはこちらから(自動的にダウンロード)

 

 

参考文献

 

この記事の主な参考文献は以下になる。

 

・脳卒中の機能評価 SIASとFIM

・FIM講習会の資料

 

 

ここまで解説してきた各項目の詳細リンクを再び紹介

 

念のため、運動項目における各項目の詳細のまとめ一覧を掲載しておく。

 

各項目の詳細を確認したい方は、この記事と合わせて観覧してみてほしい。

 

食事/整容/清拭/更衣上半身・下半身/トイレ動作』のFIM評価基準

 

排尿/排便管理』のFIM評価基準

 

移乗(ベッド/椅子/車椅子/トイレ/浴槽/シャワー)』のFIM評価基準

 

移動(歩行/車椅子/階段)』のFIM評価基準

 

 

また、この記事では運動項目のみまとめているので、認知項目に関しては以下を参照してほしい。

 

認知項目(理解/表出/社会的認知/社会的交流/問題解決 )』のFIM評価基準

 

 

FIM(機能的自立度評価表)を学ぶならこの一冊!

 

FIM(機能自立度評価表)の理解を深めるためにオススメな一冊が以下になる。

 

FIMに関して、かなり深く解説してある。

 

※「脳卒中の機能評価」と書かれているが、脳卒中に関わらず全ての対象者へFIMを活用出来る本となっている。

 

※ただしSIASという機能評価も記載されており、「FIMだけ学びたい」と思っている人にとっては余計かもしれない・・・

 

まぁ、このデメリットを差し引いても、職場でFIMを活用する際に、間違いなく役立つ書籍だと思う。

 

※ちなみにSIAS(脳卒中機能障害評価法)は日本で開発された評価法であり、尚且つブルンストロームステージなどと比べて有用な評価法であると主張している人も多いため、知らない人はこれを機に触れてみても良いかもしれない。

 

※SIASに関しては、以下の記事でも紹介しているので興味がある方はチェックしてみてほしい。

 

話題沸騰?SIAS(脳卒中の機能評価法)を詳しく解説します!