この記事では『自律神経』に関して、役割などをザックリと解説している。

 

目次

閉じる

自律神経とは

 

自律神経とは以下を指す。

 

(自分の意思で手足を動かす神経とは異なり)自分の意思とは関係なく、

脳からの指令や刺激に反応して働く神経で、脊髄や内臓の周囲にはりめぐらされており、血流や内臓の活動を司っている。

 

自律神経は、生命を維持するために、私たちの体の中で様々な調整を行っている。

 

従って、自律神経が乱れると、様々な体調不良が起こってくる可能性がある。

 

交感神経と副交感神経

 

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分類される。

 

交感神経

交感神経は主にエネルギーを使って体を活動させるように働く。

 

副交感神経

副交感神経は主にエネルギーを蓄えて体を休ませるように働く。

 

 

例えば、自分の鼓動の速さを自分の意思で決めることはできず、
脳などが環境や体調などに応じて自動的に判断し、
交感神経と副交感神経がバランスをとりながら、
鼓動の速さを決めている。

 

交感神経のほうが活発に働いている状態は「交感神経が優位」、

副交感神経のほうが活発に働いている状態は「副交感優位」と表現される。

 

 

自律神経による様々な反応

 

人が活動しているとき、緊張しているとき、ストレスを感じているときなどは、交感神経が優位となる。

 

一方で、人が眠っているとき、休息しているとき、リラックスしている時などは、副交感神経が優位となる。

 

仕事中など昼間は交感神経が、のんびり過ごす夜間は副交感神経が優位になっているのが普通である。

 

交感神経が優位となっていると、自律神経が末梢の血管を絞めるので血行不良となり、手足が冷たくなったりする。

 

交感神経が優位となり易い人への「リラクゼーショントレーニング」として自律訓練法が有効な場合がある。

自律訓練法の第2公式なんかは、まさしく交感神経を優位にしてリラックスすることで血流が手足の末梢まで行きとどいていることを実感できる。

 

また、交感神経優位は末梢の血管を絞めて血流を抑制する分、血液を脳や筋肉に送ることを可能にし、血圧も上がってくる。

 

これは、いわゆる「興奮状態」と表現でき、程よく交感神経が優位な状態は「活動に適した状態」と表現できる。

 

近年、交感神経が優位な状態が嫌われる傾向にあるが、激しい感情を表現するとき、戦いに挑む時などには、交感神経が優位になっていないと迫力が出ない。

 

反対に、副交感神経が優位になると、血管が広がり、血圧や心拍数も低下してしまう。

そして、(極端に)副交感神経が優位になり過ぎると、集中力が出ず、仕事がはかどらないなどの弊害も起こってくる可能性がある。

 

 

あるいは、交感神経優位により筋緊張が亢進して発痛物質が溜まることが慢性疼痛に関与してしまうことが言われているが、副交感神経優位でリラックスし過ぎてしまい痛みに意識が集中しすぎてしまう事の弊害も言われている。

 

(疼痛が悪化しない程度に)様々な活動を行うことで交感神経優位となり、ノルアドレナリンの分泌を促進させ、それが下降性疼痛抑制系として鎮痛作用に寄与する可能性も出てくる。

 

上記のように、交感神経優位・副交感神経優位には其々メリット・デメリットがあり一概に善し悪しは言えない。

 

従って、日常に弊害を及ぼす際にどちらが優位となっているかを分析することで、自身に合った対策を取っていくことが大切といえる。

 

※単純な例としては、「リラクゼーション」・「適度な活動」のどちらが重要なのか?

 

気温と自律神経

 

交感神経・副交感神経ともに、自律神経は気象の変化に応じて、生命維持のために体内で様々な調節を行っている。

例えば、寒くなれば交感神経が優位になり、末梢に血液がいかないように内臓に血液を集め、体の大切な部分を守る。

逆に暑くなれば副交感神経が優位になり、血管を拡張・発汗などによって熱を放出し、体温が上昇するのを防いでくれる。

 

また、気圧がさがると交感神経が優位になるとも言われている。

これは、気温の変化との因果関係ほど明確な理由は分かっていないが、気圧がさがると胃パン的に天気が悪くなり気温も下がるため、そうした環境の変化から体を守るための一種の防御反応ではないかという説もある。

 

季節的には夏場は副交感神経が優位になりやすいことが分かっている。

暖かいと自然と血流も良くなるため、夏のほうがリラックスした状態に近くなるからだ。

※もちろん炎天下な灼熱状態では「リラックス」とはイメージがかけ離れてしまうこととなるが・・

それに比べつ路、冬は寒さという大きなストレスがかかり、命を守る必要が得てくるので、交感神経が優位となる。体温を保たねばならないため、自分の中で燃料を燃やして代謝を促すために、交感神経が活発になる。

 

自律神経は気象病とも深い因果関係が指摘されており、そんな「気象病」に関しては以下の記事で深堀解説いている。

⇒『気象病と季節病(+違い)

 

 

おススメ動画

 

以下は自律神経を理解するうえでのおススメ動画となる。

 

 

ちなみに、以下の映像は『映像授業 Try IT(トライイット)』が無料で提供している授業内容で、学生さんには分かり易いと思う。