この記事では、『METs(メッツ)』という用語について記載いていく。
METs(メッツ)とは
METs(metabolic equivalents)は、日本語で『代謝当量』と訳され、以下の指標に用いられる。
「ある運動・作業時のエネルギー消費量が安静座位時の消費量(酸素摂取量)と比較して何倍であるかを示す運動強度の指標」
でもって、上記の「安静座位時」を1MET(メット)として、各運動・作業を比較していく。
※細かいことだが、1METは3.5mLO2/kg/分の酸素消費量に相当し、1.0kcal/kg/時(または0.0167kcal/kg/分)のエネルギー消費に相当すると言われている。
例えば、ラジオ体操は3~4METsなのだが、これは「安静座位時よりも、ラジオ体操は3~4倍のエネルギー消費量(運動強度)がある」と解釈することができる。
以下は、労作区分別に、ザックリとMETsを分類した一覧表となる。
※木全心一:狭心症・心筋梗塞のリハビリテーション.第二版.Zohmanらより引用
労作区分 |
METs |
酸素消費量 (ml/min・kg) |
エネルギー消費量 (kcal) |
きわめて軽い労作 軽い労作 中等度の労作 重い労作 きわめて重い労作 |
3以下 3~5 5~7 7~9 9以上 |
10以下 11~18 18~25 25~32 32以上 |
4以下 4~6 6~8 8~10 10以上 |
重複するが、各種の運動における酸素消費量をMETsに換算することで、その運動強度の目安を示すことができる。
代謝における1ℓの酸素消費は4.825kcalに相当することにより、METsを把握することで消費エネルギーも概算することができる。
なので、臨床では特に呼吸器・循環器系疾患を有した患者に対する運動処方時の指標としてよく用いられる。
日常生活におけるMETs(メッツ)の一覧表
ここから先は、日常生活における以下の項目に関するエネルギー消費量(メッツ)を記載していく。
※木全心一:狭心症・心筋梗塞のリハビリテーション.第二版.Zohmanらより引用
・身の回りの行動のメッツ
・趣味や気晴らし行動のメッツ
・家での軽作業のメッツ
・家事のメッツ
・運度のメッツ
身の回りの行動のMETs
座位・安静⇒1.2メッツ
立位・安静⇒1.1~1.5メッツ
手洗い、洗面、歯みがき⇒1.5~2.0メッツ
更衣、屋内歩行(女性)⇒1.6~3.4メッツ
更衣、屋内歩行(男性)⇒2.6~4.3メッツ
シャワー⇒3.7~4.4メッツ
趣味や気晴らし行動のMETs
編み物、縫い物、ラジオを聴く⇒1.5~2.0メッツ
カード遊び、TVをみる⇒1.5~2.0メッツ
楽器(ピアノ、弦楽器)⇒1.8~2.8メッツ
オルガンを弾く、ドラムを叩く⇒2.8~4.0メッツ
家での軽作業のMETs
机上の事務的な仕事⇒1.5~1.9メッツ
タイプ、オフコン操作⇒1.5~2.0メッツ
自動車の運転(ラッシュを除く)⇒1.2~3.6メッツ
庭仕事(草むしり、移植ゴテの使用、剪枝、熊手を使う)⇒3.1~4.2メッツ
垣根の刈り込み、芝刈り⇒5.3~5.7メッツ
家事のMETs
床掃除、野菜の調理⇒1.6~2.0メッツ
肉類の調理、皿洗い⇒2.1~3.0メッツ
はたらきを使う、食器をみがく、アイロンをかける⇒2.1~3.0メッツ
ベッドメイク、掃除機を使う、買い物(軽い荷物)⇒3.1~4.1メッツ
床みがき、買い物(重い荷物)⇒4.2~5.3メッツ
運動のMETs
歩行 50m/分⇒2.6~2.7メッツ
歩行 65m/分⇒3.1~32メッツ
歩行 80m/分⇒3.6~3.8メッツ
歩行 95m/分⇒4.1~4.4メッツ
軽い体操(前屈、膝屈伸、腕まわし)⇒2.0~3.4メッツ
ボーリング⇒2.3~4.4メッツ
ゴルフ(電動カート)⇒2.0~3.0メッツ
ゴルフ(手押しカート)⇒4.0~7.0メッツ
バレーボール⇒2.5~5.0メッツ
卓球⇒4.0~5.0メッツ
階段を降りる⇒4.0~5.0メッツ
階段を昇る⇒6.0~8.0メッツ
性交⇒4.0~6.0メッツ
問診で実施出来そうなリハビリの運動強度をザックリ把握
前述した「日常生活におけるエネルギー消費量(Mets)」のリストは非常に有名なのだが、ここでは補足として問診で簡便に聞けて、リハビリの運動強度の参考に出来そうなリストを紹介しておく。
※篠山重威:心不全重症度.現代医療22(2):P.558.1990より引用改編
1.夜、楽に眠れますか(1Met以下)
2.横になっていると楽ですか(1Met以下)
3.1人で食事や洗面ができますか(1.6Mets)
4.トイレは1人で楽に出来ますか(2Mets)
5.着替えが1人で楽に出来ますか(2Mets)
6.炊事や洗濯ができますか(2~3Mets)
7.自分で布団が敷けますか(2~3Mets)
8.ぞうきん掛けはできますか(3~4Mets)
9.シャワーを浴びても平気ですか(3~4Mets)
10.ラジオ体操をしても平気ですか(3~4Mets)
11.健康な人と同じ速度で平地を100~200m歩いても平気ですか(3~4Mets)
12.庭いじり(軽い草むしりなど)をしても平気ですか(4Mets)
13.1人で風呂に入れますか(4~5Mets)
14.健康な人と同じ速度で2階まで昇っても平気ですか(5~6Mets)
15.軽い農作業(庭掘りなど)はできますか(5~7Mets)
16.平地を急いで200m歩いても平気ですか
17.雪かきはできますか(6~7Mets)
18.テニス(または卓球)をしても平気ですか(6~7Mets)
19.ジョギング(時速6km程度)を300~400mしても平気ですか(7~8Mets)
20.水泳をしても平気ですか(7~8Mets)
21.なわとびをしても平気ですか(8Mets以上)
関連記事
リハビリをするにあたっての「リスク管理」「適切な運度処方」という意味では以下の記事も合わせて観覧すると理解が深まると思う。
リハビリのリスク管理に『安全管理・中止基準のガイドライン』を知っておこう!
主観的運動強度(ボルグスケール+修正ボルグスケール)の表+違い
バイタルサイン(vital signs)の基準値をザックリ理解!
バルサルバ法( Valsalva maneuver)に注意せよ(リスク管理)
過用症候群・誤用症候群とは(+例・違い)
METsは循環器・呼吸器疾患のリスク管理・運動処方に活用されやすいため、それらの疾患について列挙しておく。
COPDに運動療法が重要って知ってた?
心不全とは?症状・原因・治療法をイラスト付きで解説(+リハビリのリスク管理)