この記事では、プラセボ効果を理解するヒントになる『認知的不協和』について解説いていく。認知的不協和とは『認知不協和説(cognitivedissonance)』とは以下を指す。心理学的に矛盾する2つあ ...
全7話の長編です。少し長ったらしいコラムですが、理学・作業療法士の一部の人には響く内容だと思います。連載ではありますが、個別記事としても楽しめると思います。記事を読んで「ムカつく人」もいるかもしれませ ...
この記事では私の個人的な体験も含めながらプラセボ効果について解説していく。プラセボ効果とはラテン語の「Iwillplease」にあたる言葉が由来の『プラセボ効果』とは、「これを飲めば絶対に良くなる」と ...
この記事では、医療現場のける独特な雰囲気が醸し出すプラシーボ効果である「医原劇プラシーボ効果」について記載していく。また、後半は理学・作業療法士のセミナーにおけるプラシーボ効果の影響についても言及して ...
※この記事は、連載してきた「プラセボシリーズ」の最後の記事となる。※最初から読んで頂けていることを前提とした記事なため、初めての方は『理学療法士・作業療法士が知っておくべきプラシーボ効果・ノーシーボ効 ...
プラシーボ効果の一般的な定義は下記となる。『プラシーボによって起こされる心理的ないし心身的効果(Plotkin1985)』そして、プラシーボ効果の『プラシーボ』という言葉は、ラテン語の動詞「プラケーレ ...
「医療的な環境」や「医療従事者が自分に何かしてくれるという信頼感」はクライアントに症状軽減への期待感を発生させることが可能である。文献的にも、初めに痛みの軽減を経験し、その後さらにそれを期待する被験者 ...
プラセボ効果を検証する実験は数多く存在する。そして、プラセボによる鎮痛効果に関しては、薬理学的な鎮痛効果と同程度に強力であったり、時にはそれ以上に強力であったりすることもあるとされている。一方で、プラ ...
海外において、多くの調査の結果、プラシーボの利用は決して稀ではないことが分かった(Goldbergetal1979,Gray&Flynn1981)。300名の看護師と医師を対象にしたある調査では、80 ...
以前の投稿で、中脳中心灰白質(PAG:periaqueductalgrey)は下降性疼痛抑制系の要であり、鎮痛に寄与する部位であることを記載した。そして、PAGからの出力先としては、下記の2つに分かれ ...
- パンくずリスト
- ホーム
- ›
- プラセボ効果
タグ:プラセボ効果