この記事では、歩行時の筋活動についてまとめている。

 

目次

閉じる

筋活動は目的により収縮形態を変化させる

 

自然歩行時に活動する下肢筋には、主に立脚相に活動する筋と遊脚相に活動する筋がある。

 

また、歩行時の筋は目的によりその収縮形態を変えて活動する。

 

つまり、減速作用には遠心性収縮、加速作用には求心性収縮、安定作用には等尺性収縮という収縮形態をとる。

 

 

歩行時の筋活動

 

この記事では以下の筋にフォーカスし、歩行時の筋活動を解説している。

  • 脊柱起立筋・腹筋群
  • 大殿筋
  • 中殿筋
  • ハムストリングス
  • 下腿三頭筋
  • 前脛骨筋

 

 

脊柱起立筋・腹筋群

体幹の伸筋の脊柱起立筋と屈筋の腹直筋は、ともに2つの活動時期がある。若干のズレはあるがほぼ同時期で、この同時収縮により、体幹の矢状面上の安定性が高められると考えられている。

また、腹直筋は股関節屈筋の収縮時期と一致し、骨盤や腰椎を安定させていると考えられる。

 

大殿筋

遊脚相終期の股関節屈曲の減速のために遠心性に収縮し、立脚相初期には強く求心性に収縮し、股関節伸展を維持する。また立脚相における大殿筋の収縮は、二次的に膝関節の伸展にも作用する。

※遊脚相終期から立脚相初期に活動

 

中殿筋

遊脚相終期に活動を始め、立脚相の特に片脚支持期に最も活動する。中殿筋の活動は、歩行時の前額面上の骨盤の安定にとって重要である。

※遊脚相終期から立脚相の片脚支持期に活動。

 

ハムストリングス

遊脚相終期の膝関節伸展の減速のための遠心性に収縮し、立脚相初期まで活動して股関節の伸展を補助し、大腿四頭筋との同時収縮で膝関節を安定させる。

※遊脚相終期から立脚相初期に活動

 

下腿三頭筋

立脚相全体にわたり活動するが、踵離地期から足指離地期で強く収縮する。

この活動は身体の前身運動に重要であり、「プッシュオフ」と言われている。

※立脚相全体で活動

 

前脛骨筋

一度、踵離地期に強く遠心性に収縮して足関節の底屈を制御し、その後、遊脚相では求心性に収縮することでトゥクリアランスを確保する。

※立脚相・遊脚相を通じて活動

 

 

 

関連記事