この記事では、リハビリテーション(理学療法・作業療法)にとって大切な「ICFにおける環境因子と個人因子」について記載していく。

 

目次

閉じる

環境因子とは

 

「環境因子(Environmental Factors)」とは、生活機能に外的な影響を与えるものと定義され、物的な環境だけでなく、人的な環境、制度的な環境というように非常に広く環境をとらえている。

 

環境因子の大分類は以下の通りで、一口に「環境因子」と言っても、様々な要素が含まれていることが分かる。

 

1.生産品と用具 物的環境
2.自然環境と人間がもたらした環境変化 物的環境
3.支援と関係 人的環境
4.態度 人的環境
5.サービス・制度・政策 社会的環境

 

 

1の『生産品と用具』には、建物、道路、バスとか電車などの交通機関などが入るが、それだけではなく、車椅子、杖、技師・装具などの「支援的な用具」も入る。

 

2の『自然環境がもたらした環境変化』とは、自然環境のことである。例えば、熱帯や極寒の地、地震・台風・津波などの災害は重要な「環境因子」となる。

 

3の『支援と関係』とは、家族・親族、友人、支援者、職場の仲間、上司、あるいは部下などの人的環境である。これには「見知らぬ人」というものまで入っている。

 

4の『態度』とは、個人ではなく、人間の社会の集団的な意識・態度である。例えば、障害のある人に対して、社会がどういう態度を示すか、排除するのか、受け入れようとするのか、ということである。これは大きな問題で、障害のある人、特に精神障害者の場合には非常に重要な「環境因子」である。

 

5の『サービス・制度・政策』に関して、この「サービス」の中には医療も福祉も教育も含まれる。障害のある人、介護の必要な人のためにしている我々の仕事もサービスなため、当事者本人から見れば我々も「環境因子」となる。なので、出来るだけいい環境を提供しなければいけないのであって、マイナスの環境にならないように気をつけなければならない。

 

 

促進因子と阻害因子

 

「環境因子」が「生活機能」に対してプラスの影響をしている時は促進因子(Facilitator)と呼び、
マイナスの影響を与えている時は阻害因子(Barrier)と呼ぶ。

 

例えば、見守りレベルで屋外歩行が可能で、散歩をしたいと思っている「高齢者Aさん」がいたとする。

 

しかし、家族(ここでは嫁とする)は付き添いに関して乗り気ではないどころか、転倒を危惧して家でジッとしておいてもらいたいと思っている。

 

このケースにおいて嫁を環境因子として捉えるならば、「阻害因子」となる。

 

一方で、散歩に前向きで一緒に楽しんでくれるような嫁だとするならば、その人を環境因子として捉えると「促通因子」ということになる。

 

家族がAさんの促通因子となりえるのであれば、積極的に活用すべきである。

 

一方で、家族がAさんの阻害因子となり得るのであれば、家族の行動変容が可能か考慮する必要がある。

 

あるいは、「家族」という阻害因子にばかり執着せず、その他の環境因子にも視野を広げて、活用出来そうな促通因子がないか考慮することも大切となる。

 

スポンサーリンク

 

個人因子とは

 

「個人因子(Personal Factors)」とは、生活機能に対して内的な影響を与えるものと定義されており、その人固有の特徴を指す。

 

これは非常に多様であり、分類は将来の課題とされて、例が挙げられているだけである。

 

年齢・性別・民族・生活歴(職業礫・学歴・家族歴などなど)・価値観・ライフスタイル・コーピングストラテジー(困難に対処し解決する方法・方針)等などである。

 

今、利用者、患者などそれぞれの個性を尊重しなければならないということが、福祉でも医療でも強調されている。

 

我々のサービスは画一的なものであってはならない、一人ひとりのニーズの個別性にたった、個性を尊重したものでなければいけない、と言われている。

 

その個性を把握する上で非常に大事なのがこの「個人因子」であると思われる。

 

「個人因子」は生活機能の3つのレベルに様々な影響を与えるし、生活機能からも影響を受ける。

 

特に生活歴、価値観、ライフスタイルは、「どのような生活・人生(活動・参加)を築いていくか」という目標の選択・決定に大きく影響する。

 

たとえ「生活機能」の3レベルや「環境因子」がほとんど同じ人が2人いたとしても、これらの「個人因子」が違っていれば、目指す生活・人生は大きく違ったものになるのが当然である。
また、コーピングストラテジーも一人一人違うので、種々の問題解決にあたって、そのやり方の選択には個人差があり、それを十分尊重しなければ本当に満足の得られる解決は得られない。

 

逆に「個人因子」も決して不変不動のものではなく、生活歴やライフスタイルなどは「生活機能」や「障害」、また「環境因子」(サービスも含む)の影響を受けて変化していく面もある。これがマイナスの方向にではなく、プラスの方向に変化するよう援助することも、サービス提供者の重要な任務である。

 

 

最後に、「環境因子」に対して「個人因子」が影響することもある。というのは環境因子は本来非常に多様なもので、洗濯が可能なものであるからだ。

 

例えば職業を選ぶ、居住地を選ぶ、つきあいの相手を選ぶなどだ。その選択を最終的に規定するのは本人の生き方、つまりは価値観(個人因子)だからである。

 

 

ICFの関連ページ

 

リハビリ(理学療法・作業療法)を考える上で、ICF(生活機能分類)による「人間を包括的に捉える視点」は重要になってくる。

 

そんなICFの基礎に言及した記事が以下になる。

 

ICF(国際機能分類)って何だ?

 

 

また、以下のリンク先には、ICFに関連した記事リストがまとめられているので、興味があればこちらも参考にしていただき、問題解決に役立てていただければと思う。

 

理学・作業療法士が知っておくべきICFのまとめ一覧