この記事では、理学療法・作業療法の評価・治療をしていくうえで着目すべきニーズ(Need)デマンド(Demand)について、これらの違いも含めながら整理していく。

 

ちなみに、ホープ(Hope)という用語もリハビリ業界で用いられることが多いが、ホープとデマンドに違いはない(あくまでリハビリ業界においては同義語として扱われる)。なので、この記事ではデマンドに統一して記載していく。

 

スポンサーリンク

 

目次

閉じる

ニーズ・デマンド(+違い)

 

自己決定権の尊重とは、必ずしも利用者・患者が口に出した要望、すなわち「こうしてほしい」「ああしてほしい」というデマンド(Demand:表出された要望)にそのまま従うということではない。

 

その人の真のニーズ(Need:客観的に「必要」としていること)を実現するということなのである。

 

では、そのニーズはどうすれば把握できるのだろうか?

 

ニーズとは「必要」ということであり、実は現在の「必要」だけでなく、将来を含めて患者が本当に必要としている客観的なものを言う。

 

これは、本人自身でも常に正しく認識・把握できているとは限らない。

 

本人が「より良い生活」を実現するために客観的に「必要」としていることがニーズである。

 

それを本人が「こうしたい」という形で感じたもの、すなわちデザイア(Desire:欲求)は本当のニーズからある程度ずれている事がある。

 

さらに、それを本人が口に出して言う(=デマンド:Demand:要望)の場合は、更にずれてくることがある。

 

そのため、「患者本位」だと思って、患者が「こうしてほしい」「こうなりたい」と言われること(デマンド)をそのまましてあげることが必ずしも患者の「ニーズ」の実現に役立つアプローチだとは限らない。

 

ニーズを満たすためには、単に患者の要望(デマンド)を聞けば良いのではなく、表現・表出されたデマンドを通じてその奥にある欲求(デザイア)を知り、さらにその奥に真のニーズを発見することである。

 

 

ニーズ・デマンド(+違い)のまとめ

 

ニーズ(必要):客観的存在

↓利用者の習慣への反映(多少とも不完全な)


デザイア(欲求)

↓顕在化(変化・加工を含む)

デマンド(欲求・要望):ニーズとの食い違いが起こり得る

 

ニーズ,デマンド,デザイア

 

本人のデマンドだけに応えようとするのではなく、その影に潜む真のニーズを探求していく必要がある。

 

本人のデマンドがそのままニーズだと考えることは専門性の放棄であり、目先の欲求への追従であって、決して利用者・介護者の大局的な利益につながるものではない。

 

一方で、「デマンド:要望」も「デザイア:欲求」もニーズと無関係ではなく、深い関係を持っているものだということも事実である。

 

そしてセラピストの主観により導き出された「(客観的に必要としていると判断した)真のニーズ」を絶対的なものと決めつけ、本人・家族の要望に耳を貸さないことは押し付けとなってしまう場合がある。

 

これらの矛盾を埋める一つの要素が、インフォームド・コオペレーションとなる。

関連記事⇒『ブログ:インフォームド・コオペレーション

 

 

余談:主訴も含めた解釈も紹介

 

この記事には「主訴」に関する解説がないため、補足として『書籍:このとき理学療法士はこう考える』より主訴も含めた「ニーズ(ニード)」「デマンド」に関する解釈の一覧を紹介しておく。

 

主訴

疾病や障害に関する主な訴え(対象者の言葉)。

最も困っていることや苦痛に感じていること。

例)「外を歩いていると、右ひざが痛くなってくる」「右手と右足が動かない」

要望

(Demand)

希望

(Hope)

対象者が要望・希望すること。

実現可能かどうかは問題ではない。

例)「友人とバス旅行に出かけたい」「これまでの様に家事が出来るようになりたい」

ニード

(Need)

対象者にとって客観的に最も必要なこと。

妥当で現実可能なもの。

例)「荷物を持って300mの連続歩行が痛みなくできる」「トイレ動作が安全にできる」

 

関連記事

 

⇒『ICFとは!?書き方・活用法を、図や例も使って分かりやすく解説