この記事ではADL評価ツールの一つであるカッツインデックス(katz index)について記載していく。

 

目次

閉じる

カッツインデックス(katz index)とは

 

カッツインデックスは、そもそも老化や慢性疾患の治療、予後研究や投薬治療効果比較などの論文に使われていた。

 

カッツインデックスの特徴は、ADLの項目の難易度順を決めてしまっていることである。

 

難易度の高い順に、入浴⇒更衣トイレ⇒移乗であり、より易しい項目2つとして排泄と食事を位置づけている。

 

典型的なADL障害パターンをとる患者にはわかりやすい評価結果表示となるが、機能障害の状況などにより、難易度が通常と異なる患者の場合の結果の解釈が困難となる。

 

各項目は、自立か依存かの二択で判断される。

 

スポンサーリンク

 

カッツインデックス(katz index)の構成項目と判定基準

 

先ほどの解説と重複する部分も少しあるが、カッツインデックスの構成項目と判定基準について記載していく。

 

カッツインデックス(katz index)は、以下の6項目で構成される。

 

  • 入浴
  • 更衣
  • トイレ
  • 移乗
  • 排泄コントロール
  • 食事

 

そして各項目について、まずは「自立」or「介助」に振い分けする。

 

※カッツインデックスにおける「自立」は監視や指導する場合は含まない点に注意する

 

※監視や指導が必要な場合は「介助」に該当する。

 

次に、自立した項目数に応じてA~Gに段階付けしていく。

 

 

以降は、「カッツインデックスの検査項目」と「A~Gの段階付け」について記載していく。

 

 

カッツインデックス(katz index)の検査項目と段階付け

 

カッツインデックスの検査項目は以下の通り。

 

入浴

(浴槽へ入る・シャワーの使用・洗体を含む)

自立

完全に1人で入浴が可能。または、背部や障害のある手足一か所のみを洗うために介助が必要。

介助

1か所以外にも洗えない部位がある。浴槽の出入りが1人で出来ない。

更衣

自立

タンスや引き出しから衣類を出し、服・コート・装具を身につける(ファスナーを閉めることや靴ひもを結ぶことは除外)

介助

全部または一部の行為動作ができない。

トイレ

自立

トイレに行き、便器に近付いたり離れたり、衣類を操作したり、始末したりが一人で出来る。

※夜間はベッドで便器や自助具を使用しても良い。

介助

トイレの使用に介助が必要、あるいは常にベッドで便器を使用している。

移動

自立

自力でベッドに入り、ベッドから離れる・椅子に腰かけ、椅子から離れる(自助具を使用しても良い)。

介助

ベッドや椅子への移動が1つ以上出来ない。

排泄コントロール

自立

排尿・排便操作が完全に自分で出来る。

介助

完全または不完全な失禁状態

⇒浣腸・カテーテル・便器・尿器の使用について部分的介助または管理・監視が必要。

食事

自立

食事を皿からとり、口に入れる(あらかじめ食物を切ったり、ほぐしたりなどの「食事の準備」は評価に含まない)

介助

一部または全部の摂食が高いが出来ず、介助が必要。

 

 

次に、上記項目において自立と判定された数に応じて以下のA~Gに段階付けしていく。

 

食事、排尿・排便コントロール、移乗、トイレ、更衣、入浴が自立

上記の1つを除いて自立

入浴及び1つを除いて自立

入浴及び更衣を除いて自立

入浴、更衣、トイレ及び1つを除いて自立

入浴、更衣、トイレ、移乗および1つを除いて自立

6つの機能全てが介助

その他

2つ以上の機能が介助(ただし、C、D、E、Fには分類できないもの)

 

 

ADL評価ツール関連記事

 

基本的ADLの評価スケールは、カッツインデックスの他には以下などがある(これらの方が有名)。

 

FIMの概要から詳細まで徹底網羅!

 

バーサルインデックスのポイント一覧

 

 

ADL(日常生活活動)に関しては以下の記事にまとめている。

 

ADL(日常生活活動・日常生活行為)とは?

 

 

ちなみに、ADLはICF(国際生活機能分類)における「活動」に該当する。

そして、リハビリ(理学療法・作業療法)を考える上で、ICFによる「人間を包括的に捉える視点」は重要になってくる。

以下のリンク先に、ICFをまとめた記事があるので、こちらも参考にしていただき、問題解決に役立てていただければと思う。

 

理学・作業療法士が知っておくべきICFのまとめ一覧