この記事では脳卒中によって生じる『高次脳機能障害』の一つである『失語症(aphasia)』について種類や分類法を含めて記載している。

 

目次

閉じる

 失語症とは

 

失語症とは以下のように定義されている。

 

脳損傷に由来する言語の喪失または障害

 

ここでいう言語には聞く・読む・話す・書くことが含まれるが、構音器官の麻痺や失調で話すことだけが不明瞭になったものは『構音障害』と呼ばれ、失語とは区別される。

 

ちなみに、『書籍:理学療法学事典』には以下の様な記載がある。

 

失語症とは:

 

大脳半球に限局された器質的病変により、いったん獲得した正常な言語機能が障害された状態。

 

末梢神経および筋障害、聴力障害、知能・意識低下を認めず、言語表象の理解・表出能力が低下する。

 

優位大脳半球の言語やを含む皮質・皮質下領域の損傷およびそれらの関連領域損傷により起こる。

 

症状には自発語の減少・語健忘・錯語・失文法・復唱障害・意味理解の障害・読字や書字の障害などがある。病巣の部位により種々の失語症が生じる。

 

スポンサーリンク

 

失語症の種類:メジャーな失語症は『ブローカ失語』と『ウェルニッケ失語』

 

ここから先は、失語症の種類について記載していく。

 

失語として有名なのは、『運動失語(ブローカ失語)』と『感覚失語(ウェルニッケ失語)』である。

でもって、両者の特徴を合わせ持った失語が『全失語』である。

 

運動失語(ブローカ失語)

運動失語(motor aphasia)とは、ブローカ失語(Broca失語)とも呼ばれる。

「言葉の理解はできるが、自発言語が障害される状態」な失語を指す。
発語は非流暢、文字の音読困難で保続喚語困難、文法障害などがみられる。

「復唱の良い運動失語」として『超皮質性運動失語』なる用語と分けて考えられる場合もある。

 

 

感覚失語(ウェルニッケ失語)

感覚失語(sensory aphasia)とは、ウェルニッケ失語(Wernicke aphasia)とも呼ばれる。

「自発言語は流暢であるが、内容は空虚で目的とする的確な言葉は困難で、言葉を理解したり、文字を理解することができない状態」な失語を指す。

復唱言葉の理解、読解、音読、自発書字、書き取りなどの障害がみられる。

「復唱の良い感覚失語」として『超皮質性感覚失語』なる用語と分けて考える場合もある。

 

以下は、ここまで述べてきた「ブローカ失語」と「ウェルニッケ失語」について解説した動画となる。動画なため、文章よりも各失語をイメージしやすいと思う。

 

 

 

全失語

全失語(global aphasia , total aphasia)とは、すべての言語機能が障害される状態である。

つまり、運動失語(ブローカ失語)と感覚失語(ウェルニッケ失語)を合体させたものだと思えば理解しやすい。

 

 

ここまで、有名な失語に関して蛇足も入れながら解説してきたが、これらを超シンプルに分かり易く示してくれる図が以下になる。

 

失語の種類

 

上記は、「言葉の理解が良好か」⇒「発話の流暢性は良好か」⇒『復唱は良好か』といった3段階のフローチャートに分けて、分かり易く失語を分類してくれている。

 

ちなみに、上記に記載されている『伝導失語』は以下の特徴がある。

 

言葉は流暢で、理解も良好だが、復唱能力が極めて低い。また、音韻性の錯誤が多く発語の流れを妨げる。

 

 

失語症の評価と分類

 

ここからは失語の評価と、それに基づいた分類について記載していく。

 

分類に関しては、前述した「ブローカ失語」「ウェルニッケ失語」「全失語」だけでなく、もう少し多くの種類も記載している。

 

失語の検査としては山鳥簡易失語検査が簡単で実施しやすいため、理学療法士・作業療法士であっても評価で活用しやすいので採用した。

 

検査項目 検査方法 判定
①自発語 病気の経過や仕事について聞く

つまらずに5語異常話せれば「流暢」、

4語以下なら「非流暢」

②復唱 1~17音節の語を復唱させる。 17音節以上が正常
③呼称

個10の個物の品物と10カ所の身体部位を検者が指差しして名前を言わせる。

全問正解が正常
④系列指示

・7個の物品を並べ検者が1つずつ名前を言って指差しさせる(系列数1)。

・次に2個続けて名前を言い指差しさせる(系列数2)。

・系列数4まで調べる。

系列数が4以上が正常
⑤文法理解 同じ7物品について操作を命じる。 全問正解が正常
⑥読字 系列指示・文法理解と同じ課題を文字で呈示して調べる 全問正解が正常
⑦書字 呼称と同じ課題を使って字を書かせる 全問正解が正常

 

※①音節数の例は以下など

1=あ、2=やま、3=ちから、4=くだもの、5=ぬかにくぎ、6=まけるがかち、7=みか
らでたさび、8=らくあればくあり、9=うそからでたまこと、10=おいてはこにしたがえ、11=にくまれっこよにはばかる、12=ちりもつもればやまとなる、13=あたまかくしてしりかくさず、14=ふみはやりたしかくてはもたず・・・・・17=しずかさやいわにしみいるせみのこえ

 

※⑤の操作命令は以下など(物品によって異なるのであくまで一例)

「くしで鏡にさわってください」「かぎをハンカチの上に置いてください」「鉛筆と歯ブラシの間に百円玉を置いて下さい」

 

 

でもって、上記の検査結果をもとに、以下の表を用いることで失語症のタイプを判定していく。

 

失語症 自発語 復唱 呼称 聴覚的理解 読解 音読 書字 病巣
ブローカ失語 非流暢 × × × △~○ × × 左頭頂葉
ウェルニッケ失語

・流暢

・ときにジャーゴン(流暢だが意味不明な発語)

× × × × × × 左側頭葉
伝導失語

・流暢

・音節性錯語(音節を誤った言い間違い、または書き間違い 例:やま⇒かま)

×

音節性錯語

△~○

音節性錯語

△~○ △~○ × ×

左頭頂葉周辺

または

左半球深部白質

健忘失語 ・流暢、語健忘(まわりくどい言い方) × △~○

語健忘

特定できない
全失語

・非流暢

・単音節程度の発語

× × × × × × 左前頭頂葉・側頭葉含む病巣

 

例えば、自発語が流暢で復唱に障害があっても、言語理解の障害が軽くほぼ正常なら伝導失語を強く疑う。

 

※ただし、ここに記載された内容は典型的なものであり、例外や分類不能な事も多い点には注意が必要。

 

 

更に細分化された失語症の種類

 

失語症の種類に関して、更に細分化したものを列挙しておく。

 

※この分類方法は以下の4つの大分類から構成される。

  • 主に話すことに関わる症状
  • 書くこと
  • 聴くこと
  • 読むこと

 

 

症状

 

具体例

主に話すことに関わる症状

迂言

意図した語が想起できず、形状や用途など説明するような表現で表出されること。

「ハサミ」⇒ちょきちょき切るもの

意味性錯語

意図した語が、意味的に関連する語に置換されて表出されること。

「さくら」⇒「梅」

語性錯語

意図した語が、別の語に置換されて表出されること。

「さくら」⇒「きりん」

音韻性錯語

意図した語の一部が他の音に置換、省略、付加されて表出されること。

「さくら」⇒「さくな」「さくらう」

新造語

意図した語と、意味的にも音韻的にも関連性が無く、言葉として認識困難な語に置換されていること。

「さくら」⇒「カヨク」

シャーゴン

井とした内容が推測できない一連の発話をいう。新造語や錯語が連続する。

「さくらがさく」⇒「カヨク デ ウシカ」

再帰性発話

何か話そうとすると、同じ音や語が繰り返し発話される、常同的・反復性で不随意な発話。

「とっとっとっと」「またね またね またね」

反響言語

(エコラリア)

相手の発話をそのまま復唱されるような発話。理解を伴う場合と、伴わない場合がある。「犬も歩けば・・・」というと「棒に当たる」と答えるような補完現象が一緒にみられることもある。

「お仕事は何ですか?」⇒「お仕事は何ですか」

発語性失行

ポロソディの障害で、発話のリズムやアクセント、イントネーションが単調、不自然である状態。失構音・アナルトリーとほぼ同義に用いられる(研究者により定義が異なることもある)。ほかの失語症状を伴わない発語失行を純粋発語失行とし、区別されることもある。

 

失文法・錯文法

語を正しく組み合わせて文をつくれないことを統語障害という。助詞や助動詞が脱落するものを失文法、文法が誤った分になるものを錯文法という。

「みかんをたべる」⇒「みかん たべるる」「みかん に たべる」

書くこと

意味性錯書

意味が類似した文字を誤って書くこと。

「桜」⇒「花」

音韻性錯書

文字を置換したり配列を誤って書くこと。

「さくら」⇒「さらく」

形態性錯書

形が類似した文字に誤る。

「桜」⇒「松」

類音性錯書

意味と関係なく同じ読みの語を誤って書くこと。

「桜」⇒「佐倉」

表層性失書

音と対応した字は書けるが、読みが一般的でない漢字熟語や、音と綴りの関係が一般的でない英単語などの書きが出来ない。

「弥生」が書けず、「夜酔(当て字)になる。」

音韻性失書

音をそのまま書くような、非語が書けない。

「ひ や あ ぎ」⇒そのまま書けず、「ひやむぎ」のように実在語を誤って書く。

深層性失書

音韻性失書と同様に非語が書けず、意味性錯書がみられる。

「乳児」⇒「あかちゃん」と書く。

聴くこと

語音聾

言葉としての音が聞きとれない。

「あ」という音を聞いて、「あ」という字を選べず、復唱もできない。

語形聾

語音は認識できるが、語彙としてのまとまりは認識できない。

「さ」「く」「ら」とばらばらに聞き取れるが、「さくら」というまとまりにできない。

語義聾

語彙としてのまとまりは認識できるが、意味記憶と対応できず理解できない。

「さくら」⇒「さくら ってなんだっけ」

読むこと

形態性錯読

類似した形態の文字に読み誤る。

「犬」「を「大」と読む。

音韻性錯読

別の音に読み誤る。

「さくら」⇒「さくな」と読む。

意味性錯読

意味の近い語に読み誤る。

「桜」を「花」と読む。

表層性失読

音韻ルートは保たれ、仮名の音読はできが、読みが一般的でない漢字熟語や、音と綴りの関係が一般的でない英単語などの読みができない。

「弥生」など一般的な感じの音の組合せと熟語の読みが異なるとき、特に読みが困難。

音韻性失読

語彙ルートは保たれ、「小屋」などの熟語、「りんご」などの平仮名表記が一般的な単語の読みはできるが、語彙でない仮名の読みができない。似ている文字列の語彙に読み誤ることもある。

「ひ な ま つ り」(非語の仮名)⇒「ひなまつり」と読む。

深層性失読

音韻ルート及び語彙や意味照合の障害もあり、意味性錯読が多い状態。

「乳児」⇒「あかちゃん」と読む

 

 

上記の様に、一概に「失語症」といっても様々な臨床像を呈していることが理解できると思う。

 

そんな「様々に存在する失語症の臨床像」について解説してくれている動画が以下になる。

 

文章だけではイメージしにくい方は、是非参考にしてみてほしい。

 

 

 

標準失語症検査(SLTA)

 

先ほど、「簡便に評価できる」という意味で『山鳥簡易失語検査』を紹介したが、失語症検査で最も広く普及されている検査の一つに『標準失語症検査((Standard Language Test of Aphasia: SLTA)』がある。

 

標準失語症検査は26項目の下位検査から構成され、「聴く」「話す」「読む」「書く」「計算」の5検査領域を通して、失語症の有無、特徴、重症度を評価する。

 

項目ごとの評価は6段階で、誤答(誤答~不完全正解1~4段階)、正答(完全正当~遅延完全正当5~6段階)で評価される。

 

結果はプロフィールとしてグラフ化される。

 

標準失語症検査のキットは以下で販売されているので、興味がある方はチェックしてみてほしい。

⇒『(外部リンク)標準失語症検査キット

 

 

※その他の有名な失語症検査としては『WAB失語症検査(WAB)』『実用コミュニケーション能力検査(CADL)』『重度失語症検査』などがある。

 

 

失語症のリハビリ

 

失語症のリハビリを実施するにあたっては、まずは失語症の症状を明らかにする必要がある。

 

※具体的には、まずは(前述したように)聴く力、話す力、文字を理解する力、文字を理解する力、文字を書く力の4点から問題を明らかにしていく。

 

そんな「失語症の評価」として一番有名なのが、前述した『標準失語症検査』である。

 

でもって、この検査で失語症の状態を評価し、その後のリハビリにつなげる。

 

 

失語症に対する具体的なリハビリ例

 

標準失語症検査によって問題点を分析したうえで、対象者のリハビリ目標を決めていく。

 

例えば以下な感じ。

  • 単語で身の回りのことが伝えられるようになる
  • 相手の言葉を聞き返さなくても理解できる
  • 3~4文程度の文章を書くことが出来る

 

でもって、その目的を達成すべくリハビリを開始する。

 

失語症の症状は多岐に渡るため、リハビリの方法も多岐に渡るが、以下など様々な題材を使って、「聴いて理解する力を高めるリハビリ」「話すリハビリ」「文字を読むリハビリ」「文字を書くリハビリ」「文字の理解を高めるリハビリ」を実施していく(応用として会話リハビリなども行っていく)。

 

  • 物や動作を表す絵カード
  • 漢字単語カード
  • 仮名単語カード
  • 短文カード
  • 新聞・雑誌
  • ノート

 

絵カードなどを使用してリハビリをしていると家族からは子供っぽい遊びをしているような印象をもたれることもある。

 

しかし絵カードを用いるのには理由があり、その理由は以下になる。

 

病因や施設でのリハビリでは、(退院後も見据えた)日常生活の中にある実物をすべてそろえることが出来ないため(要は絵カードで実物を代用している)。

 

もちろん、「絵カード」といっても子供じみたイラストのカードではなく、写真など出来るだけ実物に近い絵を活用することも重要となる(当然、実物を多く利用して訓練できるに越したことは無い)。

 

 

以下は、失語症に対するアプローチの一例を動画でザックリと示したものとなる。

 

 

 

会話もリハビリになるよ

 

失語症の種類や重症度におもよるが、会話が最適なリハビリになることもある。

 

例えば、ブローカ失語(相手の会話は理解できるが、自発語は非流暢)を有した人の中には「そもそも会話をしたがらない人」も多い。

 

その理由は、会話をしようにも自身の思いを表出するのが難しいため「もどかしい気持ち」もあるかもしれないが、「相手に聞き取り辛い思いをさせるのが申し訳ない」であったり「どうせ、聴く耳を持ってくれない」といった悲観的な気持ちを有している場合もあったりする。

 

しかし、相手が「非流暢であってもコミュニケーションを取ろうという姿勢を持っている」と示すだけで、本人は非流暢であっても一生懸命しゃべろうとし、それがリハビリとなる。

 

もちろん重症度によっては、こちらがどんなに聞く姿勢をみせても発語内容が理解できない場合もあるが、そのような際は筆談に切り替えて、内容を確認させてもらったりする。

 

その様な事を繰り返していくと、不思議な事に流暢に喋れたり、ご想起がスムーズになたり、それが発語以外の運動療法にも前向きな気持ちを生み出したりといった好循環に結びつくことがある。

 

会話内容は何でも良いが、笑いが話といったポジティブな要素が少しでも含まれていればなおさら良い印象を受ける。

 

上記は、臨床で何度も体験したことのある光景だ。

 

単語カードなどを用いてリハビリを実施するのも重要ではあるが、日常生活にいかにリハビリ内容を組み込むか(人によっては、いかにコミュニケーションを多く取り入れるか)も大切だと感じる。

 

 

関連記事

 

以下は、失語症も含めた高次脳機能障害のまとめ一覧となる。

 

高次脳機能障害とは?意味や種類を総まとめ!