糖尿病の合併症としては『網膜症』が有名である。
しかし、糖尿病によって合併するのは網膜症だけでなく、以下などの視覚障害との因果関係も指摘されている。
・白内障
・緑内障
糖尿病性白内障
『白内障』とは以下の通り。
でもって、加齢とともに誰にでも白内障は起こり得る(加齢性白内障)。
しかし一方で、糖尿病患者さんにおいては、以下などケースが起こり得る。
- 糖尿病に関連して起こる「糖尿病白内障」
- 糖尿病網膜症を発症した患者さんが「加齢性白内障の併発」
そのため、糖尿病患者においては、糖尿病網膜症と同様に、白内障の進行を防ぐため、まずは血糖コントロールを行い、定期的な眼科受診・治療が大切となる。
そして、もし「白内障の手術が必要となり、尚且つ糖尿病網膜症を併発している場合」であれば、術中・術後の合併症として出血や炎症、浮腫などの危険性が高くなることや糖尿病網膜症を進行させてしまう可能性があるので、注意が必要となる。
※また、安全に治療を行えるように、術後だけでなく、術前から糖尿病医と眼科医との連携が大切となる。
退院後の注意点としては、白内障の手術のあとに糖尿病網膜症が発症したり、悪化したりすることがる。
そのため、視力が改善しても安心せず、術後の眼科への定期受診や、術後の血糖コントロールの必要性を理解する必要がある。
糖尿病性緑内障
『緑内障』とは以下を指す。
視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患
~日本緑内障学会のガイドライン(第三版)より~
※「緑内障=眼圧の上昇により視神経が障害される」というイメージが強い(実際に、眼圧を下げる治療が有効な事も知られている)。
※一方で、正常眼圧でも緑内障が発症することも分かっている(眼圧上昇だけが緑内障の原因でないことも分かっている)。
で、糖尿病は以下のように特有な緑内障を発症する場合がある。
- 虹彩には、眼球内の房水を調整するために外へ排出するシュレム管がある。
で、この虹彩のシュレム管にも新生血管ができてしまうことがある。
↓
- シュレム管を新生血管がふさいでしまうと、房水が排出されなくなるため、結果的に眼球内の圧力(眼圧)が高くなる。
これにより、視野を司る視神経が圧迫され、視野欠損などの症状が出てくることがある。
この状態を『血管新生緑内障』と呼び、糖尿病特有の緑内障でと言える。
※糖尿病網膜症を治療するうえで注意が必要な疾患の一つである。
緑内障の症状は、視野欠損などの視力障害だけでなく、眼痛や頭痛、嘔気などを起こすことがある。
しかし糖尿病歴が長い人では、糖尿病神経障害のために症状を感じにくく、気づかないまま緑内障が進行してしまう場合もある。
そのため、糖尿病網膜症のある人では、とくに定期的な眼科受診による緑内障の早期発見と早期治療が大切となる。
緑内障は、糖尿病網膜症と同じく、成人の失明の原因の一つといわれ、失明原因の第1位となっている。
そのため、とくに糖尿病網膜症がある人では血管新生緑内障を発症させないために、まずは血糖コントロールを行い、定期的な眼科受診で適切な治療をしていくことが大切となる。
※ちなみに緑内障は禁忌となる薬剤などがあるため、『お薬手帳』をかならず持参し、提示するように伝えることも大切となる。
緑内障と診断された場合は、眼圧を下げるための点眼薬を中心とする薬物療法も重要になる。
でもって緑内障治療は、点眼薬1種類で行うものもあれば、数種類の組み合わせによるものもある。
その際、とくに高齢者の場合は点眼方法が理解できず、自己流になっていることがある。
なので、患者さんの理解度や視野障害による点眼方法への影響、セルフケア能力、家族の協力などを考慮して指導することが大切である。
関連記事
⇒『糖尿病はサイレントキラー!重症化する前からの対策が必須な件!』
⇒『糖尿病は運動が重要な件 | 運動療法のポイント、整理できてる?』
⇒『糖尿病性ニューロパチ―(糖尿病3大合併症の一つ)を解説!』