この記事では『糖尿病性ニューロパチー』について解説していく。

 

目次

閉じる

糖尿病性ニューロパチーとは

 

糖尿病は「慢性的に高血糖な状態が続いている状態」を指す。

 

でもって、この状態が様々な「合併症」を引き起こしてしまうことになる。

 

そんな「合併症」の一つが『糖尿病ニューロパチー』である。

 

糖尿病性ニューロパチーは漢字にすると『糖尿病性神経障害』である。

 

糖尿病には3大合併症と呼ばれる「神経障害」「網膜症」「腎障」が有名であるが、神経障害(糖尿病性ニューロパチー)は一番最初に現れると言われている。

 

スポンサーリンク

 

何で高血糖だと、神経が障害されるの??

 

「高血糖」と「神経障害」がピンと結びつかいない人もいるのではないだろうか?

 

でもって、高血糖によって起こる末梢神経への悪影響として以下などが挙げられる。

  • 高血糖が長く続くと、多すぎる糖によって代謝異常が起こり易くなる
  • 高血糖が長く続くと、末梢神経に酸素と栄養を届けるための血管の血流が悪化したりする。

 

上記のその影響で、神経が少しずつ壊れていく。

 

※なぜ(腎障を含めた)代謝異常が起こるのか、なぜ血行不良に陥るのかなどについては以下の記事も合わせて観覧してみてほしい。糖尿病には神経障害を含めた様々な合併症が複合的に影響し合っていることが良くわかると思う。

⇒『糖尿病はサイレントキラー!重症化する前からの対策が必須な件!

 

 

糖尿病初期では糖尿病ニューロパチーンに気づきにくい

 

糖尿病初期の神経障害は、患者さん自身で気づきにくいことも多い。

 

でもって、自覚できるレベル(手先・足先がピリピリする、感覚が鈍いなど)が生じるころには、既に神経がかなり壊れた状態に陥っている可能性も高い。

 

なので、糖尿病と診断された場合、糖尿病性ニューロパチーの進行も定期的にチェックしつつ(進行度合いを確認しつつ)、(仮に症状がなくとも)神経障害を軽視せずに治療をしていく必要がある。

 

具体的には、前述した自覚症状の有無の問診の他、もっと早期に気づく(自覚症状が現れる前に気づく)ための手法として以下などが施行される。

 

・深部腱反射テスト(例えばアキレス腱反射テスト)

・振動覚テスト(音叉の振動を感じる時間を調べる検査)

 

これらの検査に関しては以下の記事でも解説しているので合わせて観覧してみてほしい。

⇒『深部腱反射の検査まとめ(+動画)

⇒『反射検査(深部腱反射・病的反射)とは!意義・種類・記録法などを紹介

⇒『感覚検査(振動覚テストなど)を解説

 

 

糖尿病性ニューロパチーの進行・症状

 

糖尿性ニューロパチーの自覚症状は、糖尿病として診断さても適切な治療を受けずに放置すると約5年を目安に生じると言われている(あくまで目安)。

 

ここから先は、神経障害の症状を以下の3つに分けて紹介していく。

・初期症状

・ある程度、神経障害が進行した際の症状

・神経障害が重度化した際の症状

 

 

糖尿病性ニューロパチーの初期症状

 

末梢神経障害による初期症状としては、運動・感覚神経の障害によって以下などが生じる。

 

 

糖尿病性ニューロパチーにおける症状の特徴は以下の通り。

  • 足の神経は高血糖の影響を受けやすいため、症状は足から現れる。
  • 痺れや痛み、感覚鈍麻は(片側づつではなく)左右同時に生じる。

 

 

糖尿病性ニューロパチーがある程度進行した際の症状

 

末梢神経障害が進行すると、運動・感覚神経のみならず、自律神経(内臓や血管の働きなど、様々な機能を調整する神経)にも影響が起こってくる。

 

つまり、全身の機能に異常が現れる

 

例えば、「立ちくらみ(起立性低血圧)」や「発汗異常(例えば夏場でも足に汗をかかなくなるなど)」が挙げられる。

関連記事⇒『失神とは?-意識障害シリーズ

 

全身の機能に異常が現れるため、この『糖尿病性ニューロパチー』がその他の合併症発症のきっかけ作りを手助けしていると言える。

 

 

糖尿病性ニューロパチーが重症化した際の症状

 

痺れや痛み、感覚鈍麻が「足部」のみならず手部や全身にも生じ始める。

 

また、運動神経障害として筋力低下・運動麻痺も生じ始める。

 

自律神経障害としては、胃もたれ・便秘・排尿障害など内臓系の不調も起こり易くなる。

 

つまり、全身状態が悪くなり、日常生活にも大きな支障が及び始める

 

スポンサーリンク

 

糖尿病性ニューロパチーに対する薬物療法

 

神経障害の改善や、症状を和らげることを目的にした薬物療法を、糖尿病の治療と併用して実施する場合がある。

 

例えば神経障害が発症して間もない時期(痛み・痺れ・こむら返りなど)であれば、『エパルレスタット(アルドール還元酵素阻害薬:ARI)』が処方されることがある(傷んだ神経を改善させる効果がある)。

また、ビタミンB12やビタミンEが処方される場合もある。

 

また、痛み・痺れに関しては、鎮痛薬(プレガバリン)・抗うつ薬などが対処療法として処方されることもある(眠気やふらつきなどの副作用に注意)。

 

ただし(重複するが)神経障害の根本原因は「糖尿病」なので、糖尿病の治療(運動・食事など)も併用することが神経障害の治療における大前提となる。

 

 

また、神経障害が進むと(前述したように)自律神経も障害されてくるため、多様な症状が出現するようになり、そうなってくると各々に合わせた薬剤を処方する必要が出てくる。

 

 

足病変に注意せよ!

 

神経障害で痛みをあまり感じなくなる(感覚鈍麻)と、日ごろ目で確認しにくい足の裏などのけがを見落としやすくなる。

あるいは、爪の異状(巻きづめ)などにも気づきにくくなる。

 

加えて、糖尿病は感染症にかかり易くなっていたり、傷が治りにくく重症化しやすかったりするので注意を要す。

 

でもって、糖尿病患者は以下の様な足病変が生じやすい。

 

  • たこ(魚の目・胼胝)
  • 爪の異状(巻きづめなど)
  • 皮膚炎(水虫など)
  • 皮膚の乾燥・傷

 

でもって、これらの足病変には神経障害も含めた以下などが密接に絡み合っている。

  • 神経障害
  • 免疫力の低下
  • 血流の悪化(動脈硬化)

 

 

で、上記の軽症を放置すると以下の様に重症な状態に陥ることになる。

  • 潰瘍(ただれる)
  • 壊疽(組織が死んだ状態)

※足病変に気づかず放置していたり、病変に対する処置が悪かったりすると、最近に感染して生む等、どんどん悪化していく。

 

 

足病変が悪化しないよう、専門医の治療や、日ごろのセルフケアを大切に

 

足病変は早く発見し、必要な処置を素早く受け悪化を防ぐことが重要となる。

 

そのため、日ごろから観察や、以下の様なセルケアを継続していくことも大切だ。

 

  • 皮膚の乾燥に対して:

    保湿クリームを塗る(皮膚が乾いたり、荒れたりすると、細菌や刺激物などの異物が入り易く感染症の原因になる)

 

  • 足の傷に対して:

    足に合った靴を履き、傷が出来ないように注意する。足の裏など、普段目に触れない場所も観察する習慣をつける。

 

 

また、胼胝(たこ)・水虫・巻き爪などは、専門医による適切な処置が大切なので、受診して正しい治療を受ける必要がある。

 

 

重症化症例に対する手術療法

 

重症になった場合は、入院治療し、必要であれば手術を受ける。

 

「重量例=足の切断」といったイメージが強いかもしれないが、抗菌薬を使ったり、(足への血流が悪くなっている場合においても)血管を広げる手術などをすることによって、切断に至るケースは減少しているらしい(もちろんケースバイケースだとは思うが)。

 

 

関連記事

 

以下の記事も併せて観覧すると、糖尿病や合併症に関する理解が深まると思う。

 

⇒『糖尿病はサイレントキラー!重症化する前からの対策が必須な件!

 

⇒『糖尿病は運動が重要な件 | 運動療法のポイント、整理できてる?

 

⇒『糖尿病で、白内障や緑内障も起こるって知ってた??

 

⇒『糖尿病と歯周病の関係を知っておこう

 

⇒『ステロイドを使うと血糖は上がるのか?(ステロイドと糖尿病との因果関係を解説!)

 

 

以下は、ニューロパチーについて記載している記事になる。興味がある方は合わせて観覧してみてほしい。

 

⇒『高齢者のニューロパチー(末梢神経障害)