本日、2018年4月27日(金)時点におけるSBI証券・マネックス証券のポートフォリオを、約束通り公開したいと思います。

 

また、SBI証券に関しては今年1月~4月末まで、私としては珍しく短期売買を多くおこなった期間であったため、運用状況も報告したいと思います。

 

SBI証券とマネックス証券のポートフォリオを公開!

 

まずはSBI証券とマネックス証券のポートフォリオを公開してみます。

 

ポートフォリオは、各証券会社で表示方法が異なるのですが、個人的にはSBI証券の方が赤と青で色分けされており分かり易いと感じますし、好みです。

 

スポンサーリンク

 

SBI証券のポートフォリオ

 

SIB証券のポートフォリオは以下になります。

 

左から銘柄・数量・取得単価・現在値・損益・損益(%)・評価額などが表示されています。

 

並びとしては損益(%)、つまり株価の上昇率が高い銘柄の順に並べています。

 

一番上昇率が高いのはMDV(メディカルデータビジョン)で156円が1697円にまで上昇しており、800株保有しているので、+1152800円の利益が出ている状態となります。(損益%は+923.721)となります。

 

逆に、一番下落率が高いのは今仙電気で2334円が1223円まで下落しており、600株保有しているので、-666600円損をしている状態となります(損益%は-47.60)となります。

 

※次に下落率が高いのは楽天で、損益%は-8.75と高くは有りませんが、メチャクチャ8000株も保有しているので、-598400円損をしている状態となります。

 

総じて、SBI証券における保有銘柄のトータルでみると、含み益が6613600円(含み益%+34.72)となります。

 

 

 

 

マネックス証券のポートフォリオ

 

次にマネックス証券のポートフォリオを掲載しますが、SBI証券とはデザイン・雰囲気が異なる点に注意してください。

 

※あと、上手にスクリーンショットできたと思ったのですが、線に若干の歪みがあったりしている点はご了承ください。

 

マネックス証券のポートフォリオでは、冒頭に総資産額などトータル的な数値が表示されています。

 

マネックス証券における総資産額は9476688円で、この数値は評価損益(つまりどれだけ利益が出ているか)3283050円と、売買せずにプールしている684438円を、元手に付け足しされた額になります。

 

で、その下のリストがポートフォリオになり、

左から銘柄・現在値・平均取得単価・保有数・時価総額・評価損益(下段が評価損益率)などが表示されています。

 

マネックス証券では、株主優待券でお得なものを中心にそろえています。

 

※まぁ、中にはサイバーダインが意味不明に組み入れられていたり、SBI証券でも保有しているMDVを、ここでも保有していたりといった変わったこともしていますが。。

 

 

 

スポンサーリンク

 

SBI証券の今年(1月~4月末時点まで)の運用報告

 

オマケとして、SBI証券の今年(1月~4月末時点まで)の運用報告もしておこうと思います。

 

※『株式投資④ あいつ、株式投資辞めるってよ』でも記載したように、今年はもう積極的な投資はしないと思うので、5月以降のパフォーマンスはここに記載している数字と大差ないと思います(配当分だけ増える程度だと思います)。

 

※マネックス証券は、そもそも配当目当てで保有しているので、基本的に売買は滅多にしません。なので、運用報告といっても配当が増えている程度なので割愛します。

 

 

SBI証券の一般特定口座における収益(利益確定分)

 

SBI証券の一般特定口座における収益(利益確定分)は以下になります。

 

 

株の売買で得た利益が944936円、配当金が19100円となります。

 

配当がメチャメチャ少ないですね。

ただ、1月~4月はそもそも配当月ではない企業がほとんどなので、今後チラホラと入ってくると思います。

 

※厳密には「株の売買に対しては191953円」「配当に対しては3879円」が税金として引かれた額が、手元に残る金額となります。

 

 

SBI証券のNISA口座における収益(利益確定分)

 

SBI証券にはNISA(少額投資非課税制度)口座も開設しているのですが、日本の株式投資の不透明感が増してきたことから、いままでNISA口座に保有していた株式を2月にすべて売却しました。

 

 

上記は分かりにくいですが、NISA枠で2015年に三井物産を、2016年・2017年にエムスリーを買い付けて、これら全てを2018年2月5日に全て売却したという事になります。

 

売却益は438000円+466000円+370200円の計1274200円になります。

 

通常であれば、ここから20%は税金として持っていかれるのですが、NISA枠で購入した銘柄は非課税なので丸々収益として得られます。

 

なので、株式投資をするのであれば、まずはNISA枠を活用するに越したことはありません。

 

NISAに関しては以下で詳しく解説しているので、興味がある方は参考にしてみて下さい。

⇒『株式投資を副業に! NISAについて解説します(+積み立てNISAとの違い)