この記事では、エンドルフィンについて、有酸素運動(ランニング)によって生じるランナーズハイと絡めながら解説していく。
ランナーズハイとエンドルフィン
1970年代にアメリカではランニングブームが巻き起こり、「エンドルフィンラッシュ」という新しい言葉が生まれた。
また、脳にアヘン様物質の受容体があることが発見されたのも、この当時であった。
その受容体の存在は、体にモルヒネのような分子で痛みを抑える仕組みが備わっていることを示唆していた。
のちにエンドルフィンと名付けられたその物質は、実際に体の痛みを和らげ、多幸感をもたらすことが分かった。
エンドルフィンは内因性オピオイドの一種で、脳や体のあちこちにエンドルフィンと結合する受容体があるために、きつい運動の最中に脳を落ち着かせ、痛みを和らげることができる。
いうなれば、私たちを英雄的行為へと駆り立てる秘薬であり、体が限界を超えても、私達にその痛みを忘れさせ、目的を達成させるのだ。
ランナーズハイはエンドルフィンだけの関与で起こるものではない
本当にエンドルフィンが運動時の高揚感の正体なのかどうかを明かそうとする実験がいくつもなされた。
それらはエンドルフィン遮断薬によってランナーズハイが抑制されるかどうかを調べたが、結果はまちまちだった。
つまり、運動で得られる満足感に、エンドルフィンがどの程度貢献しているかははっきりしていない。
運動によって影響を受けるモノアミン神経伝達物質
運動はエンドルフィンを増やすだけでなく、抗うつ剤のターゲットになっている神経伝達物質を全て調整する。
運動をすると、ノルアドレナリンが急増する。
それによって脳が目覚めて働きだし、うつのせいで失いかけていた自尊心を回復することができる。
運動はドーパミンも放出させる。
ドーパミンは気分を前向きにし、多幸感を高め、注意システムを活性化させる。やる気と集中力を総括しているのだ。
※エンドルフィンはA10ドーパミン神経にも関与しており、ドーパミン神経を抑制しているGABA神経を抑制するために、『抑制の抑制(脱抑制)』によりドーパミン神経が活性化するために、多幸感感に繋がるとされる。
セロトニンも同じように運動の影響を受ける。セロトニンは自尊心を保つために無くてはならないもので、気分や衝動を調節している。
また、コルチゾールを中和してストレス反応を抑えるとともに、学習に重要な前頭前野と海馬の繋がりを細胞レベルで整えている。
ランナーズハイの研究は難しい
ランナーズハイが訪れるのは30分以上、運動量で5000~1万メートルは走る必要があるとされ、しかもその人の限界に近いペースで走り続けないと、なかなか訪れてくれないようである。
しかも、ランナーズハイは、どんな時にも体験できるというものではない。
また、頻回に体感できる人から、数十年に数回しか体験できない人、体験したことがない人まで様々である。
そのため、ランナーズハイの研究は難しい。
また、ランナーズハイは、ある程度走りこむことにより、痛みが消え、多福感が生まれるとされるが、スイマーズハイという言葉がないことからも分かるように、同じ有酸素運動であってもランナーズハイのような多幸感が得られない運動も存在する。
したがって、ランナーズハイの仕組みを探求するのも良いが、もっと視野を広げて、運動によって生じる、その他多くの恩恵に目を向けることのほうが大切と言える。