この記事は、高次脳機能障害の一つである『遂行障害』について解説している。
遂行機能と遂行障害
遂行機能とは以下を指す。
る、一連の複雑な認知・行動機能の総称
『遂行機能』は高いレベルの機能なため、(同じ高次脳機能障害である)注意障害や記憶障害があると、この機能も低下してしまう。
でもって、この遂行機能が障害された状態を『遂行障害(遂行機能障害)』と呼ぶ。
遂行障害は、「脳卒中の運動麻痺(手足が動かしにくい)」といった分かり易い障害ではないため、周囲の人からは「頼んだことを一つずつしかできないなど、時間がかかり、要領が悪い人」などと漠然とした印象をもたれることも多かったりする(まぁ、遂行障害の程度にもよるが)。
遂行障害のリハビリ
遂行障害に対しては、以下などの対応を身につけることが有効である。
・情報を分けて事前の準備を行う
・手順を言語化する
・事前に計画を立てる
・1つずつ順番に行う
・いきなりおこなわずに立ち止まって確認咲いてもらう
上記は『ゴールマネージメントトレーニング』と呼び、職業訓練アンドでよくおこな湧得る方法でもある。
※書き出す、貼りだす、周囲に聞くなども有効。
BADS(遂行機能障害の評価法)
遂行機能障害の評価法としてBADSを紹介していく。
BADS(Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome)は、以下で構成される。
・実生活に類似した6種類の下位検査
・質問表(Dysexecutive Questionnaire:DEX)
実生活に類似した6種類の下位検査
「実生活に類似した6種類の下位検査」は以下の通り。
- 規則変換カード検査
- 行為計画検査
- 鍵探し検査
- 時間判断検査
- 動物園地図検査
- 修正6要素検査
下位検査 | 概要 |
---|---|
1.規則変速カード検査 | カードを用いた2施行からなる課題を実施し、注意や概念の変換を評価する。 |
2.行為計画検査 | 複数の物品を使用して、試験管内にあるコルクを取り出す課題を実施することで、系列動作を計画する能力や管理注意能力を評価する |
3.鍵探し検査 | 最も効率的に鍵を探し出す道筋を記入する課題を実施し、行動計画能力を評価する |
4.時間判断検査 | 明確な答えは存在しないが、日常的なことに要する時間を推測する課題を実施することで、常識的な範囲での推測力を評価する |
5.動物地図検査 | 地図上でルールに従って、決められた数カ所を通過するルートを示す課題を実施することで、行動を計画する能力と失敗のフィードバックから行動を修正する能力を評価する |
6.修正要素検査 |
ルールに従い,3種類の課題(口述、計算、絵の呼称)を実施することで、行動の計画性、組織化能力、自己監視能力、行動修正能力、展望記憶を評価する |
引用)日本版BADS遂行機能障害症候群の行動評価(Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome),鹿島晴雄監訳,三村 將ほか訳,2003
6種類の下位検査の解釈:
6種類の下位検査は、課題達成度と所要時間から0~4点の5段階で評価する。
でもって、6種類の下位検査得点を合計し、総プロフィール得点(24点満点)を求める。
この総プロフィール得点を、年齢補正した標準化得点に換算し、さらに以下の7段階に区分して評価する。
- 障害あり
- 境界
- 平均下
- 平均
- 平均上
- 優秀
- きわめて優秀
※点数が高いほど、遂行機能が高いと解釈される。
質問表(Dysexecutive Questionnaire:DEX)
質問表(Dysexecutive Questionnaire:DEX)は以下になる。
質問内容 | まったくない | たまに | 時々 | よくある | ほとんどいつも |
---|---|---|---|---|---|
1.単純にはっきり言われないと、他人の言いたいことの意味が理解できない | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
2.考えずに行動し,頭に浮かんだ最初のことをやる | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
3.実際には起こっていないできごとやその内容を、本当にあったかのように信じ、話をする |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
4.先のことを考えたり、将来の計画を立てたりすることができない |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5.ものごとに夢中になりすぎて、度を越えてしまう | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
6.過去のできごとがごちやまぜになり、実際にはどういう順番で起きたかわからなくなる | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
7.自分の問題点がどの程度なのかよくわからず、将来についても現実的でない | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
8.1ものごとに対して無気力だったり、熱意がなかったりする | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
9.人前で他人が困ることを言ったりやったりする | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
10.いったん何かをしたいと本当に思っても、すぐに興味が薄れてしまう | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
11.感情をうまくあらわすことができない | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
12.ごくささいなことに腹をたてる | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
13.状況に応じてどう振る舞うべきかを気にかけない | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
14.何かをやり始めたり、話し始めると、何度も繰り返して止められない | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
15.落ち着きがなく、少しの間でもじっとしていられない | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
16.たとえすべきでないとわかっていることでも、ついやってしまう | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
17.言うこととやることが違っている | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
18.何かに集中することができず、すぐに気が散ってしまう | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
19.ものごとを決断できなかったり、何をしたいのか決められなかったりする | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
20.自分の行動を他人がどう思っているのか気づかなかったり、関心がなかったりする | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
引用)日本版BADS遂行機能障害症候群の行動評価(Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome),鹿島晴雄監訳,三村 將ほか訳,2003
質問票(DEX)の解釈:
質問表(DEX)は20項目で構成され、0~4点の5段階で自己評定する。
点数が高いほど、遂行機能が低下していると解釈される。
ちなみに、冒頭で「遂行障害の定義」を記載したが、この質問票の項目を観覧してもらうことでも、遂行障害というものが何となくイメージしてもらえるのではと思う。
BADSのキットも販売されている:
以下のサイトにてBADSのキットも販売されているので、興味がある方は参考にしてみてほしい。
関連記事
以下は、遂行機能障害も含めた高次脳機能障害のまとめ一覧となる。