この記事は、長趾屈筋・長母趾屈筋・後脛骨筋について解説している。
ちなみに後脛骨筋のみにフォーカスした記事としては以下があるので、後脛骨筋について知りたい方はこちらも観覧してみてほしい。
長趾屈筋・長母趾屈筋・後脛骨筋の基本情報
長趾屈筋・長母趾屈筋・後脛骨筋の基本情報は以下になる。
筋名 |
起始 |
停止 |
作用 |
神経 |
長趾屈筋 |
脛骨の後面 下腿骨間膜 |
第2-5趾の末節骨の底(第4~5趾の末節骨の場合が多い) |
第2~5趾の屈曲 足関節の底屈
|
脛骨神経(L5-S2)
|
長母趾屈筋 |
腓骨の後面の遠位2/3の領域 下腿骨間膜の後面の遠位部 |
母趾の末節骨底 第2・3趾の末節骨の底 |
母趾の屈曲 足関節の底屈 |
脛骨神経(L5-S2) |
後脛骨筋 |
脛骨後面 腓骨の内側面 下腿骨間膜の後面 |
舟状骨の舟状粗面 内側・中間・外側楔状骨 立方骨 第2-4中足骨の底側面 |
足関節の底屈 足部の回外、内転(足部の内がえし) |
脛骨神経(L5-S2) |
母趾を屈曲させ、距腿関節の底屈と距骨下関節およびショパール関節の回外を補助する作用がある。
また、長母趾屈筋は内側縦アーチのほぼ全体に広がっており、アーチの鱈曲に強い影響を及ぼしている。
アーチの高まりによって舟状骨が距骨を後方へ押す力が発生したとき、長母趾屈筋の働きによって距骨後方へのずれを防いでいる。
また、長母趾屈筋は載距突起の下を走行し、距骨頭を伝わってきた荷重による圧縮力を受け、距骨前方部が下降しないよう持ち上げており、内側縦アーチの湾曲に作用している。
第2~5趾を屈曲、距骨下関節およびシヨパール関節を回外させ、足関節底屈を補助する作用がある。
また、長母趾屈筋の上を横切って走行しているため、内側縦アーチの湾曲を補助している。
筋距腿関節を底屈させ、距骨下関節を回外、ショパール関節を回外・底屈・内転、リスフラン関節を回外させる作用がある。
距腿関節底屈運動時には、外果と内果を近づける作用もある。
また、舟状骨を距骨頭の下へ引き内側縦アーチの一部を形成しており底側拡張部によって横アーチの舟状骨/立方骨レベルで保持している(これを『クロスサポートメカニズム』と呼ぶ)。
また、「上半が羽状筋」・「下半が半羽状筋」の形状であり、筋力発揮に優れているとい特徴も持つ。
伸筋支帯付近における位置関係
屈筋支帯付近における各筋の位置関係は以下の通り(腹側から順に記載)。
以下はのイラストも参照してみてほしい。
ちなみに、内果の背側では「後脛骨動脈が触知できる」という点も覚えておいて損はない。
後脛骨動脈の触診方法は、以下の記事でも解説しているので興味があれば合わせてチェックしてみてほしい。
⇒『後脛骨動脈の触診場所は? この部位で脈拍触診する意義も解説』
長趾屈筋・長母趾屈筋・後脛骨筋の筋連結
長趾屈筋・長母趾屈筋・後脛骨筋の筋連結は以下になる。
⇒長母趾屈筋(腱)、膝窩筋(腱膜)、後脛骨筋(腱膜)、足底方形筋(腱)、ヒラメ筋(腱膜)、虫様筋(腱)と連結
⇒長趾屈筋(腱)、後脛骨筋(腱膜)、短腓骨筋(筋間中隔)、長腓骨筋(筋間中隔)、長母趾伸筋(骨間膜)、長趾伸筋(骨間膜)、ヒラメ筋(筋間中隔)、虫様筋(腱)、足底方形筋(腱)と連結
⇒長母趾屈筋(腱膜)、長趾屈筋(腱膜)、ヒラメ筋(腱膜)、前脛骨筋(骨間膜)、長母趾伸筋(骨間膜)、長趾伸筋(骨間膜)、膝窩筋(腱膜)と連結
足関節・足部の筋作用まとめ
以下のイラストで、何となく各運動や筋について整理してみてほしい。
背屈筋:
前脛骨筋・長母趾伸筋・長趾伸筋・第三腓骨筋
底屈筋:
下腿三頭筋・後脛骨筋・長趾屈筋・長母指屈筋・長短腓骨筋・
回外筋:
前脛骨筋・後脛骨筋・長趾屈筋・長母趾屈筋・(下腿三頭筋)
回内筋:
長母趾伸筋・長趾伸筋・第三腓骨筋・長短腓骨筋