この記事では後脛骨筋(tibialis posterior muscle)の概要を、触診や筋力トレーニング(理学療法)なども含めて解説していく。

 

目次

閉じる

後脛骨筋の基礎情報

 

後脛骨筋の基礎情報は以下となる。

 

起始

脛骨後面

腓骨の内側面

下腿骨間膜の後面

停止

舟状骨の舟状粗面

内側・中間・外側楔状骨

第2~4中足骨の底側面

作用

足関節の底屈

足部の回外、内転(足部の内がえし)

神経 脛骨神経(L5~S2)

 

後脛骨筋は、距腿関節を底屈させ、距骨下関節を回外、ショパール関節を回外・底屈・内転、リスフラン関節を回外させる作用がある。

距腿関節底屈運動時には、外果と内果を近づける作用もある。

また、舟状骨を距骨頭の下へ引き内側縦アーチの一部を形成しており底側拡張部によって横アーチの舟状骨/立方骨レベルで保持している(これを『クロスサポートメカニズム』と呼ぶ)。

また、「上半が羽状筋」・「下半が半羽状筋」の形状であり、筋力発揮に優れているとい特徴も持つ。

 

後脛骨筋の筋連結:

 

※以下は、足部を内側から見ている(青色の筋腱が後脛骨筋)。

後脛骨筋
後脛骨筋2

スポンサーリンク

 

後脛骨筋の特徴

 

後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋は主要な足部回外筋であるが、その中でも後脛骨筋が(距骨下関節・横足根関節での)最大の回外モーメントを作り出している。

 

後脛骨筋と同様な作用を持つ骨格筋は以下の通り。

 

足関節の底屈作用を持つ筋:
後脛骨筋以外には、下腿三頭筋・長母趾屈筋、長趾屈筋が該当

 

足部の回外作用を持つ筋:
後脛骨筋以外には、下腿三頭筋・長母趾屈筋、長趾屈筋・前脛骨筋が該当
※要は、(前脛骨筋以外は)どれも同じような作用を持っている。

 

 

そして、後脛骨筋(+他の筋群)によってもたらされる「底屈・回外(+内転)の複合運動」が『内返し』である。

 

後脛骨筋は足部回外筋として重要な役割を持っているが、回内不安定性がある足部においては過剰な負担を強いられてしまい後脛骨筋の強い圧痛や著明な過緊張を起こしてしまう事がある(シンスプリント・後脛骨筋腱炎)。

 

 

後脛骨筋の触診

 

後脛骨筋腱の圧痛や過緊張を評価するためには、後脛骨筋腱を触診する必要がある。

 

後脛骨筋腱は内果の後方で触診することができ、長母趾屈筋、長趾屈筋と横並びな位置関係を把握していると触診しやすい。
~画像引用:運動療法のための 機能解剖学的触診技術 下肢・体幹第1版~

後脛骨筋・長母趾屈筋・長趾屈筋

※前方から順に①内果⇒②後脛骨筋腱⇒③長趾屈筋腱⇒④長母趾屈筋腱の順に触知できる。

 

後脛骨筋腱の触診:
足関節底屈位で足部の回外運動すると内果後方の近位部で腱の膨隆を触知できる。

 

長趾屈筋腱の触診:
後脛骨筋腱を触知した際に、足趾の屈伸運動のみを指せることによって後脛骨筋の後方で触知できる。

 

※更に後方では、長母趾屈筋腱を触知できる。

 

後脛骨筋のリハビリ(理学療法)

 

後脛骨筋のリハビリ(理学療法)として、後脛骨筋の収縮を促すOKCでのトレーニングを記載していく。

 

後脛骨筋の筋力トレーニング

 

後脛骨筋の筋力トレーニングとしては前述した『内返し運動』に抵抗を加えることが一つのアイデアとなる。

 

例えば、セラバンドを足に引っかけて、(セラバンドに抗しながら)内返し運動を実施するなどが挙げられる。

 

※セラバンドはズレないように、足部にグルッと巻いておく。

 

内返しは「底屈・内転・回外の複合運動」であるが、底屈は下腿三頭筋の強力なパワーが後脛骨筋を代償してしまうので、回外(内反)を強調した内返し運動を実施する。

 

※(前述したように下腿三頭筋も回外筋に該当するが、その作用は微々たるものなので、後脛骨筋有意なトレーニングとなる)。

 

後脛骨筋の筋活動場面を考えると、粗大に実施せず、ゆっくりと、求心性のみならず静止性・遠心性収縮も入れながら実施することが機能的なトレーニングとして重要と言える。

 

関連記事⇒『筋の様々な収縮様式を紹介

 

以下の動画は、反対側にも巻きつけることでバンドを固定している。

 

※この動画におけるトレーニングは、「底屈や回外を十分伴わず、内転も共調された運動」なので、後脛骨筋のみならず前脛骨筋の同時収縮も起こるかもしれない。

 

※もう少し足を前方に出した状態にすれば、足関節底屈・内反・内転を強調でき、後脛骨筋をさらに強調したトレーニングになるかもしれない。

 

※この様にバンドを固定する場所(自分自身か、どこかの棒に括り付けるかなど)や、自身の肢位によって負荷や可能な運動が多少違ってくるのでいろいろ試してみてほしい。

 

※また、療法士は前述したように後脛骨筋を触診しながら、きちんと後脛骨筋のトレーニングになっているかを確認するのも大切なポイントとなる。

スポンサーリンク

 

関連記事

 

ここではトレーニングとしてセラバンドを活用したトレーニングを紹介したが、タオルギャザーの方が後脛骨筋のトレーニングとして有名である。

そんなタオルギャザーに関する詳しい解説は以下を参考にしてみてほしい。

 

タオルギャザーの効果(目的)/やり方/筋活動などを解説

後脛骨筋は、他の筋群と協調しながら、バランスを保つために重要な働きをしており、特に『足関節戦略』では重要な意味合いを持つ。
従って、CKCでの後脛骨筋トレーニングを考えた場合は、以下の記事も参考になると思うので参考にしてみてほしい。

 

 

足関節戦略・股関節戦略(+違い・筋活動)で高齢者のバランスを考える

 

 

永久保存版!バランス運動(トレーニング)の総まとめ

また、足部の回内外によって生じる運動連鎖や、機能障害との因果関係は以下も参照してみてほしい。

 

 

運動連鎖による理学療法の魅力と限界

 

Knee in・toe outによる運動連鎖で起こる症状