この記事では、呼吸に働く筋をまとめていく。

どの筋が呼気筋・吸気筋かを、整理していみてほしい。

 

呼吸運動について

 

呼吸運動は吸息(吸気)と呼息(呼気)があり、具体的には以下の通り。

 

吸息(inspiration)

吸気筋の収縮によって胸郭が拡大されることにより、胸膜腔の陰圧が増大し、肺が膨張して外気の流入が起こることを指す。

 

呼息(expiration)

吸気筋の弛緩と呼気筋の働きによって胸郭が元に戻ることにより、肺が縮小し肺内空気が流出することを指す。

 

 

腹式呼吸と胸式呼吸

 

呼吸は主として横隔膜の収縮によって呼吸する場合を『横隔膜呼吸運動(あるいは腹式呼吸運動)』と呼び、安静時呼吸の全肺活量の3/4を占める。

 

また、主として肋間筋の働きによって呼吸する場合を『肋骨呼吸運動(あるいは胸式呼吸運動)』と呼ぶ。

 

 

呼吸筋について

 

呼吸運動に関与する筋は、「吸気に働く筋」と「呼気に働く筋」に分けられる。

 

吸気に働く筋

 

呼吸に働く筋は以下の通り。

 

主動作筋は横隔膜と外肋間筋、その他は補助筋とされている。

 

慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者では、「慢性的な呼吸の抵抗の増大」と「頻繁な胸鎖乳突筋斜角筋を含む吸気補助筋の活動」が特徴的にみられる。

 

 

呼気に働く筋

 
呼気時は、収縮した横隔膜が弛緩することにより成されるため、筋活動は(吸気時よりは)少ない。
 
しかし一方で、努力性の呼気になるほど筋活動は高くなり(例えばクシャミなど)、以下などの筋が働く。
 

内肋間筋は呼気筋であるが、肋軟骨部にある筋は肋骨の引き上げに働く(=吸気筋としても働く)

内肋間筋と外肋間筋と呼吸

 

以下は「吸気時の外肋間筋」と「呼気時の内肋間筋」の収縮を分かりやすくイラスト化したものである。

内肋間筋と外肋間筋と呼吸