反復唾液嚥下テスト(RSST)の概要と実践方法を紹介する。

 

簡便なため、訪問リハビリや通所サービス(デイケア・デイサービス)でも活用してみてほしい。

 

目次

閉じる

反復唾液嚥下テスト(RSST)の方法

 

概要

  • セラピストは、示指で舌骨・中指で甲状軟骨を触知する。
  • クライアントに30秒間、空嚥下(食べ物が口腔に無い状態での嚥下)を行わせる。
  • 30秒間に空嚥下が何回実施できたかを測定。

 

誤嚥有無判別

感度0.98

 

準備物

ストップウォッチなど時間を測定するもの。

 

実施手順

  1. 口腔内が乾いている場合は湿らせる。頸部をやや屈曲した姿勢を取る(原則は座位

  2. 検査者の示指を舌骨、中指を喉頭隆起の上におく(触診する)

  3. 30秒間を測定し、可能な限りたくさんの空嚥下を行ってもらう。

  4. 空嚥下の回数をカウントする。

    ※甲状軟骨が指をしっかりと乗り越えた場合に1回とカウントする。

 

クライアントが慌ててしまわないよう、制限時間や回数などは伝えないようにする。

「出来るだけ何回も唾をゴックンと飲み込むようにして下さい」などと伝えると良い。

 

 

判定基準

  • 2回以下→異常、嚥下障害の可能性が高い
  • 3回以上→正常

 

反復唾液嚥下テストの動画

 

以下の動画は『反復唾液嚥下テスト』をイメージしやすい。

 

 

 

 

関連記事

 

反復唾液嚥下テスト(RSST)と同じくらい簡便に使われるテストに『反復唾液嚥下テスト(RSST)』があり、以下の記事で解説している。

興味がある方は合わせて観覧してみてほしい。

 

⇒『改訂水飲みテスト(MWMS)の概要と実践方法