この記事では股関節の内転筋群(長内転筋・短内転筋・大内転筋・恥骨筋・薄筋)についての特徴に加えて、リハビリ(理学療法)としてストレッチングを記載していく。
股関節内転筋群の基礎情報
股関節内転筋群の基礎情報は以下となる。
筋名 | 起始 | 停止 | 作用 | 神経支配 |
長内転筋 | 恥骨の恥骨結節および恥骨稜の下部 | 大腿骨の粗線の内側唇の中央1/3 | 股関節の内転・屈曲 | 閉鎖神経(L2・3) |
短内転筋 | 恥骨の恥骨体前方で長内転筋の後方 | 大腿骨の恥骨筋線の遠位1/2の領域と粗線内側唇の近位 | 股関節の内転・屈曲 | 閉鎖神経の前枝(L2-4) |
大内転筋 |
恥骨の恥骨下枝 坐骨枝 坐骨結節 |
大腿骨の恥骨筋線および粗線内側唇の全長
腱部は大腿骨の内転筋結節 |
股関節の内転
※恥骨下枝から始まる部分は屈曲
※坐骨結節から始まる部分は伸展 |
閉鎖神経(L2-4)
坐骨神経 (L4-5)
二重神経支配! |
恥骨筋 |
恥骨の恥骨上枝 恥骨櫛 |
大腿骨の恥骨筋線(小転子の遠位方で粗線内・外側唇の内間部をほぼ垂直に走る) | 股関節の内転・屈曲 |
大腿神経 (L2-3) |
薄筋 | 恥骨の恥骨結合外側部 | 脛骨の脛骨粗面のすぐ内側方の部位 |
股関節内転 膝関節の屈曲・内旋 |
閉鎖神経(L2-4) |
~筋連結~
- 長内転筋
⇒恥骨筋(腱)・薄筋(腱)・内側広筋(腱)・短内転筋(腱)・大内転筋(腱)と連結
- 短内転筋
⇒薄筋(腱)・長内転筋(腱)・大内転筋(腱)・内側広筋(腱膜)と連結
- 大内転筋
⇒内側広筋(腱)・長内転筋(腱)・短内転筋(腱)・小内転筋(腱)と連結
- 恥骨筋
⇒長内転筋(腱)・内側広筋(腱膜)・腸骨筋(腱)と連結
- 薄筋
⇒長内転筋(腱)・短内転筋(腱)・半腱様筋(腱)と連結
~薄筋~
股関節内転筋群の特徴
股関節内転筋の特徴に関して大内転筋・薄筋・長内転筋にフォーカスを当てて記載していく。
大内転筋
大内転筋は筋性部と腱性部に分けられ、いずれも強力な内転筋として作用するが(厳密には)屈伸作用は異なるとされている。
- 筋性部
⇒恥骨下枝から粗線内側唇へ走行。股関節屈曲に関与。
- 腱性部
⇒坐骨枝および坐骨結節から内転筋結節へ走行する。股関節伸展に関与
大内転筋の腱性部は内側広筋の起始としての役割をもち、大内転筋の活動は内側広筋の収縮効率も影響を及ぼすとされている。
~以下は運動療法のための 機能解剖学的触診技術 下肢・体幹より文章+画像を引用~
内側広筋のなかでも特に、膝蓋骨から内側膝蓋支帯へ向かう線維群(斜走線維)の一部は、広筋内転筋腱板を介し大内転筋腱より起始している。
大内転筋腱の十分な緊張は、斜走線維の起始部の安定化につながり収縮効率を高める。
従って、内側広筋を収縮を活性化させる際は、共同筋である大内転筋も同時に収縮するような手法がとられる場合がある。
関連記事
⇒『高齢者のスクワットを解説!』
⇒『エクステンションラグと内側広筋は関係ないよ』
薄筋
薄筋は、内転筋群の中で(大内転筋の腱性部を除くと)唯一の二関節筋となり、半腱様筋・縫工筋と一緒に『鷲足』を構成する。
鷲足は、繰り返しの機械的ストレスによって炎症が生じることがあり、詳しくは以下を参考にしてもらいたい。
長内転筋
基本情報にて、長内転筋の作用は「屈曲・内転」と記載したが、厳密には肢位によって作用が変化する。
長内転筋の走行は股関節屈曲60°において屈伸軸に一致する。
そして60°屈曲を境にして、以下の様に作用が変わる。
- 60°未満の屈曲角度での筋収縮⇒股関節屈曲に作用
- 60°以上の屈曲角度での筋収縮⇒股関節伸展に作用
~画像引用:運動療法のための 機能解剖学的触診技術 下肢・体幹~
また、基本情報を見てもらえばわかるが、股関節内転筋群は(大内転筋の腱性部)を除いて全て「股関節の屈曲」にも作用するが、カラー版 カパンジー機能解剖学では長内転筋と同様に股関節屈曲角度によって作用が(股関節伸展へ)逆転するとしている。
例えば以下の通り。
- 短内転筋
⇒+50°までしか屈筋でなく、その後、伸筋となる。 - 薄筋
⇒+40°までしか屈筋ではなく、その後、伸筋となる。
※関節の角度によって異なる作用を持つ筋は多く、これらの内転筋群もその一つという事になる。
関連記事⇒『胸鎖乳突筋は肢位によって作用が違うよ』
股関節内転筋群のストレッチング
ここから先は、リハビリ(理学療法)として、股関節内転群のストレッチングについて記載していく。
長内転筋のストレッチング
背臥位にて、ストレッチ側を股関節45°屈曲位になるような「下肢屈曲位(要は膝を立てる)」にする。
そこから療法士は開排(外転・外旋)方向に可動することで長内転筋をストレッチングする。
対側の骨盤がつられて浮いてきやすいので、療法士は反対手でしっかりと固定しておく。
※ストレッチングする際は微妙に屈曲角度を深くしてみても良い(長内転筋がストレッチングされている最適な角度を探しながらストレッチンスする)。
大内転筋のストレッチング
背臥位にて、ストレッチ側の股関節を最大屈曲位にした状態から、屈曲・外転・外旋方向へストレッチングしていく。
反側の骨盤がつられて浮きやすいので、療法士は反対手でしっかりと固定しておく。
薄筋のストレッチング
薄筋は、内転筋群の中で唯一の二関節筋であり膝関節屈曲にも作用する。
なので、ストレッチングは「膝関節伸展位に保持した状態での股関節外転」という事になる。
※ちなみに、『恥骨筋のストレッチング』の場合は、膝より遠位をベッドの外側に垂らした状態(膝を屈曲させて薄筋の影響を除いた状態)で、股関節を外転していく。
薄筋が短縮したクライアントでは、背臥位で上記の方法でストレッチングしていくと、大腿内側から膝内側にかけてピーンと張り詰めた一本の細い筋を用意に触知することができる。
「細い」「膝まで走行している」という2点で簡単に他と鑑別できる。
ストレッチング時は、骨盤が動いてしまう(下部腰椎の側屈がおこってしまう)と代償になるので注意する。
運動機能が高い人のセルフストレッチングとしては、以下の様な方法がある。
動画は33秒くらいからスタート。
重複するが、膝伸展位で股関節を外転したら薄筋のストレッチングになる。
1分45秒くらい大きく股関節を外転していけば、何らかの伸張感を薄筋に感じる人もいるとおもうので是非、自身でも実施してみてほしい。
注意点としては、体幹の向きだろうか?
伸ばした下肢の方へ自分の体を向けてしまうと、「股関節の外転」ではなく「股関節の屈曲」になってしまい、ハムストリングスが伸びてしまう。
以下の動画は、最初こそ薄筋のストレッチングになっているのだが、15秒くらいからは(ストレッチ側の下肢へ若干体を向けているので)ハムストリングスのストレッチングの要素も入ってしまっている印象を受ける)。
※中盤から妙なポーズをとり始めているが、これはヨガか何かだろうか?(汗)
まぁ、結局のところチョットした微調整でストレッチングされる部位は変化するので、上記動画を参考に自身で微調整しながらストレッチングしてみることで、色々な場所が伸びているのを確認してみてほしい。
後半の動画は「薄筋や内側ハムストリングスをストレッチングされている可能性がある」という意味において、鷲足炎の予防などにも効果的な可能性がある。
関連記事⇒『鷲足炎症の解消・予防に必要な情報を公開するよ』
関連記事
骨格筋に対するストレッチングは、以下の記事にまとめているので興味がある方はチェックしてみてほしい。