この記事では鵞足(縫工筋・薄筋・半腱様筋)の基本情報と、鵞足炎のリハビリ(理学療法)についてまとめている。

 

目次

閉じる

鵞足とは?

 

鵞足とは、脛骨近位内側で縫工筋・薄筋・半腱様筋の腱が扇状に付着する部位の総称である。

 

※「鵞足」という名前は、付着部の形態が鷲足に似ていることから命名された。 縫工筋・薄筋・半腱様筋の基本情報は以下の通り。

 

筋名 起始 停止 作用 支配神経
縫工筋

腸骨の

上前腸骨棘

脛骨の脛骨粗面の

内側部

・股関節の屈曲・外転・外旋

・膝関節の屈曲

大腿神経

(L2-3)

薄筋

恥骨の

恥骨結合外側部

脛骨の脛骨粗面の

すぐ内側方部

・股関節の内転

・膝関節の屈曲

閉鎖神経

(L2-4)

半腱様筋

坐骨の

坐骨結節内側面

脛骨の脛骨粗面の

内側方(薄筋の停止の後遠位方)

・股関節の伸展・内旋

・膝関節の屈曲・内旋

脛骨神経

(L4-S2)

 

筋連結

  • 縫工筋    ⇒大腿筋膜張筋(筋膜)と連結
  • 薄筋       ⇒長内転筋(腱)、内転筋(腱)、半腱様筋(腱)と連結
  • 半腱様筋 ⇒大腿二頭筋の長頭(腱)、薄筋(腱)と連結

 

~縫工筋~ 縫工筋
~薄筋~ 薄筋

~半腱様筋~ ハムストリングス:半腱様筋

 

鵞足の特徴

 

基本情報と重複するが、鵞足は膝関節においては同じ作用を有する一方で、股関節ではそれぞれ異なる作用を有する。

 

  • 縫工筋    ⇒股関節の屈曲・外転・外旋
  • 薄筋       ⇒股関節の内転
  • 半腱様筋 ⇒股関節の伸展・内旋

 

 

また、その神経支配も異なる。

  • 縫工筋   ⇒大腿神経
  • 薄筋      ⇒閉鎖神経
  • 半腱様筋⇒脛骨神経

 

 

鵞足に共通している膝関節の屈曲作用をみると、以下の様になっている。

  • 膝関節の屈曲モーメントアームは半腱様筋が最大・縫工筋が最小
  • 半腱様筋の生理学的断面積は最大であるため、最も大きな膝関節屈曲モーメントを産生することが可能

 

 

また、鵞足の膝関節における重要な役割は『外反および外旋ストレスに対して動的安定性』である。

 

※いわゆるニーイン トーアウト(Knee-in Toe out)が起こるようなストレスに対する動的安定性 ちなみに、鵞足は膝関節に外反が加わることでその活動が増加することが分かっている。

 

そして、膝関節には外反を含めた外力は頻繁に加わるが、前述したように、鵞足における各々の股関節における作用が異なっていたり、神経支配が異なっていることからも、膝関節内側の動的安定性を提供するために組織化されていると思われる。

 

※股関節がどの様な肢位あろうとも、鶯足を構成する3つの筋のうち少なくとも1つは膝関節の支持に関与できると考えられている。

 

※鵞足が機能することによって、膝関節の外旋や外反にかかる内側側側副靭帯や後内側関節包などへの負担を軽減することができる。

 

そして、サッカーやテニスなどの多くのスポーツにおいては、走行や急速な方向転換が必要とされる動作において、膝関節を安定させるために機能を発揮してくれると思われる。

 

一方で、このような運動が反複される場合や、トレーニング不足の場合には鴦足やその周辺に炎症が生じる可能性がある。

スポンサーリンク

 

鵞足炎とは

 

強力なハムストリングスによる牽引力や、摩擦が鷲足部に繰り返し加わることなどで以下に炎症をきたしたものを『鵞足炎』と呼ぶ。

 

  • 鵞足の健付着部
  • 鷲足滑液包

 

鵞足炎とは、ランニングの多い長・短距離選手やサッカー選手にこの疾患がみられると言われている。 自覚症状は「鷲足部の疼痛および圧痛」である。

 

また、膝の屈伸で軋轢音(ゴリゴリなどの音が鳴る)や腫脹がみられることもある。

 

 

鵞足炎の評価

 

問診では以下の点を確認する。

  • 疼痛部位
  • 疼痛の程度
  • 疼痛を増強させる動作
  • 練習環境
    (路面状態が凸凹したり左右傾斜がある走路ではないか、使用している靴の種類や底の摩耗)

・・・・・・など

 

 

理学検査としては、鷲足炎症では内側ハムストリングスのストレッチングで疼痛が誘発されることがある。

 

また、鵞足炎は外反膝や回内足などのmalaligmentが潜在的に鷲足炎の要因になっているとも言われている。

 

従って、静的・動的な下肢アライメントのチェックも行う必要がある。

 

例えば、以下の様なニーイン・トーアウト(Knee in - Toe out)がランニング中に起こる場合は、鵞足にストレスがかかり易い。

 

 

上と下の動画を比べてみてほしい(上が正常、下が異常=Knee in - Toe out) 下の動画は膝を曲げた際に、膝が内側へ入ってしまうのが分かりやすいのではないだろうか?

 

この様な「足部に対して膝が内に入ってしまうこと」を『ニーイン トーアウト(Knee in - Toe out)』と呼ぶ。

 

Knee in - Toe outは膝に外反ストレスが加わるので、ランニングなどで反復した機械的刺激が加わり続けると疼痛を起こすことがあるとされる。

 

関連記事⇒『Knee in - Toe outで起こる症状を総まとめ

 

 

鵞足炎に対するリハビリ(理学療法)

 

以下は、膝関節外の腱を起因とする傷害(鵞足炎症、腸脛靭帯炎)の理学療法プロトコルとなる。 参照:疾患別・理学療法基本プログラム(理学療法ハンドブック 改訂第4版) ※以下は、鵞足炎だけでなく、腸脛靭帯炎も含んだプロトコルになる点には注意が必要。 ※多くは共通しているが、ストレッチの部分が多少異なる。

 

病期 ストレッチ 筋力強化 物理療法

急性期

(~1週間)

ーーーー ーーーー

・ランニング中止

アイシング

亞急性期

(1~2週間)

大腿筋膜張筋~腸脛靭帯

 (腸脛靭帯炎の場合)

 

ハムストリングス

 (鷲足炎の場合)

股関節外転筋群

ハムストリングス

・水治療法

・超音波

ホットパック

・テーピング

・インソール

スポーツ動作開始

(2・3週間~)

・ジョギング

・ランニング(ストライドを小さく・コーナー走に注意)

・競技復帰

・ウォームアップ・ストレッチの励行

 

 

急性期における鵞足炎のリハビリ(理学療法)

 

  • 疼痛の強い急性期は、ランニングを休止させ安静を取らせる。

 

  • 炎症症状が認められればアイシングを主体に物理療法を行う。

 

※アイシングに関しては以下を参照

⇒『アイシングの作用まとめ

⇒『アイスパックとアイスマッサージ

 

 

亜急性期における鵞足炎のリハビリ(理学療法)

 

 

スポーツ動作開始期の注意点

 

ランニング開始時は、ゆっくりとした速度でストライドを小さくし、平坦な路面で行うように指導する。

 

例えば凸凹したり、左右傾斜の多い走路でランニングをすると、膝の内外反を制御する支持機構にストレスが加わりやすい。

スポンサーリンク

 

鵞足炎の関連記事

 

鵞足の様に「膝関節の動的安定性に寄与する筋腱』で、尚且つ炎症を起こすものとしては以下がある。

 

こちらも参考にしていただければ、各々の疾患を通して相互理解が深まると思うので、是非観覧してみてほしい。

 

膝窩筋のダイレクトマッサージとストレッチ

 

腸脛靭帯炎の解消・予防に必要な情報を公開するよ

 

 

この記事には「ある関節の影響が、他の関節へも連鎖する」といった『運動連鎖』の考えを記載している。

 

そんな運動連鎖についての詳細は、以下でも言及しているので興味がある方は観覧してみてほしい。

 

運動連鎖の魅力と限界

 

ニーインの運動連鎖で起こる症状