この記事では、肘関節・手関節のROMテスト(関節可動域テスト)について解説していく。
参考可動域・代償運動・制限因子などの解説しているので参考にしてみて欲しい。
※画像引用+参考文献:日本整形外科学会および日本リハビリテーション医学会による関節可動域の表示ならびに測定法〔平成7(1995)年4月改訂〕
目次
肘関節屈曲のROMテスト(関節可動域検査)
肘関節屈曲は、身体近位の操作において重要な機能である。
肘関節屈曲のROMテスト(関節可動域検査)
肘関節屈曲のROMテスト(可動域検査)について記載していく。
可動域検査における基本ポイントは以下の通り。
検査肢位:座位または背臥位にて肩関節中間位、前腕回外位
基本軸:上腕骨
移動軸:橈骨
参考可動域:145°
前腕を動かす際、前腕は回外位(親指を外側、小指を体側に向けた状態。手掌を前面に向けた状態)から開始する。
※前腕回外位で測定できない場合は、回外位で測定できないことを記載する。
療法士は、上腕後方と前腕前方から圧迫させるように関節を動した状態で保持すると、測定しやすい。
肘関節屈曲の代償動作
肘関節伸展の代償動作は以下などが挙げられる。
・肩関節の屈曲(上腕三頭筋の緊張が高くなる)
・前腕の回内(移動軸がズレる)
・「体幹上部の伸展」や「骨盤前傾+腰椎の前彎」
・体幹の同側前方への回旋(例:右肘関節屈曲時の体幹左回旋)
特に肩関節屈曲や前腕回内は生じやすい。
なので、体幹や肩関節、前腕が回外位から動かないように注意し、必要に応じて固定する必要がある。
代償が起こりにくいのは背臥位になる。
背臥位での検査時も、療法士が肘を保持する(タオルで肘を補高するなどでも良いが)などで体軸と平行になるように留意しつつ、他動的に肘を曲げゴニオメーターで計測する。
※肩が伸展していると上腕三頭筋が緩む可能性
※肩が屈曲していると、移動軸(橈骨が)移動したと錯覚する可能性
肘関節屈曲の最終域における緊張及び制限因子
肘関節屈曲の最終域における緊張及び制限因子には以下などが挙げられる。
・関節包後部線維
・前腕と上腕の接触
・上腕三頭筋
・・・・など。
肘関節伸展のROMテスト(関節可動域検査)
肘関節伸展は、リーチングや身体遠位での操作において重要な機能である。
肘関節伸展のROMテスト(関節可動域検査)
肘関節伸展のROMテスト(可動域検査)について記載していく。
可動域検査における基本ポイントは以下の通り。
検査肢位:座位または背臥位にて肩関節中間、前腕回外位
基本軸:上腕骨
移動軸:橈骨
参考可動域:5°
前腕を動かす際、前腕は回外位(親指を外側、小指を体側に向けた状態。手掌を前面に向けた状態)から開始する。
※前腕回外位で測定できない場合は、回外位で測定できないことを記載する。
肘関節伸展の代償動作
肘関節伸展の代償動作は以下などが挙げられる。
・肩関節の屈曲
・肩関節の伸展
・体幹上部の屈曲
・体幹の同側後方への回旋(例:右肘関節伸展時に体幹右回旋)
代償が起こりにくいのは背臥位になる。
背臥位での検査時も、療法士が肘を保持する(タオルで肘を補高するなどでも良いが)などで体軸と平行になるように留意しつつ、他動的に肘を曲げゴニオメーターで計測する。
※肩が伸展していると上腕二頭筋腱が緊張する、あるいはベッドが邪魔で最終域まで伸展できない可能性
※肩が屈曲していると、上腕二頭筋長頭が緩み、見かけ上可動域が広くなる可能性。
また、療法士が肘を保持することで体軸と平行になっていたとしても、肘を他動的に伸展することで上腕骨頭が腹側変位(+肩甲帯のプロトラクション)が起こり、移動軸(橈骨が)移動したと錯覚する可能性がある(見かけ上可動域が広く見えてしまう可能性があるので注意する。
肘関節伸展の最終域における緊張及び制限因子
肘関節伸展の最終域における緊張及び制限因子は以下などが挙げられる。
・肘頭と肘頭窩の接触
・関節包前方線維
・側副靭帯
・上腕二頭筋
・腕橈骨筋
・上腕筋
・・・・・・・など。
前腕回外のROMテスト(関節可動域検査)
前腕は手部動作において、手の方向調整機能を担う運動関節である。
なので、道具の操作など手部の様々な活動に影響を与える。
前腕回外のROMテスト(関節可動域検査)
前腕回外のROMテスト(可動域検査)について記載していく。
可動域検査における基本ポイントは以下の通り。
検査肢位:座位または背臥位にて肩関節中間、肘関節90°屈曲位
基本軸:床への垂直線
移動軸:手指を伸展した手掌面
参考可動域:90°
※ただし、基本軸は曖昧になり易いので、臨床では『基本軸は上腕骨』『移動軸は茎状突起を結ぶ線(橈骨茎状突起と尺骨茎状突起を結ぶ線)』にすると良い(これなら、手指をまっすぐ伸ばすことができない場合でも測定可能)。
※療法士は、前腕遠位部を操作することで回外可動域を測定する(手関節で操作すると手関節の緩みなどによって誤差が生じる可能性がある)。
上肢を体側に垂らし(肩関節屈曲・伸展外転内転0°)、親指を体の前方、小指を体の後方に向けて手掌が体側に向いた状態(前腕中間位)から、肘関節を90°前に曲げる(肘関節90°屈曲位)。
この状態で、手指をまっすぐ伸ばし、親指が体の外側〔手掌が上方(頭部)〕に向くように前腕を回すことを回外と呼ぶ。
※逆に、親指が体の内側〔手掌が下方(床面・下肢)〕に向くように前腕を回すことを回内と呼ぶ。
前腕回外の代償動作
前腕回外の代償動作は以下などが挙げられる。
・肩関節の内転+外旋
・体幹上部の同側への側屈(例:右前腕回外時の体幹右側屈)
※「体幹上部の同側への側屈」との組み合わせで「体幹の同側前方への回旋」が起こる場合も(例:右前腕回外時の体幹右側屈+左回旋)。
前腕回外の最終域における緊張及び制限因子
前腕回外の最終域における緊張及び制限因子には以下などが挙げられる。
・下橈尺関節の掌側橈尺靭帯(+背側橈尺靭帯)
・方形靭帯
・骨間膜
・円回内筋
・方形回内筋
・・・・・・など。
前腕回内のROMテスト(関節可動域検査)
前腕は手部動作において、手の方向調整機能を担う運動関節である。
なので、道具の操作など手部の様々な活動に影響を与える。
前腕回内のROMテスト(関節可動域検査)
前腕回内のROMテスト(可動域検査)について記載していく。
可動域検査における基本ポイントは以下の通り。
検査肢位:座位または背臥位にて肩関節90°屈曲位
基本軸:床への垂直線
移動軸:手指を伸展した手掌面
参考可動域:90°
※ただし、基本軸は曖昧になり易いので、臨床では『基本軸は上腕骨』『移動軸は茎状突起を結ぶ線(橈骨茎状突起と尺骨茎状突起を結ぶ線)』にすると良い(これなら、手指をまっすぐ伸ばすことができない場合でも測定可能)。
※療法士は、前腕遠位部を操作することで回外可動域を測定する(手関節で操作すると手関節の緩みなどによって誤差が生じる可能性がある)。
上肢を体側に垂らし(肩関節屈曲・伸展外転内転0°)、親指を体の前方、小指を体の後方に向けて手掌が体側に向いた状態(前腕中間位)から、肘関節を90°前に曲げる(肘関節90°屈曲位)。
この状態で、手指をまっすぐ伸ばし、親指が体の内側〔手掌が下方(床面・下肢)〕に向くように前腕を回すことを回内と呼ぶ。
※逆に、親指が体の外側〔手掌が上方(頭部)〕に向くように前腕を回すことを回外と呼ぶ。
前腕回内の代償動作
前腕内外の代償動作は以下などが挙げられる。
・肩関節の外転+内旋
・体幹上部の反対側への側屈(例:右前腕回内時の体幹左側屈)
※「体幹上部の反対側への側屈」との組み合わせで「体幹の同側後方への回旋」が起こる場合も(例:右前腕回内時の体幹左側屈+右回旋)。
前腕回内の最終域における緊張及び制限因子
前腕回内の最終域における緊張及び制限因子には以下などが挙げられる。
・橈骨と尺骨の接触
・下橈尺関節の背側橈尺靭帯(+掌側橈尺靭帯)
・方形靭帯
・関節包後部線維
・骨間膜
・回外筋
・上腕二頭筋
・・・・・・・など。
ROMテスト(関節可動域検査)の関連記事
以下は、ROMテスト(関節可動域検査)の基本事項や、上肢・下肢・体幹の評価一覧を掲載した「まとめ記事」である。
各関節における詳細なROMテストへもリンクが張っているので、合わせて感らすると理解が深まると思う。