この記事では、肩甲帯のROMテスト(関節可動域テスト)について解説していく。

 

参考可動域・代償運動・制限因子などの解説をしているので参考にしてみて欲しい。

※画像引用+参考文献:日本整形外科学会および日本リハビリテーション医学会による関節可動域の表示ならびに測定法〔平成7(1995)年4月改訂〕

 

スポンサーリンク

 

目次

閉じる

肩関節屈曲のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節の屈曲は、前方へのリーチや頭上での操作において重要な機能である。

 

肩関節屈曲のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節屈曲のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査における基本ポイントは以下の通り。

 

検査肢位:座位または立位にて前腕中間位

(開始時上肢を垂らした状態で親指が前方、小指が後方を指す。手掌を体側に向けた姿勢)

基本軸:肩峰を通る床への垂直線

移動軸:上腕骨

参考可動域:180°

 

※肩関節屈曲における関節運動の中心軸は解剖学的には肩峰ではないが、測定の容易さから肩峰が軸心となっている。

 

 

肩関節屈曲の代償動作

 

肩関節屈曲の代償動作は以下などが挙げられる。

 

・体幹の伸展(体幹上部の伸展)

・体幹の伸展(腰椎前彎の増強)

・骨盤の前傾

・肩甲帯のリトラクション(後方運動)

・体幹の同側後方への回旋(例:右肩関節屈曲時に体幹右回旋が起こる)

・体幹の反対側への側屈(例:右肩関節屈曲時に体幹(右回旋も伴いながら)左側屈が起こる)

 

「骨盤の前傾」と「腰椎前彎曲」は『運動連鎖』によって関連している。

 

 

前述したように、肩関節屈曲のROMテスト肢位は「座位」であるが、背臥位のほうが代償が限定的となる(特に体幹回旋・側屈、肩甲帯リトラクションなど)。

 

※背臥位での測定では、基本軸を体幹の「中腋窩線」とする(要は肩峰を通る床との平行線が基本軸)。

 

しかし、やはり肩関節の屈曲に伴い「骨盤前傾」「腰椎前彎増強・上部体幹の伸展(床と体幹の一部に隙間が生まれてくる)」が生じること(=代償)はあるので、それを予防するために下肢を屈曲させる(膝を立てる)という方法がある。

 

これにより骨盤後傾⇒腰椎前彎の抑制(フラット)という連鎖が生じて代償が起こりにくくなる。

また、上部体幹の伸展による代償を予防するために、軽く胸郭前面を療法士が固定するという方法もある(胸郭が浮いてくる感触があれば、その時点を最終可動域とする)。

 

 

肩関節屈曲の最終域における筋緊張及び制限因子

 

肩関節屈曲の最終域における緊張及び制限因子は以下の通り。

 

・烏口上腕靭帯後方

・関節包後部線維(など)

・大円筋

・小円筋

・棘下筋

・広背筋

・大胸筋胸肋部

・三角筋後部線維

・上腕三頭筋長頭線維

 

・・・・・・・など。

 

また、体幹(体幹上部の伸展)は代償運動になると前述したが、逆に(高齢者の円背も含んだ)体幹前屈位では可動域が低下して見える。

 

実際のADLでは、肩関節のみならず体幹の可動も伴いながらの『機能的な動作』が重要となってくるため、「脊柱が正常な範囲内の生理的彎曲にとどまっていること」であったり脊柱の柔軟性は重要である。

 

※肩関節の屈曲は、肩甲骨の動き(肩甲骨の外転・上方回旋など)も伴っており、これらが脊柱の機能異常によって阻害される可能性もある。

 

※例えば、頸胸移行部の関節副運動(骨運動ではない)は、肩関節の可動域にも影響を及ぼすことで知られている。

 

関連記事⇒『モビライゼーション(肩・肘・手関節)の「方法」と「成功の秘訣」

 

 

 肩関節伸展のROMテスト(関節可動域テスト)

 

肩関節の伸展は、後方へのリーチングや体幹傾斜に伴う『平衡反応や保護伸展反応』などにおいて重要な機能である。

 

肩関節伸展のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節伸展のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査における基本ポイントは以下の通り。

 

検査肢位:座位または立位にて前腕中間位

(開始時上肢を垂らした状態で親指が前方、小指が後方を指す。手掌を体側に向けた姿勢)

基本軸:肩峰を通る床へ垂直線

移動軸:上腕骨

参考可動域:50°

 

※肩関節伸展における関節運動の中心軸は解剖学的には肩峰ではないが、測定の容易さから肩峰が軸心となっている。

 

 

肩関節伸展の代償運動

 

肩関節伸展の代償運動は以下などが挙げられる。

 

・体幹(特に体幹上部)の前傾

・体幹の同側後方への回旋(例:右肩関節伸展時の体幹右回旋)

・肩甲帯のリトラクション(後方運動)

⇒つまり『肩甲帯のリトラクション』は肩関節の屈曲でも伸展でも代償運動となり得る。

 

 

前述したように、肩関節屈曲のROMテスト肢位は「座位」であるが、背臥位のほうが代償が限定的となる。

※背臥位での測定では、基本軸を体幹の「中腋窩線」とする(要は肩峰を通る床との平行線が基本軸)。

 

ただし、腹臥位という肢位自体がとりにくい人が多いこともあったり、伸展可動域より屈曲可動域の方が問題視されるケースが多いため、敢えてこの別法を用いることは少ない(個人的には)。

 

 

肩関節伸展の最終域における緊張及び制限因子

 

肩関節伸展の最終域における緊張及び制限因子は以下の通り。

 

・烏口上腕靭帯前方

・関節上腕靭帯

・関節包前方線維

・大胸筋鎖骨部

・小胸筋

・前鋸筋

・三角筋前部線維

・烏口腕筋

・上腕二頭筋短頭線維

 

・・・・・・・・など。

 

 

肩関節外転のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節の外転は、身体上や外方へのリーチング、頭上での操作において重要な機能である。

 

肩関節外転のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節外転のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査における基本ポイントは以下の通り。

 

検査肢位:座位または立位(後方から測定)

基本軸:肩峰を通る床への垂直線

移動軸:上腕骨

参考可動域:180°

 

※肩関節外転における関節運動の中心軸は解剖学的には肩峰ではないが、測定の容易さから肩峰が軸心となっている。

 

 

上肢を動かす際は、前腕中間位(開始時上肢を垂らした状態で親指が前方、小指が後方を指す=手掌が体側を向く姿勢)から行う。

 

肩関節の外転角度が90°に達する前に、肘(肘頭)が尾側、手掌が頭側を向くように前腕を回す(肩関節の外旋・前腕の回外)ことが原則となる。

 

肩関節90°外転に達する前に上腕骨を外旋させるのは、大結節が肩峰の下を円滑に通過するよう衝突を防止するためである。

 

「肩関節の外転」は厳密には肩甲上腕関節のみならず、肩甲胸郭関節の運動も伴っている。

でもって、後方から測定することで『肩甲上腕リズム』も確認することが出来る(肩甲骨が露出していなければ確実なリズムの視認は困難だが)。

 

 

肩関節外転の代償運動

 

肩関節外転の代償運動は以下などが挙げられる。

 

・体幹(特に体幹上部)の反対側への側屈(例:右肩関節外転時の体幹左側屈)

・体幹の同側前方への回旋(例:右肩関節外転時の体幹左回旋)

 

 

前述したように、肩関節外転のROMテスト肢位は「座位」であるが、背臥位のほうが代償が限定的となる。

 

※背臥位で測定するの基本軸は「肩峰を通る胸骨と平行な線」となる。

 

別法として、関節包への負荷軽減のためscapular plane(水平内転30°~45°)で挙上(肩甲骨面挙上)させる測定方法もある。

 

 

肩関節外転の最終域における緊張及び制限因子

 

肩関節外転の最終域における緊張および制限因子は以下の通り。

 

・関節上腕靭帯の中部・下部線維

・関節包下部線維

・大胸筋

・広背筋

・大円筋

・小円筋

・棘下筋

 

・・・・・・・など。

 

 

 肩関節内転のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節の内転は、内方や反対側へのリーチにおいて重要な機能である。

 

肩関節内転のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節内転のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査における基本ポイントは以下の通り。

 

検査肢位:座位または立位

基本軸:肩峰を通る床への垂直線

移動軸:上腕骨

参考可動域:0°

 

※肩関節内転における関節運動の中心軸は解剖学的には肩峰ではないが、測定の容易さから肩峰が軸心となっている。

 

肘伸展位(下垂位)では前腕による骨盤への衝突が制限になってしまうので、測定は肘屈曲位で実施すると良い(これなら前腕の衝突が肩関節内転を邪魔しない)。

 

 

肩関節内転の代償運動

 

肩関節内転の代償運動は以下などが挙げられる。

 

・体幹(特に体幹上部)の同側への側屈(例:右肩関節内転時の体幹右側屈)

・体幹の同側前方への回旋(例:右肩関節内転時の体幹左回旋)

肩甲帯のプロトラクション(前方運動)

 

前述したように、肩関節内転のROMテスト肢位は「座位」であるが、背臥位のほうが代償が限定的となる。

 

※背臥位で測定するの基本軸は「肩峰を通る胸骨と平行な線」となる。

 

※上腕骨を前額面に一致させるため、上腕骨の下に(重ねた)タオルを敷くことで補高しておく。

 

※背臥位での測定においても肘関節は屈曲しておくと(前述したような)メリットがある。

 

 

肩関節内転の最終域における緊張及び制限因子:

 

肩関節内転の最終域における緊張及び制限因子は以下の通り。

 

・烏口上腕靭帯

・関節上腕靭帯上部線維

・関節包上部線維

・肩峰下滑液包

・三角筋中部線維(前部・後部も多少は関与)

・棘上筋

 

※これに以下が加わる。

・上腕の骨盤への衝突(肘を屈曲させることで解消可能)

・上肢の腹部への衝突(別法によって解消可能)

 

 

肩関節内転の別法

 

肩関節内転のROMテストには別法が存在する。

 

別法によって、従来のROMテストで生じてしまう「上肢の腹部への衝突」を解消することが出来る。

 

 

具体的には、肩関節屈曲を20°または45°程度伴いながら(要は腹部に上肢が衝突しない程度に屈曲した状態で)内転していく。

 

参考可動域は75°である。

 

別法も本来であれば立位や座位で実施されるが、「代償を予防し易い」という意味で背臥位のほうが測定しやすい。

 

スポンサーリンク

 

肩関節外旋のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節の外旋は、外方へのリーチや頭後方などでの操作において重要な機能である。

 

肩関節外旋のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節外旋のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

肩関節外旋

関節可動域検査における基本ポイントは以下の通り。

 

検査肢位:座位または立位にて上腕を体幹に接して肘関節90°屈曲、前腕中間位

基本軸:肘を通る前額面への垂直線

移動軸:尺骨

参考可動域:60°

 

前腕を動かす際は、前腕中間位(開始時上肢を垂らした状態では親指が前方、小指が後方を指し、手掌が体側を向く状態。そこから肘関節90°屈曲位した状態(母指が頭側、小指が尾側を向いている状態)が開始肢位となる。

 

 

肩関節外旋の代償運動

 

肩関節外旋の代償運動は以下などが挙げられる

 

・肩甲帯のリトラクション(後方運動)

・体幹上部の同側後方への回旋(例:右肩関節外旋時の体幹右回旋)

・体幹上部の同側への側屈(例:右肩関節外旋時の体幹右側屈)

 

※あるいは、「肩関節の軽度屈曲」+「肩関の内転」を伴いながらの外旋が代償として起こり易い。

 

 

前述したように、肩関節外旋のROMテスト肢位は「座位」であるが、背臥位のほうが代償が限定的となる。

 

背臥位で測定する場合は、上腕骨を検査台と平衡に保つため、重ねたタオルなどを上腕の下に入れ込むことで補高する。

 

移動軸は(橈骨ではなく)尺骨であり、背臥位で測定する場合は尾側から測定できるので、ゴニオメーターを橈骨に合わせ易い。

※「立位・座位」で測定する際は、頭側からゴニオメーターを合わせるので橈骨に合わせ辛い。

 

 

肩関節外旋の最終域における緊張及び制限因子

 

肩関節外旋の最終域における緊張及び制限因子は以下の通り。

 

・関節上腕靭帯上部線維

・烏口上腕靭帯

・関節包前方上部線維

・肩甲下筋上部線維

・大胸筋鎖骨部線維

 

・・・・・など

 

※ちなみに、肩関節外旋の別法とでは制限因子が異なるため、見比べたりしてみてほしい。

 

 

肩関節外旋の別法

 

肩関節外旋ROMテストには別方が存在する。

 

 

別法は肩関節90°外転・肘関節90°屈曲位で、基本軸は肘を通る前額面への垂直線する。

 

検査肢位は、座位(or立位)でも背臥位でも構わないが、背臥位のほうが代償が限定的となるのでオススメである。

 

測定する際は、肩関節回線軸と上腕長軸が同じとなるように、タオルを上腕の下に敷くなどで補高調整する(本法と同様)。

 

参考可動域:90°(本法と異なる)

 

 

別法(+背臥位での測定)としては、上部体幹の伸展が挙げられる。

でもって、体上部の伸展を伴う過剰な腰椎前彎(運動連鎖として骨盤前傾も)が出現することがある。

そして、これらの代償を予防するために下肢屈曲位(要は膝を立てる)での測定が望ましい(これにより骨盤後傾⇒腰椎前彎曲の抑制・腰部の安定が得られる)。胸郭を軽く押さえておき浮き上がりが確認できたら、その時点を最終域と判断する。

 

 

肩関節外旋ROMテストの別法における緊張および制限因子:

 

本法と別法では(後述するように)制限因子が異なる。

なので、本法と別法の両方を測定することで、これら制限因子の推測に役立つといったメリットがある。

 

別法における緊張及び制限因子は以下になる。

 

・関節上腕靭帯下部線維

・関節包前方下部線維

・烏口上腕靭帯線維

・肩甲下筋下部線維

・大胸筋肋骨部

・大円筋

・小円筋

・前鋸筋

 

・・・・・・・など。

 

念のため、本法と別法における制限因子の比較を一覧表にしておく。

 

本法 別法

・関節上腕靭帯上部線維

・烏口上腕靭帯

・関節包前方上部線維

・肩甲下筋上部線維

・大胸筋鎖骨部線維

・関節上腕靭帯下部線維

・関節包前方下部線維

・烏口上腕靭帯線維

・肩甲下筋下部線維

・大胸筋肋骨部

・大円筋

・小円筋

・前鋸筋

 

 

肩関節内旋のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節の内旋は、内方へのリーチングや身体前面での操作において重要な機能となる。

 

肩関節内旋のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節内旋のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

関節可動域検査における基本ポイントは以下の通り。

 

検査肢位:座位または立位にて上腕を体幹に接して肘関節90°屈曲、前腕中間位

基本軸:肘を通る前額面への垂直線

移動軸:尺骨

参考可動域:80°

 

 

前腕を動かす際は、前腕中間位(開始時上肢を垂らした状態では親指が前方、小指が後方を指し、手掌が体側を向く状態。そこから肘関節90°屈曲位した状態(母指が頭側、小指が尾側を向いている状態)が開始肢位となる。

 

 

肩関節内旋の代償運動

 

肩関節内旋の代償運動は以下などが挙げられる

 

・体幹の同側前方への回旋(例:右肩関節内旋時に体幹左回旋)

・肩甲帯のプロトラクション(前方移動)

・上記に肩関節屈曲や体幹前屈が組み合わさえることでの代償も起こり易い

 

※あるいは、「肩関節の軽度屈曲」+「肩関の外転」を伴いながらの外旋が代償として起こり易い。

 

前述したように、肩関節内旋のROMテスト肢位は「座位」であるが、背臥位のほうが代償が限定的となる。

 

背臥位で測定する場合は、上腕骨を検査台と平衡に保つため、重ねたタオルなどを上腕の下に入れ込むことで補高する。

 

移動軸は(橈骨ではなく)尺骨であり、背臥位で測定する場合は尾側から測定できるので、ゴニオメーターを橈骨に合わせ易い。

 

※「立位・座位」で測定する際は、頭側からゴニオメーターを合わせるので橈骨に合わせ辛い。

 

 

肩関節内旋の最終域における緊張及び制限因子

 

肩関節内旋の最終域における緊張及び制限因子は以下の通り。

 

・関節包後方中部線維

・棘下筋

 

・・・・など

 

※ちなみに、肩関節内旋の別法とでは制限因子が異なるため、見比べたりしてみてほしい。

 

 

肩関節内旋の別法

 

肩関節内旋のRMテストには別法が存在する。

 

 

別法は肩関節90°外転・肘関節90°屈曲位で、基本軸は肘を通る前額面への垂直線する。

 

検査肢位は、座位(or立位)でも背臥位でも構わないが、背臥位のほうが代償が限定的となるのでオススメである。

 

測定する際は、肩関節回線軸と上腕長軸が同じとなるように、タオルを上腕の下に敷くなどで補高調整する(本法と同様)。

 

参考可動域:70°(本法と異なる)

 

別法(+背臥位での測定)としては、最終域で肩甲帯のプロトラクション(前方移動)が起こるので、療法士はプロトラクションを抑制させながら(例えば軽く上腕骨頭付近を押さえながら)実施する。

 

 

別法では(後述するように)軟部組織性の制限因子が異なる。

なので、本法と別方の両方を測定することで、これら制限因子の推測に役立つといったメリットがある。

 

また、本法では最終域で腹部に前腕が衝突してしまうことで制限を受けるが、別法では腹部への衝突を回避しながら測定できるといったメリットもある。

 

 

肩関節内旋ROMテストの別法における緊張および制限因子:

 

別法における緊張及び制限因子は以下になる。

 

・関節包後方下部

・棘下筋

・小円筋

・菱形筋

・僧帽筋中部・下部線維

 

・・・・・・・など。

 

 

本法と別法では制限因子が異なる。

なので、本法と別法の両方を測定することで、これら制限因子の推測に役立つといったメリットがり以下の比較表も参考にしてみてほしい。

 

本法 別法

・関節包後方中部線維

・棘下筋

・関節包後方下部

・棘下筋

・小円筋

・菱形筋

・僧帽筋中部・下部線維

 

 

 

肩関節の「外旋」と「内旋」では本法と別法で参考可動域が異なると記載してきたが、念のため以下に比較表を記載しておく。

 

  本法 別法
肩関節の外旋 60° 90°
肩関節の内旋 80° 70°

 

 

肩関節水平屈曲のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節の水平屈曲は、前面へのリーチングにおいて重要な機能である。

 

肩関節水平屈曲のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節水平屈曲のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査における基本ポイントは以下の通り。

 

検査肢位:背臥位にて肩関節90°外転位

基本軸:肩峰を通る矢状面への垂直線

移動軸:上腕骨

参考可動域:135°

 

 

手掌を下に向け(前腕90°回内位)、肘を伸ばし(肘関節伸展位)、肩関節を90°外側に広げた(肩関節90°外転位)状態で、測定する上肢(肩関節)の上部(水平面)から測定する。

 

※臨床では、背臥位にて『基本軸を両肩峰を結ぶ線』、『移動軸を肩峰と上腕骨外側上顆を結ぶ線』とするランドマーク法が使用される場合もある。

 

 

肩関節水平屈曲の代償運動

 

肩関節水平屈曲の代償運動は以下などが挙げられる。

 

・肩甲帯のプロトラクション(前方運動)

・体幹上部の同側前方への回旋(例:右肩関節水平屈曲時の体幹左回旋)

・体幹上部の反対側への側屈(例:右肩関節水平屈曲時の体幹左側屈)

 

 

前述したように、肩関節水平屈曲のROMテスト肢位は「座位」であるが、背臥位のほうが代償が限定的となる。

 

背臥位で測定においても肩甲帯のプロトラクションは出現しやすいため注意する。

 

 

肩関節水平屈曲の最終域における緊張及び制限因子

 

肩関節水平屈曲の最終域における緊張及び制限因子は以下の通り。

 

関節包後部・外側部線維

棘下筋

小円筋

菱形筋

僧帽筋中部・下部線維

広背筋

 

・・・・・など。

 

※上腕二頭筋長頭を加える場合もある。

※肘屈曲位で水平屈曲すると、上腕二頭筋長頭により制限を受けることがあるので、制限を受けないようにするためには「肘関節伸展位での肩関節水平屈曲」を意識する。

 

 

 

肩関節水平伸展

 

肩関節の水平伸展は、後面へのリーチングにおいて重要な機能である。

 

肩関節水平伸展のROMテスト(関節可動域検査)

 

肩関節水平伸展のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査における基本ポイントは以下の通り。

 

検査肢位:腹臥位にて肩関節90°外転位

基本軸:肩峰を通る矢状面への垂直線

移動軸:上腕骨

参考可動域:30°

 

手掌を下に向け(前腕90°回内位)、肘を伸ばし(肘関節伸展位)、肩関節を90°外側に広げた(肩関節90°外転位)状態で、測定する上肢(肩関節)の上部(水平面)から測定する。

 

※臨床では、背臥位にて『基本軸を両肩峰を結ぶ線』、『移動軸を肩峰と上腕骨外側上顆を結ぶ線』とするランドマーク法が使用される場合もある。

 

 

肩関節水平伸展の代償運動

 

肩関節水平伸展の代償運動は以下などが挙げられる。

 

・体幹上部の同側後方への回旋(例:右肩関節水平伸展時の体幹右回旋)

・体幹上部の反対側への側屈(例:右肩関節水平伸展時の体幹左回旋回)

・肩甲帯のリトラクション(後方運動)

 

 

前述したように、肩関節水平屈曲のROMテスト肢位は「座位」であるが、背臥位のほうが代償が限定的となる。

背臥位で測定においても肩甲帯のプロトラクションは出現しやすいため注意する。

 

※ただし、検査肢位である腹臥位は結構苦しかったりする。

※なので臨床では、座位にてアシスタントに水平伸展してもらって測定するという方法のほうが良かったりする(これは個人的な意見)。

 

 

ちなみに、腹臥位で水平伸展する際は、頸部をどちらに回旋しておくのか(正中位or右or左回旋位)で、可動域が異なる可能性がある。

 

例えば、右肩関節の水平伸展を実施する場合であれば、

・頸部右回旋位の方が可動域が増大し易い(肩甲帯のプロトラクションも起こり易い)。

・頸部左回旋位の方が可動域は減少しやすい。

 

これは、頸部回旋の運動連鎖によって頸胸移行部(上部胸椎)にも回旋が伝わる可能性があるためである。

 

 

肩関節水平伸展の最終域における緊張および制限因子

 

肩関節水平伸展の最終域における緊張および制限因子は以下の通り。

 

最終域での緊張及び制限因子:

・烏口上腕靭帯

・関節上腕靭帯

・関節包前方線維

・肩甲下筋

・大胸筋

・烏口腕筋

・上腕二頭筋短頭線維

 

※上腕二頭筋長頭を加える場合もある。

※肘伸展位で水平伸展すると、上腕二頭筋長頭により制限を受けることがあるので、制限を受けないようにするためには「肘関節屈曲位での肩関節水平屈曲」を意識する。

 

↑『肩関節の水平屈曲』の項目では「肘屈曲位で水平伸展すると、上腕二頭筋長頭により制限を受けることがある」と記載しているので、この点と対比して混乱しないようにしてほしい。これは上腕二頭筋長頭が二関節筋である点が理由であり、整理しておいてほしい。

 

 

ROMテスト(関節可動域検査)の関連記事

 

以下は、ROMテスト(関節可動域検査)の基本事項や、上肢・下肢・体幹の評価一覧を掲載した「まとめ記事」である。

 

各関節における詳細なROMテストへもリンクが張っているので、合わせて感らすると理解が深まると思う。

 

ROMテスト(関節可動域検査)まとめ