この記事では、脊柱(+胸郭)の「構造」と「運動」の特徴を記載していく。
脊椎の基本構造
脊椎の基本的構造は以下の通り。
・椎体
・椎弓根
・椎弓板
・横突起棘突起
・上関節突起と下関節突起
※上関節突起と下関節突起は関節面を有し、隣接する関節突起の関節面と関節を形成している(この関節を『椎間関節と呼ぶ』)。
脊椎の中央には『椎孔』があり、椎孔は脊柱全体としては『脊柱管』を形成する。
でもって、この脊柱管の中を通っているのが脊髄であり、脊柱管が何らかの理由(主に退行変性)によって狭窄してしまうと、『脊柱管狭窄症』が生じることがある。
関連記事⇒『脊柱管狭窄症のリハビリ(運動療法)を解説!(イラスト付き)』
脊柱の構造
脊柱は、前述した脊椎(脊椎骨)の連結したものである。
脊柱を形成する脊椎骨は以下になる。
- 頸椎7個
- 胸椎12個
- 腰椎5個
- 仙骨(仙椎5個が癒合したもの)
- 尾骨(3ないし6個)
脊柱はカーブしており、具体的には以下の通り。
- 頸椎⇒前彎(前方凸のカーブ)
- 胸椎⇒後彎(後方凸のカーブ)
- 腰椎⇒前彎(前方凸のカーブ)
これらのカーブは生後、座位・立位の独得などの運動発達とともに生じてくる(生後すぐは、これら彎曲は生じていない)。
脊柱における椎体間の連結
脊椎骨の連結は以下で行われる。
- 前方⇒椎体間の椎間板
- 後方⇒椎間関節
※椎間板は滑膜関節ではないが、各椎体間に挟まっており撓むことで関節の様な役割をするので『関節』に含むことがある。
また、以下などの靭帯によって強固に連結されている。
- 黄色靭帯:隣接する椎骨の椎弓板の間にはる靱帯。
- 棘間靱帯:棘突起の間にはる靱帯。
- 横突間靱帯:横突起間を結合する靱帯。
- 項靱帯:後頭骨の外後頭隆起より起こり、第7 頚椎の棘突起に至る靭帯。
- 棘上靱帯:項靱帯の下方の延長部。第7頚椎の棘突起より起こり、各棘突起の先端を結合して仙骨後面に至る。
脊柱における椎間板の役割
椎間板は椎体間の弾力性のある組織であり以下から成る。
- 椎体の上下をおおう軟骨板
- 周囲の線維輪
- 中央の髄核
髄核はゲル状であるが、周囲は線維輪でおおわれ密閉されているため、椎体は玉の上にのったような状態で動く。
※画像はカラー版 カパンジー機能解剖学III を引用
線維輪が破れ髄核が脱出すると、椎間板ヘルニア(髄核ヘルニア)とよばれ、近隣の神経を圧迫すると種々の症状を示す。
関連記事
⇒『腰椎椎間板ヘルニアの対処方法 | 「マッケンジー法」も紹介』
頚椎・胸椎・腰椎それぞれの特徴
ここから先は、頸椎・胸椎・腰椎それぞれの特徴を記載していく。
頚椎・胸椎について
第1頸椎である環椎は、後頭骨と連結しているが、椎体と棘突起がない。
第2頚椎である軸椎は椎体上面から上方に向く歯突起という突起をもち、環椎と椎孔内で関節を形成し回旋運動を行う。
胸椎は、横突起で肋骨と関節を形成するという特徴をもつ。
第1・11・12肋骨はそれぞれの胸椎と関節を形成するが、第2~10肋骨は上下の椎体間に関節を形成する。
腰椎について
腰椎は椎体が大きく、横突起に相当する肋骨突起をもつ。
そのほか、乳様突起と本来の横突起である副突起をもち、それぞれ筋が付着する。
仙骨は寛骨と連結し、骨盤の後壁となるが、その連結部分を「仙腸関節」という。
後方には脊柱管に相当する仙骨管をもつ。
4対の前・後仙骨孔をもち、椎間孔を経て仙骨神経前・後枝がでる。
胸郭の「構造」と「運動」
胸郭は、胸椎と肋骨および胸骨で構成され、胸部の器官を外側から保護している。
胸骨は胸骨柄、胸骨体、剣状突起で構成される。
胸骨柄と胸骨体の結合部は前方に突出しており、「胸骨角」といい、第2肋骨が連結する。
胸骨柄は鎖骨を介し胸鎖関節として上肢帯と連結している。
肋骨は12対あるが、上位7対は軟骨端を介し胸骨と直接連結するが、下位5対は直接連結しない。
第11、12肋骨は肋軟骨とも連結していないので骨端が自由である。
第8~10肋軟骨は合流し弓状縁をつくるが、これを「肋骨弓」といい、第7肋軟骨に合流する。
肋骨頭は、胸椎に近い部分で、椎体と連結する肋骨頭関節面をもつ。
第2~10肋骨は上下2椎体に関節する。
肋骨結節は肋骨頭の近くにある小結節で、胸椎横突起と関節を形成する。
肋骨は肋骨頭と肋骨結節を結ぶ線を軸として挙上運動を行い、胸郭を拡張し肺腔内を陰圧にすることで吸気運動を行う。
仙骨の特徴
脊柱は仙骨も含まれてるため、最後に仙骨について記載して終わりにする。
仙骨は5個の仙椎が癒合したものである(なので仙骨関節なるものは存在しない)。
仙骨の上面は仙骨底と呼ばれており、「椎間板」であったり「第5腰椎の下関節突起の関節(L5/S1)」を形成している。
この部(L5/S1や椎間板)は骨盤・下肢の動きにより負荷のかかりやすい部位であり、変性も起こしやすい。
仙骨は寛骨(の腸骨)と関節を形成しており、この関節のことを『仙腸関節』と呼び、滑膜関節である。
仙腸関節に関しては以下の記事で、仙腸関節障害の評価や治療も含めて深堀しているので興味がある方は参考にしてみてほしい。
仙椎の前後面にあるそれぞれ左右4個の穴は前仙骨孔と後仙骨孔であり、仙骨神経枝
の出口である。