この記事では、正中神経麻痺・尺骨神経麻痺・橈骨神経麻痺によって生じる典型的な手の形(猿手・鷲手・下垂手)について解説する。
ポイントだけ知りたい方は、以下だけ覚えておいてほしい。
正中神経:
⇒障害されると母指球筋萎縮(対立位運動不可)⇒猿手
尺骨神経:
⇒障害されると小指球筋萎縮⇒鷲手(祝福手変形とも呼ばれる)
橈骨神経:
⇒障害されると指全てが伸展できない⇒下垂手
以下のイラストは『書籍:よくわかる理学療法評価・診断のしかた』より引用しているが、ザックリを末梢神経麻痺による特徴的な手を分かり易く表現していると感じる。
橈骨神経麻痺では手背屈が困難、正中神経麻痺では母指対立が困難、尺骨神経麻痺では手指内転が困難となる。猿、鷲、幽霊と桃太郎のお供のようにイメージすると覚えやすい。
ではでは、猿手・鷲手・下垂手について解説していく。
猿手(正中神経麻痺によって生じる)
猿手は「母指球の筋が障害され、母指対立が障害された手」を指し、正中神経麻痺にみられる。
正中神経は、特に手根部(手首)で傷害を受けやすく、これは神経が手根管のなかを走りり、圧迫されやすいためである(手根管症候群)。
「手根管症候群」で正中神経の絞扼障害(猿手)を起こすものとしては『円回内症候群』が該当する。
※円回内筋の筋腹で生じる神経障害であり、円回内筋の過剰な筋攣縮や持続圧迫が原因となる。
※正中神経麻痺(母指球筋萎縮・猿手)は力仕事をする中年の女性に多くみられるとの意見もある。
母指の運動(対立・屈曲)ができず、小さなものをつまむことが困難となり、母指球が萎縮して扁平となり、猿の手に似た状態になるので猿手と呼ばれる。
母指球筋が麻痺すると「OKサイン」が難しくなるので、正中神経麻痺であるかを指標の一つとして活用できる。
イラスト左が正常な「OKサイン(perfect O)」となる。
イラスト右は正中神経麻痺がおこった状態(tear drop sign)となる。
イラスト右は母指を示指から離すような抵抗を加えると容易に離れてしまう。
ちなみに上記の『Oテスト』は、手根管症候群・円回内筋症候群のいずれにおいても陽性となる。
でもって、手根管症候群に特有な評価としては『ファレンテスト(Phalen test)』や『チネル徴候』がある。
ファレンテスト(Phalen test)の方法
ファレンテスト(Phalen test)は以下になる。
①手関節をイラストのように完全に掌屈する。
②その状態を持続的に1分間保持する。
③正中神経領域のしびれ感が増強する場合を陽性とする。
※イラスト赤で示した部分は、正中神経領域の中でも特にしびれ感が増強しやすい。
※この肢位によって、手根管内圧を持続的に高め、神経症状を誘発させることが出来る。
ファレンテストに関しては、以下の記事でも扱っている。
チネル徴候
以下は手根管症候群とチネル徴候を表している。
※左イラストは手根管症候群(母指球筋萎縮による猿手や支配領域の感覚障害)。
※右イラストはチネル徴候(横手根靭帯周辺を叩打し、正中神経領域にしびれの増強や放散痛が認められるか検査する)
ちなみに、上記イラストも「ファレン徴候のイラスト」と同様に正中神経領域の中でも特にしびれ感が増強しやすい部位を赤色で示してあるが、この部分のみが正中神経の支配領域ではない。
でもって混乱するといけないので、手部における厳密な「正中神経」・「尺骨神経」・「橈骨神経」の支配領域も掲載しておく。
※イラスト左が「右手の掌側(手のひら)」、イラスト右が「右手の背側(手の甲」になる。
以降の「鷲手(尺骨神経麻痺)」や「下垂手(橈骨神経麻痺)」も上記イラストの感覚障害をイメージしながら観覧してみてほしい。
鷲手(尺骨神経麻痺によって生じる)
鷲手は「虫様筋・骨間筋の麻痺」によって起こり、尺骨神経麻痺によって生じる。
鷲の鉤爪のように見えるので『鷲手』と呼ばれている。
しかし、上記のイラストを観覧してもらうと分かるように、第4指と5指のみ目立って鉤爪指となっている。
っというのも、尺骨神経麻痺だけでは橈側2本の虫様筋が残存するため、純粋な鷲手とはならない。
でもって、尺骨神経に正中神経麻痺も伴うことで全指に著名な『純粋な鷲手』になる。
※鷲手は多発性神経炎や筋疾患(ALSなど)にも起こる。
尺骨神経麻痺
尺骨神経麻痺による感覚障害・筋力低下をイラスト化すると以下になる。
尺骨神経麻痺の評価としては『フロメント徴候』などが挙げられる。
患者に母指と示指の間に紙片をつかませる。
検者がこの紙を引き抜こうとしたときに、患者の母子末節骨が屈曲した場合、テストは陽性である。
鷲手(尺骨神経障害)を起こす疾患
先ほど「鷲手は多発性神経炎や筋疾患(ALSなど)にも起こる」と記載したが、運動器疾患では以下によって生じる。
肘部管症候群:
肘部で生じた尺骨神経損傷の総称を指し、例えば以下などが原因として挙げられる。
・変形性肘関節症に伴う神経損傷
・肘関節骨折後の外反肘による神経伸張
・ガングリオン腫瘤による圧迫
・滑車上肘筋の破格筋腱
・肘部管による絞扼
関連記事⇒『肘部管症候群を解説するよ』
尺骨管(ギョン管)症候群:
手関節で豆状骨と有鉤骨鉤との間に形成される尺骨管(ギヨン管Guyoncanal)で圧迫されて尺骨神経麻痺を生じることもある。
※手根骨の関節モビライゼーションを施行する際は、このギョン管で尺骨神経を刺激して不快な思いをさせないよう注意が必要である。
肘部管症候群と尺骨管症候群の鑑別:
肘部管症候群であろうと尺骨管症候群であろうと、尺骨神経麻痺(鷲手)やフロマン徴候は陽性となる。
でもって、これらの鑑別は以下により行う。
つまり、以下によって鑑別が可能な場合がある。
・肘関節屈曲によって症状が増強する⇒肘部管症候群
・肘関節屈曲によって症状が変化しない⇒ギョン管症候群
下垂手(橈骨神経麻痺によって生じる)
下垂手(drop hand)は手関節の背屈筋・手指の伸展筋が障害されて、「幽霊の手」のようにブランと手が垂れ下がった状態を指す。
下垂手は橈骨神経麻痺に特徴的な症状の一つである。
下垂手の原因である「橈骨神経麻痺」について
橈骨神経麻痺で頻度が高いのは、上腕骨の「ラセン溝」での急性圧迫によるもので、この圧迫によって下垂手を呈する。
この部位は軟部組織が少ないので、(上腕部で電車やバスの手すりに寄りかかるなどの)圧迫によって数十分で麻痺をきたす。
ちなみに、橈骨神経麻痺は以下の様に呼ばれることもある。
土曜の夜麻痺(Saturday night palsy):
週末の土曜に泥酔し腕枕で寝て橈骨神経が圧迫されることから、「土曜の夜麻痺」と呼ばれてることがある。
新婚旅行麻痺(honeymoon Palsy):
背臥位になり横に伸ばした上腕を枕にして恋人の頭が乗って神経が圧迫きれることから、「新婚旅行麻痺」と呼ばれることがある。
また、松葉杖の使い方を間違って腋窩部で荷重した場合にも橈骨神経麻痺をきたすことがある。
この場合の橈骨神経麻痺は、上腕三頭筋を含めた全橈骨神経支配筋が障害される(なので上腕三頭筋の腱反射は低下あるいは消失する)。
松葉杖の正しい使い方については以下の記事も参照してみてほしい。
神経ダイナミックテスト
神経に伸張ストレスを加え、疼痛の有無を評価するテストを『神経ダイナミックテスト』と呼び、正中神経・尺骨神経・橈骨神経はそれぞれ、以下の方法で伸張ストレスを加えることが出来る。
正中神経に対する神経ダイナミックテスト:
⇒肩関節外転・外旋、肘関節伸展、手関節背屈方向へ関節を操作
尺骨神経に対する神経ダイナミックテスト:
⇒肩関節外転・外旋、肘関節屈曲、前腕回内、手関節背屈方向へ関節を操作
橈骨神経に対する神経ダイナミックテスト:
⇒肩関節内旋、肘関節伸展、前腕回内、手関節掌屈方向へ関節を操作
※厳密には、頸部や肩甲帯も操作する。
※神経ダイナミックテストをもっと詳細に知りたい方は、以下の一覧表から各テストにアクセスしてみてほしい。
神経ダイナミックテスト一覧表
そもそも、神経ダイナミックテストとは何なのかについては以下でまとめているので合わせて観覧すると理解が深まると思う。
(HP)神経ダイナミックテストを解説!
関連記事
⇒『肘部管症候群を解説するよ』