この記事では、AKA-博田法における『仙腸関節副運動技術』にフォーカスを当てて記載していく。

 

目次

閉じる

AKA-博田法の仙腸関節副運動技術

 

AKA-博田法は、以下のような独自の考えを基に治療を展開していく。

 

「筋骨格系疼痛の大多数は関節原性で、その殆どに仙腸関節の機能障害(機能異常および無菌性関節炎とそれによる機能障害)が関係している」

 

つまり、どの関節が痛くてもその原因が「関節機能異常由来のものであるならば」まずは仙腸関節からアプローチしていき、それで改善しなければ他関節へもアプローチしていくという流れになる。

 

これは根拠があるというよりは博田医師を中心とした会員の膨大な臨床経験から培われたもののようだ。

 

このことから、仙腸関節副運動技術はAKA-博田において核となる技術であると言える。

 

そのため、基礎コースでは他の技術に比べてかなり時間を割くようなカリキュラムになっており、地域講習では決められたテーマに沿って講習が行われるものの仙腸関節副運動技術が含まれていることが多いように思う。

 

ちなみに、仙腸関節の治療技術に関しては2007年に大きく内容が変更された。

 

スポンサーリンク

 

仙腸関節副運動技術の変更点

 

仙腸関節副運動技術に関して、以前は「前上方滑り」「後下方滑り」「上部分離解」「下部離開」「後上部離開」「後下部離開」の6手技が存在した。

 

でもって、これら6手技が「上方滑り」「下方滑り」「上部離開」「下部開」の4手技のへと簡素化され、全ての技術が腹側からアプローチ可能となった。(患者の腹側⇔背側へウロウロしなくてもよくなった)。

 

これら変更に伴い、第一版から大幅に改定された教本(第二版)も発売となり、AKA-博田法はほぼ完成されたと言われている。

 

AKA-博田法のメモ書き(個人用)

 

仙腸関節副運動技術だけに言えることではないが、AKA-博田では関節をきちんと動かすために足の向きであったり体重移動であったりの型を細かく指導される。

 

基礎講習受講の際、インストラクターにこの技術はベッドサイドやプラットホームでも実施可能か聞いてみたが「一概には言えないが(インストラクターレベルであっても)私は上手く動かしにくい」と皆さん仰っており、そのくらい繊細といえる。

 

一口メモ(読んでも分からないかも・突っ込まれても良く分からないから答えられない):仙腸関節へのアプローチは弱だけで行うものと、強も組み合わせるものがある。離開は「強」を用いる場合があるが、滑りは「弱」のみ。急性腰痛の場合、患側の離開は必ず「強」を使う。健側は「強」がいらない場合もある。「強」の後は必ず「弱」をしてから終わるようにする。慢性腰痛の場合は「強」を使わない場合もあるが、80%は急性腰痛と同様「強」を使う。頚部や上肢であっても患側仙腸関節に「強」を使う。

 

 

仙腸関節の関連記事

 

この記事では、痛み治療に関して「AKA-博田法における仙腸関節副運動技術」を解説してきた。

 

一方で、マニュアルセラピーとして比較的スタンダードな考え方は以下の記事でも詳記しているので、仙腸関節治療に興味がある方はこちらも合わせて観覧してみてほしい。

 

仙腸関節障害を治療!(モビライゼーション情報あり)

 

仙腸関節テスト(検査)の精度を上げる方法

 

 

以下の記事は(運動器のみならず)様々な関連痛に関して深堀しているので、関連痛に興味がある方は観覧してみてほしい。

 

関連痛(内臓+仙腸関節などの運動器)