この記事では、神経ダイナミックテストの一つである「他動的頸屈曲(PNF:passive neck flexion)」を記載していく。

 

また、髄膜刺激症状の一つでもある「ブルジンスキー徴候(Brudzinski sign)」についても補足していく。

 

スポンサーリンク

 

目次

閉じる

他動的屈曲(PNF)の手順

 

  1. 対象者の両腕は対側におき、両下肢をそろえる。

     

  2. 対象者は背臥位となり、枕は用いないほうがよい。

     

  3. 患者背臥位でPT頭側へ位置する。
    PTは、他動的に頭部関節を屈曲させる(治療者が他動的に顎を胸につける方向へ頚部を屈曲させる顎を把持して純粋に頭部関節を前方へ回す感じ)。

     

  4. 一側の手は胸を固定するか、両側の手で対象者の頭部を支える。

     

  5. すべてのダイナミックテストと同じように、症候の現れ方、可動域、運動をとおして生じる抵抗感を記録し分析する。

 

 

他動的頸屈曲(PNF)の正常反応

 

  • 症候のない対象者でも頚胸移行部に牽引感を生じるか、PNFは疼痛を生じさせないテストである。
  • これはおそらく神経叢や髄膜組織より、関節や筋と関連している。
  • 他動的な頸部屈曲を維持しながらSLRのような手技を加えることで鑑別は容易である。

 

 

備考:頭部屈曲により以下が起こる

 

  • 頸部の脊柱管が長くなるため脊髄に緊張が加わる。
  • 頸部の神経組織に緊張が加わり、インターフェイスに対する滑走がみられる。
  • 脊柱管と椎間孔が拡大する。
  • 上位頸椎領域の神経組織は尾側に、下位頸椎領域の神経組織は頭側に滑走する。

 

  • 胸椎領域の神経組織は頭側に滑走する。
  • 胸椎領域の神経組織の緊張増加と頭側変位が起こる。
  • 脳は大後頭孔の方向(下方)へ引かれる。

 

 

ブルジンスキーテスト(Brudzinski test)

 

他動的頸屈曲による髄膜刺激症状の評価評価として『ブルジンスキーテスト(Brudzinski test)』がある。

 

ブルジンスキーテスト(Brudzinski test)は『ブルンジスキー徴候』という髄膜刺激症状が誘発されるかを評価するテストである。

 

※ブルンジスキー徴候は、他動的な頭頸部屈曲によって、テスト中に患者の股関節・膝関節が屈曲することで陽性と判断。

 

ブルジンスキーテスト(+ブルンジスキー徴候)は以下の動画を参照。

 

 

上記の動画で、股+膝が屈曲したのが分かっただろうか(これがブルンジスキー徴候である)。

 

 

『ブルンジスキーテスト』と『Passive neck flexion test』の違い

 

『Passive neck flexion test』も『ブルンジスキーテスト』も頸部を他動的に屈曲する検査であるが、これらの違いを整理しておく。

 

PNF :

自発的に頸部を前屈させ、下顎が胸まで十分に近接するようであれば正常。前屈が困難であれば異常。

※髄膜刺激症状の検査であり「PNF」と類似したテストで「項部硬直(テスト)」があるが、これは重度に前屈が制限される(頸部が硬直している感じ)。

※項部硬直に関しては⇒『髄膜刺激症状とは?』を参照

 

ブルンジスキーテスト:

他動的な頭頸部屈曲によって、テスト中に患者の股関節・膝関節が屈曲することで陽性と判断

 

 

そして、神経ダイナミックテストにおける「他動的頸屈曲(PNF)」は神経系の疼痛が誘発されるかを評価しているわけだが、ブルンジスキー徴候のような強烈な反応を誘発しようとしているわけではない。

 

当然のことながら、ブルンジスキー徴候が陽性になったとして、それを神経系モビライゼーションで治療しようとしている訳でもない。

 

ブルジンスキー徴候と同様に髄膜刺激徴候を評価する方法として『ケルニッヒ徴候』があり、詳細は以下の記事で解説している。

⇒『ケルニッヒ徴候(Kernig Sign)とは?+SLRテストと何が違うの?

 

 

他動的頸屈曲(PNF)の関連記事

 

 髄膜刺激症状とは

 

神経動力学検査の一覧表

 

神経動力学テストの実践

 

神経系モビライゼーションへの応用