この記事では、『ケルニッヒ徴候(Kernig Sign)』について記載している。

 

目次

閉じる

ケルニッヒ徴候とは

 

ケルニッヒ徴候とは、髄膜刺激症状の一つである。

 

髄膜炎・クモ膜下出血など髄膜刺激をきたす疾患がある場合に、ブルジンスキー徴候(Brudzinski test)とともに重要な徴候である。

 

※ブルジンスキー徴候は、このサイトではPNFとして別記事に記載している。

関連記事⇒『他動的頸屈曲(PNF:passive neck flexion)を解説!

 

スポンサーリンク

 

ケルニッヒ徴候のテスト

 

ケルニッヒ徴候のテストは以下の通り。

 

①背臥位で股関節+膝関節を90°に屈曲にした状態で、療法士は下肢を保持する。

②療法士はイラストの様に(膝を押さえながら」他動的に膝関節を伸展していく。

 

ケルニッヒテスト ケルニッヒ徴候

 

以下がケルニッヒ徴候の動画となる

 

※上記の股・膝90°屈曲位からスタートというのは杓子定規な方法であり、臨床では動画の様な感じでOK。

 

 

 

ケルニッヒ徴候の判断基準

 

ケルニッヒ徴候の陰性or陽性は以下で判断する。

 

ケルニッヒ徴候が陰性:

大腿と下腿の角度が135°以上(=膝関節伸展-45°以下)となる

 

ケルニッヒ徴候が陽性:

大腿と下腿の角度が135°未満。

 

単に、膝伸展制限があるだけでなく、膝屈筋群が不随意的に収縮している場合があるため、この点も重要なポイントとなる。

 

 

正常でのエンドフィールは『軟部組織伸張性エンドフィール(tissue stretch)』であり、ハムストリングスの伸張により制限される。

 

そして、髄膜刺激だけでなく「単純にハムストリングスが硬い人」でも陽性(135°以上伸ばすことができない)となる可能性がある。

 

従って、エンドフィールを注意深く観察し「単なるハムストリングスの伸張による制限」なのか「筋攣縮も伴っているのか」も判断材料の一つにする必要がある(つまり病的なエンドフィール)。

関連記事⇒『エンドフィールで治療選択

 

あるいは髄膜刺激であれば「単なるハムストリングスの伸張痛」とは異なった疼痛(広範症状も含めて)が出現する可能性もあり、「痛みの質」も判断材料の一つになる。

 

 

関連記事

 

ケルニッヒ徴候と類似した用語として『ラセーグ徴候』や『SLRテスト』がある。

それらの用語に関しては以下で解説しているので、合わせて観覧すると用語の整理に役立つかもしれない。

 

SLRテストを動画で解説!

 

ラセーグ徴候とは?!ブラガード徴候やSLRとの関係も解説

 

 髄膜刺激症状とは