昨日(12月6日)に自身の記事を検索してみて驚きました。

 

「お気に入りで上位検索されていた記事が、はるか彼方へ吹っ飛ばされている(検索順位が1位から30位くらいにまで下がっている)!!」

 

何かの間違いかと思い、他の医療系情報記事も確認してみましたが、ことごとくはるか彼方へ飛ばされており、様々な医療系情報のキーワードを入力しても、上位検索されるのは医療系の文献であったり書籍(アマゾンなど)であったりで、いわゆる「ブロガーが作成した記事」というのを見つけづらくなっていました。

 

スポンサーリンク

 

目次

閉じる

検索エンジンンのアルゴリズムが変わったらしいよ

 

検索エンジンがバグったか、それ以外の出来事が起こったのかネット検索してみたところ、どうやら2017年12月6日を境に、グーグルが医療系情報記事(あるいは健康系情報記事)』の検索エンジンアルゴリズム(検索エンジンで上位検索されるための基準の様なもの)を変えたようです。

 

なぜ、医療・健康系記事だけがターゲットになったのでしょうか?

 

まず最初に思い浮かぶのがWELQ事件です。

 

DeNAが提供していた医療系キュレーションメディアで、デタラメな医療系や健康系の情報が投稿され、それが検索エンジンにビシバシと上位検索されまくったことで(上位検索されている記事=信頼できる記事)と素人さんが誤解してしまったことで、ネット利用者から多くのクレームや批判を浴びて閉鎖に追い込まれたアレです。

 

そんなこともあってか、事件後はアルゴリズムの微調整を繰り返していたようですが、今回の様に『医療系情報記事だけにターゲットを絞って、尚且つここまで大幅に変更した』というのはブログ収益を目的にブロガーをしていた人には激震が走ったのではないでしょうか?

 

※今回の変更によって、医療・健康に関する検索結果の60%に影響が出ると言われています。

 

この様な施策をした理由に関しては、グーグルの以下の理念が影響しているのだと思われます。

 

検索者に信頼性の高い情報を提供したい

 

しかし現在の検索エンジンを、いざ素人(あるいは医療従事者)の立場で活用してみた場合、「この情報待ってました!」っていう情報が必ずしも上位に挙がっていない気がします(もっとストレートな表現でいうと「不便」です)。

 

※(重複しますが)文献や書籍情報が多かったりするのですが、必ずしも検索者が望んでいるとは思いにくいものも多々存在するように思えてなりません。

 

この辺りはグーグルも試行錯誤の最中で「検索者は何を望んで検索しているのか」を本当の意味で分かっておらず、今回のガラガラポンの後に、微調整を繰り返して「信頼性が高く、なおかつ検索者が満足できる情報を上位検索する」といった様に少しずつ良い方向に向かってくれることを祈ります。

 

※確かに今までは「古くからアップされているだけ」であったり「SEOに長けた施策を取っているだけ」な記事が上位検索されているのが目につくことも多かったので、この辺りで(改善の余地は多々あるとは思うものの)一度ガラガラポンしたのは悪い面ばかりではないとも思いますが。。

 

 

ただし、医療・健康系情報記事を副業の中心に据えていた人には大打撃!

 

「ガラガラポンしたのは悪い面ばかりではないとも思った」と前述しましたが、医療系・健康系記事を作成したブロガーは(誰であっても、恐らくどんなに質の高い記事を作っていた人であっても)検索順位が大幅に下がったのではと感じます。

 

でもって、ブログ収益を副業の中心に据えていた人は、今回のアルゴリズム変更は大打撃に繋がるのではと思われます(今後は良い方向に微調整される可能性もあるので、結論を出すにはもう少し様子を見てみる必要はあるとも思いますが)。

 

※ブログを自身のブランディングなど直接的収益以外の副業に活用していた人は除く。

 

私自身も、ブログ収益を副業の中心に据えてはいなかったとはいえ、今回の検索順位下落で収益が大幅に減ってしまう可能性があるのでショックです。。。

 

まぁ、検索順位が下がったとしても、上位に有益な情報が掲載されていなければ、観覧者は必然的に下位の記事も検索すると思うので、その様に検索されていない時点で私の作る記事も魅力的ではなかったと認めるべきなのかもしれません。。

 

 

今後も医療系・健康系ブログを継続していく人たちって、どんな人だろう?

 

前述したように、今回の検索アルゴリズムの変更は改善の余地があり、今後はガンガンに微調整される可能性があると思います。

 

※このままのアルゴリズムだと、お世辞にも検索者にとって有益な情報が上位には来ていない気がするので。。

 

ただ、今までの様に簡単にアクセスアップを図ることも難しくなったのではと思います(このブログは月40万PVでしたが、今後アルゴリズムが良い方向に微調整されたとしても、どの程度までアクセス数が戻せるか疑問です)。

 

ちなみに、以下が私の直近のPV(ページビュー=アクセス数)の推移になります。

 

  • 12月3日(日):15014PV
  • 12月4日(月):15718PV
  • 12月5日(火):14465PV
  • 12月6日(水):9406PV
  • 12月7日(木):8918PV

 

※6日を境にガクッとPVが下がっているのが分かります。。。

※でもって、一時的にはもう少しPVが下がっていくのではと感じます。

 

 

恐らくこんな調子で皆アクセス数が一時的に下がっていると思われ、収益目的でブログを始めた人は辞めてしまう可能性もあったりします。

 

でもって、今後も医療系・健康系ブログを継続していく人達ってどんな人なのだろう?と考えてみました。

 

まず思い浮かぶのは「収益は無くても構わない!他者に有益な情報を届けるのだ!」という奉仕精神旺盛な人でしょうか(実際には、これだけで記事を書いてる人は稀でしょうが)。

 

あるいは、ブログによる直接的な収益(アフィリエイト)以外で何らかの間接的利益(ブランディング・セミナー誘導などなど)を享受しようとする人達も続ける可能性は大いにあります。

 

あとは「情報をまとめるのは勉強になる。アクセスは無くても、自分のために続けよう」という人たちもいると思います。

かくいう私もその一人で、そもそもブログ(最初はヤフーブログやホームページでしたが)を始めた経緯もそこにあります。

その延長上にあるこのブログも、私の「ネット上の勉強ノート」、自身が忘れた際にアクセスして思い出すための「健忘禄」の意味合いが強いです。

そこに「参考になるのであれば他者にも観覧してもらいたい」「収益化に繋がればラッキー」という思いが後付けで乗っかっています。

こういう思いでブログをスタートした人達は、今後も淡々とブログを続けると思います。

 

 

もちろん「盛り返してやろう」と意気込むツワモノも存在すると思われる。が、、

 

もちろん「アクセス激減した!でも盛り返せる。でもって今よりもアクセスを稼ぎ、副業として成立させてやる!」と意気込むツワモノも存在するでしょう。

 

実は、このケースの人達が一番多いのかな?

 

ただ、今回盛り返せても、少し先を見据えると容易にネット環境が激変するのは想像できるし、その都度盛り返そうと努力する情熱があるならば(その情熱が単なるお金であるならば)もっと効率の良い副業もあるし、他に幸せを感じることの出来る何かに時間を費やした方が有意義に感じます。

 

ちなみに盛り返したいのであれば、私のように検索エンジンからの検索流入だけに頼るのではなく、今まで以上に積極的なSNSの活用が求められると思われます。

 

記事の内容はもちろんのこと、ファンを増やして(検索順位上位云々ではなく)「この人が作った記事だから読みたい」といった環境をつくるって感じですかね。

 

※ちなみ私はツイッターやフェイスブックなど一切やってません。

※ってかガラケーです(それは関係ないか)

 

あるいは、医療従事者だから医療・健康系ブログしか作れないといったことは全くないため、今まで培ったノウハウを活かして別のジャンルにも挑戦するといった試みも良いかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

今後は、どんな医療・健康系記事が上位検索されやすい??

 

まだアルゴリズムが大胆に変更になったばかりで微調整が早急に成される可能性もあり、現時点でどんな記事(医療記事・健康記事)が上位検索されやすいか判断するのは時期尚早かもしれませんが以下などが言われています(噂レベルも含む)。

 

  • 一般ユーザーからの訪問も考慮する(なるべく専門用語など分かりにくい表現は控える)
  • 科学的根拠を示すためにページ内にエビデンス(証拠)を十分に掲載する
  • 病院・学会・教育機関・政府機関など医療・健康において信頼がおけるコンテンツからのリンクがある

 

 

ただ、ターゲットが医療従事者な場合は「一般ユーザー向けに記事を作り直す」といった試みをしてしまうと逆に読みにくくなってしまう場合もあったりするので難しいところですね。。。

 

でもって、現時点で上位検索されそうな施策を取ったとしても、後で手のひら返しをされる可能性もあり、記事を手直しするにしても、もう少し様子を見たほうが良いかもしれません。

 

普通に(手直ししなくても)再評価され検索順位が再浮上する可能性もあるので。

 

例えば、現在上位検索されているのは「分かり易いかどうか」はあまり関係ない気がします(分かり易さ重視なら論文なんかがバンバン上位検索されるはずはないと思うので。。今のところ、もっと別の何かを重視している気がします)。

 

 

株式投資が副業に向いている件

 

で、ここから先はもう一つのお題である『株式投資が副業に向いている件』について記載していきます。

 

最初に断っておくこととして、「損をする可能性がある以上、株式投資もギャンブルの一種である」というのが個人的な見解です。

 

株式投資は将来(銘柄の将来、投資家たちの思惑の先回り、世界経済といった世の中全体の将来などなど)を読むことで可能となるのですが、完全に読み切ることなど不可能で、どんなに緻密にあーだ、こーだと考えたとことで、明日急に東京大震災が起こったら、全てがひっくり返ってしまいます。

 

なのでギャンブルです。

 

※向き不向きもありますし「絶対にオススメ!」と言っている訳ではありません。

 

ただし、損をする可能性もあるけども、他のギャンブル(パチンコ・競馬など)よりは得をする可能性が高いとも思っています。

 

では、株式投資と他のギャンブルの違いは何かというと「経験を積み、その経験を活かすことが出来るかどうか」だと思っています。

 

(他のギャンブルに手を出したことが無いので、やや無責任な発言になるかもしれませんが)他のギャンブルは「経験を積むほど勝率が上がった」といったイメージが湧きません(逆に、繰り返すほどに損をして、時としてギャンブル依存症にまで陥ってしまい破産するといったイメージの方が強いです)。

 

一方で株式投資をしていると「この銘柄であれば上がりそうだな」であったりが何となく分かってきたりします。

 

もちろん外れることもあり、専門家の中には「銘柄一覧に向かって猿にダーツを投げさせた場合」と「プロの投資家が株を運用した場合」ではほとんど差はないという人もいますが。。。

 

仮にそうだとしても「投資するタイミング」を読むというのも経験の一つです。

個別の銘柄云々も重要ですが、大不況の際に投資をすれば猿でもプロでも負けるでしょう。

一方で、好景気の際に投資をすれば猿でもプロでも勝つでしょう。

でもって、そういう「今が買い時! いまならどんな株もあがるはず!」というタイミングの見極めも経験を積めば可能となってきます。

 

※一番最近の買い時は数年前の「安倍首相誕生直前」で、その当時は黒田日銀総裁が金融緩和を開始するとほとんどの投資家が分かっていたので、どんな銘柄であっても(よっぽど的外れなものを選ばない限りは)勝つことが可能な時期でした。

 

※最近は世界情勢も安定せず、でも世界経済は比較的好調っぽく見えるなど、様々な要素が複雑に絡まり合っているので、「今が買い!!」っと自信を持って言うことは出来ませんが。。

 

 

副業として、ブログと株式投資、どっちが良いの??

 

ここまでは、ギャンブルとして株式投資を取り上げ、他のギャンブルと比較すれば(経験値が積める分)副業としても魅力があるのではないかという点を記載してきました。

 

でもって、ここからは「ブログ収入による副業」を引き合いにして株式投資のメリットを記載してみようと思います。

 

前述したように、ネット社会は今後も激変していくはずで、今後も副業としてブログを運用していこうと思った場合、(今回の検索アルゴリズムの変更も含めて)様々な変更に対応し続けていく必要があったりします。

 

グーグルが究極的に目指しているのは「全ての人に有益な情報を届けたい」なので、「自身が有益だと思える情報を発信し続けること」が、今後も廃れることのない究極のSEO(検索エンジン最適化)だと思いますが、

 

+αとして最新の情報入手や手直しを余儀なくされる可能性が高いということです。

 

一方で、株式投資は以下の様に、実施することは非常にシンプルです。

 

有望だと思う銘柄を買って、高値になったら売るだけ(あるいは配当目当てに長期保有しておくだけ)

 

ネットの発展によって、ネット証券なども登場しネット上で売買が可能となりましたし、今後は更に株式投資の利便性が高まるかもしれませんが、上記の真理(売買して儲けるという真理)が変更されることは無いと思われます。

 

先ほど「株式投資の売買によって経験値を積むことが出来る」と記載しましたが、厳密には「売買しなくとも株に興味を持ち、気に入った銘柄を日々(あるいは定期的に)追いかけてみる」だけでも経験値を積むことは出来ます。

 

※もちろん(どんなジャンルでもそうですが)実践に勝るものはないので、少額でも投資しして株式投資を体験してみるのも良いと思います)。

 

⇒『ネット証券のメリットは?株式投資で副業ってどうなの?ポートフォリオ(運用状況)も公開

 

 

参考記事(医療系記事に対するグーグル検索アルゴリズムの変更)

 

医療系記事に対するグーグル検索アルゴリズムの変更に関して、以下の記事を参照にしたので、興味がある方は合わせて観覧してみてください。

⇒『外部リンク:医療系記事に対するグーグル検索アルゴリズムの変更に関して

 

記事の参考にはしていませんが、後に検索して「なるほどな」と思わされた記事は以下になります(カエレバ・ヨメレバを作った人のブログかな??)

検索流入に依存しちゃダメよってのが書かれてあります。

⇒『外部リンク:SEOは「火の七日間」に向かう?Googleの天誅がウェブを焼き払うのか?

 

 

関連記事

 

一時的にかもしれませんが、その後、アクセス数が急回復しました!!

 

この件に関する記事は以下で詳細を解説しているので、興味がある方は是非観覧してみてください。

 

⇒『検索順位は変化なし。なのに医療系記事・健康系記事のアクセス数が回復した訳とは?