この記事では、神経線維に関する「構成」や、種類(伝導速度や閾値などによる分類)を解説していく。 

 

目次

閉じる

神経線維とは

 

神経線維とは以下を指す。

 

軸索とそれを包む鞘を総合した名称

 

でもって神経線維には、以下の種類がある。

  • 有鞘・有髄 神経線維
  • 有鞘・無髄 神経線維
  • 無鞘・有髄 神経線維
  • 無鞘・無髄 神経線維

 

関連記事⇒『「有髄線維」と「無髄線維」を解説するよ

 

 

神経線維の「興奮伝導の特性」 国試にも出るよ

スポンサーリンク

 

神経線維の「興奮伝導の特性」は国家試験にも出るほど有名だ。

 

そんな興奮伝導の特性は以下の通り。

 

①両側性伝導

②絶縁性伝導

③不滅衰伝導

 

詳しくは以下の記事も参照してみてほしい

⇒『【国試に出る】興奮伝導の三原則って何だ?

 

 

神経の構成(神経線維⇒神経束⇒神経幹)

 

神経の構成は以下の通り

 

(神経内膜に包まれた)神経線維」が集まって

神経線維束(神経周膜が包む)」となり、

それが数本集まっていわゆる「神経(神経上膜が包む)」となる。

神経内膜,神経周膜,神経上膜

 

上記の様に、神経線維は、神経内膜・神経周膜・神経上膜から成る結合組織に包まれ外力から保護されている。

 

 

神経線維について:

神経線維の内部には「神経細管・神経細線維:などが存在し、先端はシナプスとして他の神経要素や、筋終板として筋細胞膜と接する。

関連記事⇒『神経線維の各名称を解説』

 

個々の神経線維の最外層は『神経内膜』と呼ばれる薄い結合組織によって覆われている。

 

神経束について:

(神経内膜に覆われた)神経線維は、数十~数百本ごとに『神経周膜』と呼ばれる結合組織で覆わる。でもって、この神経周膜に覆われた束を『神経束』と呼ぶ。

 

神経(幹)とは:

神経束の集合体は神経上膜と呼ばれる結合組織によって覆わる。この集合体が『神経幹』である。この形で末梢神経は生体内を走行している。

 

 

重複するが、

「(神経内膜に包まれた)神経線維」が集まって

「神経線維束(神経周膜が包む)」となり、

それが数本集まっていわゆる「神経(神経上膜が包む)」となる。

 

でもって、解剖学的に「○○神経」と名づけられている肉眼的に見える神経は、実際には極細(数10μmとかの)経線維が何千本も集まった集合体である。

 

何となくイメージ出来るだろうか。

 

神経内膜,神経周膜,神経上膜

 

 

神経線維の分類

 

神経線維を、「有髄or無髄」「直径」「伝達速度」「役割」別に分類した一覧表が以下になる。

 

線維

有髄/無髄

直径μm

伝導速度m/sec

役割

 

有髄

15~20

70~120

運動(骨格筋)

a

有髄

15~21

70~121

知覚(筋紡錘)

b

有髄

15~22

70~122

知覚(腱紡錘)

有髄

5~10

30~70

知覚(触覚・圧覚)

 

有髄

3~6

15~30

運動(錘内筋)

有髄

2~5

12~30

知覚(疼痛・温覚)

B

 

有髄

3

3~5

自律神経

(交感神経節前線維)

C

 

無髄

0.5~1

0.5~2

自律神経

(交感神経節後線維)

C

無髄

0.5~1

0.5~2

知覚(疼痛)

 

 

神経線維の伝導速度

 

神経線維における「伝導速度の条件」をまとめた一覧表は以下になる。

 

 

速度大

速度小

髄鞘

神経の直径

線維内液、外液の

比抵抗

外部の電気抵抗

膜容量

線維の閾値

低い

高い

皮膚温

高い

低い

検査室温

高い

低い

 

特に、「有髄 or 無髄」「神経の直径」「線維の閾値」「温度が伝導速度に与える影響」なんかは国試の選択肢として出やすい。