早速だが、質問をしてみる。

 

以下のうち、誤っているのはどれだろう?

 

1.興奮は両方向に伝わる。

2.興奮は太い線維ほど速く伝わる。

3.有髄線維では跳蹴伝導が起こる。

4.興奮は隣接する別の線維に伝わる。

5.興奮の大きさは変わらずに伝わる。

 

答えは

4番。

 

この問題は理学療法士国家試験に出題された内容であり、「興奮伝導の三原則」+αの知識を問われる問題になる。

 

ではでは「興奮伝導の三原則」を整理していこう。

 

目次

閉じる

興奮伝導の三原則とは

スポンサーリンク

 

「興奮伝導の三原則」とは以下の三つを指す。

  • 絶縁伝導
  • 不滅衰伝導
  • 両側性伝導

 

絶縁伝導とは

 

絶縁伝導とは以下を指す。

 

1本の神経線維が興奮しても隣接する他の神経線維は 興奮しない

 

冒頭で紹介した質問を思い出してほしい。

 

4番は「興奮は隣接する別の線維に伝わる」と記載されているため、

絶縁性伝導の観点から誤っている。

※隣接する別の線維には伝わらない。

 

そもそも、興奮が別の線維にまで伝わったら、

ドミノ倒しのように全ての神経線維に興奮が伝わってしまい、

大変なことになる。

 

 

不減衰伝導

 

不滅衰伝導とは以下を指す。

 

(軸索の直径が一定ならば)興奮の大きさは減衰せず一定の大きさで伝導する

 

興奮の大きさは、途中で弱まったり、消えたりはせず、

そのままの興奮が伝導されるということ。

 

 

両側性伝導とは

 

両側性伝導とは以下を指す。

 

1点を刺激すると興奮は両方向に伝導する

 

以下のイラストは、

1点の興奮は(一方向ではなく)両方向に伝導する

というのを、がイメージしてもらいやすいのではないだろうか?

興奮伝導の三原則

 

※電流が両側性に伝導しているのがイメージしやすい

 

 

まとめ

 

 

 

補足:シナプスの興奮伝達について

 

補足として「シナプスの興奮伝達」についても解説しておく。

 

シナプスの興奮伝達とは:

1つの神経細胞の興奮が、他の細胞に伝えられること。

 

シナプスの興奮伝導と異なり、シナプスの興奮伝達では「一方向性伝達」である。

 

でもって、その他の特徴も含めた特徴をまとめると以下になる。

 

一方向性伝達 興奮伝達は一方向性(神経終末⇒シナプス後細胞)
シナプス遅延 シナプスを通過するのに約0.2ミリ秒かかる
易疲労 繰り返し伝達を続けると疲労しやすい
酸素・薬物 酸素不足や薬物の影響を受けやすい

 

※シナプス可塑性として「反復刺激後増強」「長期増強・長期抑圧」なども挙げられる。

 

 

関連記事

 

神経線維には、以下の様に「有髄線維」と「無髄線維」がある。

有髄線維,無髄線維

でもって以下の記事では、これらの違いを解説している。

合わせて観覧してもらうと理解が深まると思う。

 

⇒『「有髄線維」と「無髄線維」を解説するよ