この記事では、大後頭直筋・小後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋を解説している。
ちなみに、大後頭直筋・小後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋を合わせて『後頭下筋群(Suboccipital muscle group)』と呼ばれることも非常に多い。
後頭下筋群(大後頭直筋・小後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋)とは
後頭下筋群(大後頭直筋・小後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋)の基本情報は以下になる。
筋名 |
起始 |
停止 |
作用 |
神経 |
大後頭直筋 |
第2頸椎の棘突起 |
後頭骨の下項線の外側部 |
環椎後頭関節と環軸関節の伸展。 片側が働くと、同関節を同側へ側屈、回旋。 |
後頭下神経(C1の後枝)の内側枝 |
小後頭直筋 |
第1頸椎の後結節 |
後頭骨の下項線の内側1/3の領域の尾方 |
環椎後頭関節の伸展。 片側が働くと、同関節を同側へ側屈。 |
同上 |
上頭斜筋 |
第1頸椎の横突起の前部 |
後頭骨の下項線の外側部の頭方 |
環椎後頭関節の伸展 片側が働くと、同関節を同側へ側屈、反対側へ回旋。 |
同上 |
下頭斜筋 |
第2頸椎の棘突起 |
第1頸椎の横突起の後部 |
環椎後頭関節の伸展。 片側が働くと、同関節を同側へ側屈、同側へ回旋。 |
後頭下神経(C1の後枝)の内側枝
後頭下神経(C2の後枝)の内側枝 |
大後頭直筋、上頭斜筋および下頭斜筋に囲まれた三角形の間隙を『後頭下三角』と呼び、ここから椎骨動脈と後頭下神経枝が観察できる。
関連記事⇒『後頭下三角の位置・役割【後頚部の触診】』
筋連結
各筋の筋連結は以下になる。
大後頭直筋(Rectus capitis posterior major muscle)
⇒小後頭直筋(腱)、下頭斜筋(腱)と連結。
小後頭直筋(Rectus capitis posterior minor muscle)
⇒大後頭直筋(腱)と連結。
上頭斜筋(Obliquus capitis superior muscle)
⇒下頭斜筋(腱)と連結。
下頭斜筋(Obliquus capitis inferior muscle)
⇒大後頭直筋(腱)・上頭斜筋(腱)・頚半棘筋(腱)と連結。
後頭下筋群を緩めよう
後頭下筋群の過緊張は、様々な症例で見られ、緩めるための手技も多く以下などが存在する。
そんな中で、一般的に活用されやすい方法を記載していく。
手順
- 患者はベッド上に背臥位。
- セラピストは患者の頭側へ位置した椅子座位。
- セラピストは、患者の頭部を両手で抱えるとともに、「MP関節屈曲位・IP関節伸展位」で後頭下筋群を圧迫する。
- このまま一定時間待つと徐々に後頭下筋群の緊張が緩んでくる。
- 後頭下筋群の緊張が緩んでくると、患者の頭部の重さにより「指先が軟部組織の更に深くに侵入していく+手のひらに頭が沈んでくる」のが分かる。
※もう少し応用的な話もあるのだが、上記は一般的な手法で、多くの教本に類似したモノが記載されているので調べてみてほしい(関連記事⇒「オススメな徒手療法書籍」)。
イメージに近い動画があったので添付しておく。
絶対禁忌
関節リウマチ
関連記事
後頭下筋群は不良姿勢によって短縮・過緊張を呈しやすく、相反抑制によって椎前筋の弱化もセットで生じていることが多い。
以下の記事では、「不良姿勢による前方頭の弊害」と「椎前筋のトレーニング」を分かり易く解説している。
この記事とセットで観覧することで、各理学療法に繋がりが持てると思うので是非観覧してみてほしい。