この記事では、EBPTを分かりやすく解説している理学療法士協会HPについて記載していく。

 

目次

閉じる

新人理学療法士がまずは学びたいEBPT

 

EBPTを学ぶにあたって、日本理学療法士協会のHPでは分かり易いコンテンツを提供してくれている。

 

このコンテンツは無料で観覧できるので、理学療法士のみならず、柔道整復師も含めた立職種の方々にも参考になると思う。

 

新人の頃は『勉強はしたいがお金にも困っている』といった人も多いと思うが、そういう人はこのサイトも活用しつつ考える力を身につけていくのも一つの方法として有効なのではないだろうか?

 

※こういうので勉強しつつ、普通に真面目に臨床へ取り組めば、きちんと成長していくと思われる。

 

スポンサーリンク

 

EBPTの知識を以下へアクセスして身につけよう

 

EBPTは理学療法士協会のHPよりアクセスできる。

 

EBPTチュートリアル

 

 

少し堅苦しいと感じる人も多いと思うが、そういう人はとっかかりとして同カテゴリー内にあるイラスト付きの解説で勉強してみるのも良いかもしれない。

 

 

イラストで見るEBPTの実践

 

※こちらは、表現方法もかみ砕かれているのでとっつきやすいと思う。

 

 

Evidence-based Physical Therapy(EBPT)とは

 

EBPTに関して、理学療法士協会のHPでは以下のように定義されています。

 

  • 個々の患者のケアに関わる意思を決定するために、最新かつ最良の根拠(エビデンス)を、一貫性を持って、明示的な態度で、思慮深く用いること

 

  • 入手可能で最良の科学的根拠を把握した上で、個々の患者に特有の臨床状況と価値観に配慮した医療を行うための一連の行動指針

 

  • 個々の患者の臨床問題に対して、(1)患者の意向、(2)医師の専門技能、(3)臨床研究による実証報告を統合して判断を下し、最善の医療を提供する行動様式

 

 

EBPT実践の順序

 

EBPTの実践は、下記の順に行われていくことになる。

 

  1. 患者の臨床問題や疑問点の抽出と定式化(PICOの設定)
  2. PICOに基づいた患者の臨床問題や疑問点に関する情報の検索
  3. 得られた情報の批判的吟味(critical appraisal)
  4. 得られた情報の患者への適用の検討
  5. 適用結果の評価

 

 

EBPTの補足

 

以前の投稿で、マッサージに関して理学療法診療ガイドラインに記載しされていた文献を掲載しましたが、『ガイドラインにおいて推奨グレード・エビデンスレベルが高いものを施行する』=『EBPTの実践』とはならないようだ。

 

つまり、仮に『腰痛に対してのマッサージは有効である』というガイドラインがあったとして、その情報をそのまま全ての腰痛患者に適応することがEBPTを実践している事にはならないということになる。

 

このテーマに関しては、先ほども紹介した『イラストで見るEBPTの実践』で詳しく紹介されているので参考にしてみてほしい。

 

この他にも、EBPTに関する様々なテーマについて解説されているので、是非読んでみて欲しい。

 

エビデンス関連記事

 

エビデンスに対する私見

 

上記はマニュアルセラピーを含めたリハビリ(理学・作業療法)エビデンスに対する私見を含めた記事一覧である。

 

これらの記事を観覧して頂ければ、私のエビデンスに対するスタンスが何となく理解して頂けると思う。

 

※そして、エビデンスに対するスタンスは療法士によって大きく異なるため、多様な考えに触れて、自身のスタンスを確立してみてほしい(どれが正しくて、どれが間違っているといった絶対的なものはない)。

 

また、以下の記事でもエビデンス(+臨床推論)について触れているので、こちらもリンクしておく。