この記事「新人が勉強会(研修会・講習会)を選ぶコツ」は「理学・作業療法士の新人さんシリーズ」という雑記の位置づけだが、何か参考になる点があれば幸いである。

 

※記事の最後に記載している「関節モビライゼーションの勉強会(講習会・研修会)を紹介します」も併せて観覧頂ければ幸いである。

 

スポンサーリンク

 

目次

閉じる

新人療法士の勉強会(研修会・講習会)は無料でOK?

 

新人さんは臨床において様々な知識や技術が日々身について行く。

 

これは、特に何かの勉強会に参加せずとも、患者さんと接するうちに自然と身についてくる。

 

なぜなら学校で詰め込んだ知識を臨床で実際に活用してみて初めて分かることは多く、臨床経験を積むだけでガンガン成長できるからだ。

 

学校で詰め込んだ知識を活用してみて、その結果としてどんどんクライアントの運動機能が改善されていって喜ぶこともあるだろうが、想像したような反応がクライアントに起こらず悩むことも多い。

 

つまりは、「知識として持っているもの」と「実際に臨床で実践すること」とでは、まるで異なる場合も多い。

 

そして、就職してから時が経過することによる「活きた知識」や「技術」の蓄積は、「臨床経験」のなせる業であり、新人の頃が一番「臨床経験」による恩恵」を受けやすい。

 

※もちろん、ベテランになっても「臨床経験による恩恵」は受けられるが、その際には(色々な要素により)個人差が出てくる。

 

あるいは、大所帯なリハビリテーション科を有した病院などでは、定期的な勉強会も多いだろうし、独自な新人教育プログラムが設けられている場合も多く、それらを通してスキルアップも図れるだろう。

 

そうなってくると、院外研修会に励まなくとも様々なものが吸収できると思われ、積極的に院外研修へ参加しなくても良いのではと感じる。

 

※新人の院外研修にメリットはないと言っているわけではない

 

一方で「新人教育プログラム」は暇つぶし程度に捉えて気軽に受けておいても損はないのではと感じる(理学療法士協会に入会しているのであれば)。

 

関連記事

⇒『新人教育プログラムのメリット・デメリット

⇒『専門・認定理学・作業療法士を考える

 

 

院外研修(勉強会・講習会)について

 

ただし、ここまで述べた自己研鑽で物足りない場合は、院外研修(勉強会・講習会)もおススメできる。

 

新人理学・作業療法士が院外研修に早い時期から参加しておくメリットは存在する。

 

例えば私達は「職場の色」というものに染まりがちなので、院外研修に出向いて多様な考え方に触れることによって、多様な視点(職場の考えが全てではない)を身につけることが可能となる。

 

※アルバイトなどで別の職場で働いてみるのも有用かもしれない。「職場の色」がこうも異なるのかというのが実感できる場合もある。

 

院外研修を通して、多様な考えに早いうちから触れておくというのは、経験年数を重ねた際のアドバンテージになることもある。

 

つまりは、同じ臨床経験を積むにしても、(院外研修に参加しているかどうかで、(場合によっては)「見えてくる情報の質や量が全く異なってくること」もあり、場合によっては参加した院外研修が分岐点となって、異なった成長を遂げることもある。

 

私自身は新人(このシリーズでは新人の定義を臨床経験1年目としている)のころは院外研修に参加していない。

 

※新人教育プログラムの講習には1度だけ参加した

 

でもって二年目からは様々な院外研修に参加したが、それらの研修を受けたからこそ今の自分が存在しているのだと感じるし、それらの研修をうけずに教科書・クライアントからのみ得られた情報では、今とは違った成長をしていたと感じる。

 

※ただ「自身の成長」を考えた場合に、わざわざ新人1年目で必ずしも院外研修は必要ないと感じる。

 

 

私の新人教育プログラム+院外研修(勉強会・講習会)エピソード

 

前述したように臨床経験1年目で1度だけ新人教育プログラムの研修に参加した。

 

その際の講習はある病院で開催されたアットホームなものだったが、参加している人達は皆見知らぬ人であり、なおかつ同僚で固まって参加する、あるいは地元の同級生同士で固まって参加するなど、見ず知らずの土地で新人同僚が一人もいない私にとっては完全なるアウェーであった。

 

更に悲惨な事に、そんなアウェーで受ける授業自体も、時間を割いて参加したにも関わらず臨床にためになるような類ではなかったため、完全に次回への参加意欲を失わせてしまった。

 

そんな事に懲りてか、2年目からは全国的に有名な研修会に多く参加するようになった。

 

皆さんは全国的に有名な研修会といったらどんなイメージを受けるだろうか?

 

「自分には敷居が高いのではないか?」と感じる人も居たりするのではないだろうか?

 

ただ、2年目以降に私が実際に参加して感じたことは、私と同じように臨床経験の浅い新人さんも多く参加して、ピリピリとした雰囲気ではなく、新人教育プログラムで小さくまとまって、尚且つ臨床に直結しにくい勉強会よりも、よっぽど参加し易い雰囲気であった。

 

もちろん中堅・ベテランな理学・作業療法士さんもいたりしたが、研修で学ぶ概念に関しては「一から学ぶ初心者同士」という点では変わりなく、私と同じように様々な地域から一人単独で参加している人も多いため仲良くなり易い。

 

ただし、その後も研修会に参加し続けるかどうかでは、キッパリと2通りに分かれてしまう。

 

すなわち、その後も研修会に参加し続ける人がいる一方で、研修会に数回参加して懲りて辞めてしまう人もいる。

 

これらの違いは、やはり「最初の段階で、自身と相性の良い研修が見つけることが出来たかどうか」の違いだと思われる。

 

スポンサーリンク

 

新人理学・作業療法士が勉強会(講習会・研修会)でおススメは?

 

昨今の新人さんは給料がシビアになってきている。

 

従って、「将来への投資」と高額セミナーに踏み切っても良いのだが、無料で多くのものをつまみ食いしてみるのも悪くない。

 

ただし、注意点として「つまみ食いして分かった気になる」といのは宜しくないのではと個人的には感じてしまう。

※あくまで個人的意見。

 

巷では、「つまみ食いして分かった気になる」という人たちも大勢いる。

※あるいは「つまみ食い」すらしていないのに、それらを分かった気で語っている人も存在する。

 

また「つまみ食いした治療概念を肯定的に語る」ならまだしも、「分かった気になって否定する」という非常にたちの悪い人達も存在する。

 

※あるいは「つまみ食い(あるいは体験)」すらしていないのに、それらを分かった気になって否定する人は信頼する価値すら無い人々と言える。

 

※とくに「偉い先生が言っていたからという理由」とか「教本に書かれている内容を勝手に独断と偏見で歪めて解釈している」などが多い気がする。

 

※「数年間みっちり学んだ上で、それらの治療概念をジャッジしろ」とまでは言わないが、一通り基礎的なものを学んでからジャッジする姿勢が望ましいのではないだろうか?(否定するのであれば)

 

 

本題から話がかなり脱線したが、理学・作業療法士を対象にした治療コンセプトは非常に多く存在し、一概に優劣をつけがたい側面もあったりする。

 

そして一番重要な点は、あなたと治療コンセプトの相性というのもあったりする。

 

極論として、「同僚が学んで結果が出せているコンセプト」を同様に学んでも、自身は使いこなしにくいと感じることはあったりする。

 

 

一方で、上記の同僚が否定しているコンセプトを学んでみると、非常に自身には相性がよく、同僚よりも高い治療成績を上げることができる可能性もあったりする。

 

どの治療コンセプトを学ぼうかと考える際に「エビデンスがどの程度か」など様々な基準があるとは思うが、「相性」というのも大切となってくる。

 

そして「相性」は手当たり次第に学んでみなければ分からない側面がある。

 

「学ぶ」とは「教本を読んでみる」といった類から、「無料なおためし研修会に参加する」から、数か月から1年くらいかけてみっちり学ぶ「基礎コース」、更には「そのコンセプトを生涯にわたって学び続ける」ということも指す。

 

そして、今の新人理学・作業療法士のお財布事情を考えると、「(教本)を読んだり相性がよさそうだと思うコンセプトを無料体験してみる」といのが失敗しにくい講習会選びではないかと感じる。

 

 

地域で開催されている治療コンセプトは学びやすい

 

地域で開催されている治療コンセプトは無料であったり、少額で参加できるものも多いので学びやすい。

 

例えば私の場合はPNFであったりする。

 

私の住んでいる地域はPNFの研修会が盛んに開催されているので、「いちいち自己研鑽するために遠方へ出向く」という必要がない。

 

どんなに素晴らしい治療コンセプトであっても、それを何度も指導してもらえたか、してもらえなかったかで上達の速度や、そもそも治療コンセプトを体得できるかにすら関わってくる。

 

いくら「野球のバッティングを上達させたい」と思った素人が、年に1度イチローに(1日かけて集中的に)学ぶより、近所の野球コーチに頼んで週に1度バッティングの指導を受けた方が上達する可能性は大いにある。

 

※あくまで例えなので「記録を残した選手=指導も上手 という方程式は成り立たない」などのツッコミは止めて頂きたい。

 

 

コースで講習会(勉強会・研修会)に参加する

 

単発型の講習会というのは「インパクト最優先」なものも存在する。

 

(それ以外にも様々な理由があるが)「コンセプトが体系化されている講習会を、コースとして学んでみる」というも視点も大切だと感じる。

 

興味があったり、自身に相性が良いと思えるコンセプトがあれば、是非ともコースとして一通りミッチリと学んでみてほしい。

 

つまりは「コースとして数か月~数年かけて少しずつ学んでいく」というスタイルを推奨したい。

 

ただし、「体系化されている」と称した呪いめいたコンセプトも存在するため、学ぶ際にはエビデンスにも着目しておいたほうが無難であることは言うまでもない。

 

っというのも、多くの治療概念には「ある程度学び続けて初めて成果が出る」という側面もあるからだ。

 

そして「即時的効果のみ」を売り物にした概念を学び続けるより、長期的な視野に立ってコツコツと学び続けたコンセプトのほうが成長できるというケースは多い。

 

しかし一方で「ある程度学び続けて初めて成果が出る」という真理を盾にして、「ズルズルと金をむしり取り続ける講習会」も存在したりする。

 

にもかかわらず、「良い研修会かどうか」は結果論でしか分からないという側面を残念ながら持っているため、長期にわたって学んで初めて「詐欺だった」と気付くこともあるということだ。

 

そして、これを予防する一つの側面が「その概念が有しているエビデンス」であったりする。

関連記事

⇒『宗教的理学療法と自然治癒力

⇒『徒手療法のエビデンス

 

 

私はエビデンス至上主義ではないものの、こと研修会に参加するにあたっては、この「エビデンス」はリトマス試験紙として(多少は)作用すると思われる。

 

後に不審に思っても多額な受講料を払ってしまって後には引けなくなることがある。

 

※かといって、それらの概念はある程度学び続けなければ気づけない

関連記事⇒『サンクコスト! あなたは呪縛に陥っていないと言えるのか?

 

 

新人療法士の勉強会(研修会・講習会)は無料でOK?

 

関節モビライゼーションの研修会(講習会・勉強会)を紹介します

 

この記事が勉強会(研修会・講習会)について漠然とした内容なのに対して、リンク先の記事では、(この記事と内容が重複した部分も多々あるが)より具体的な研修会(講習会・勉強会)の種類にまで言及している。

 

なので、関節モビライゼーションンに関して興味のある新人さんは以下の記事も参考にしていてほしい。