この記事では、脊柱のランドマークについて解説していく。

 

目次

閉じる

脊柱のランドマーク① 頸椎

 

頸椎は全体として前彎を呈し、棘突起は水平に後方へ伸びている。

 

また、棘突起と椎体はほぼ同じ高さなのが特徴。

 

頸椎を触診する場合は、(C3~C5棘突起は他の頸椎に比べ明らかに短いので)第7頸椎は棘突起から触れるのが良い。

 

※C2棘突起も分かりやすいので上位頚椎を触診したいなら、この限りではない。

 

C7頸椎棘突起は、頸椎の中で最も後方へ突出しており、椎間を確認する際の重要なランドマークとなる。

 

 

C7頸椎棘突起の触診方法

 

頸椎棘突起の触診は座位で行う。

 

被検者の頸部を最大に屈曲し、最も後方に突出した骨隆起が第7頸椎棘突起。

 

C7を見つけることができたら、指をC7より下にずらし、胸椎の始まりである第1胸椎(Th1)の棘突起も触診してみよう。

 

「C7かと思ったらTh1だった」ってこともありますが、一般的に「頸部を回旋させると、Th1よりC7のほうが動きが大きい」という特徴で判断していく。

 

※前屈してC7やTh1棘突起を交互に触れながら、頸部を回旋してみよう(左回旋であれば、触診した棘突起は右側へ動く)。

 

 

脊柱のランドマーク② 胸椎

 

胸椎のランドマークとして有名なのは以下の3つ。

  • 第1( or2)胸椎棘突起⇒左右の肩甲骨上角を結んだ線と一致
  • 第3胸椎棘突起⇒左右の肩甲棘基部を結んだ線と一致
  • 第7胸椎棘突起⇒左右の肩甲骨下角を結んだ線と一致

 

上記を健常者で練習がてらに確認してみてほしい。

 

胸椎横突起・胸肋関節

 

ランドマークではないが、胸椎横突起の触診についても補足してみる。

 

まず胸椎棘突起を触れる。

そこから、左右どちらかに指をズラストくぼんだ箇所がある(脊椎溝)。

さらに外側に少し指をずらすと、横突起(の表層に一番近い部位)が感じられる。

さらに外側に指をずらすと、横突肋骨窩(肋横突関節を形成)が感じられる。

さらに外側は肋骨になる。

 

座位または立位のときに触診すると、収縮した筋肉を触診していることになり、指が弾かれてしまう。なので、腹臥位(リラックスした状態)で触診してみよう。

 

これは肋椎関節のジョイントプレイや関節モビライゼーション時に使える知識となる。

 

 

第12胸椎のランドマーク

 

以下のランドマークも存在する。

 

立位・上肢下垂位における「左右の肘頭を結んだ線は、第12胸椎と一致する」

 

これは触診時というよりも、視診時のアライメントチェックの際に、ザックリとした全体状の把握に向いた指標と言える。

 

例えば、椎間板の退行変性によって低身長になっていたり、円背を有したりな高齢者に対しては、全く参考にならない。なので、あくまで指標の一つ。

 

 

ランドマーク③ 腰椎・仙椎

 

腰椎・仙椎のランドマークととしては以下が有名。

  • 左右の第12肋骨を結んだ線は、第2腰椎棘突起と一致。
  • ヤコビー線は、第4腰椎棘突起と一致
  • 左右の上後腸骨棘を結んだ線は、第2正中仙骨稜(S2棘突起)と一致

 

ヤコビー線に関しては、国試レベルなため知らない人は少ないとは思うが、以下の記事でも解説しているので合わせて観覧してみてほしい。

 

 

 

+αのランドマーク

 

その他、一般的に言われているランドマークは以下などが挙げられる。

 

  • 第10肋軟骨下縁⇒「第2~3腰椎椎間板」の高さ
  • 臍の高さ    ⇒「第4腰椎椎体」または「上下の椎間板」の高さ

 

ランドマークのイラスト

 

主要な脊柱のランドマークのまとめは以下のイラストとなる。

 

関連記事

 

骨・関節の位置関係や神経及び血管の位置関係など、解剖学の基本を理解することは、評価・治療をする際に重要となる。

 

特に初学者は、これらの指標を理解しておくことは有用なので、覚えておいて損は無い。

 

以下の記事では、その他のランドマークについて解説しているので合わせて観覧してみてほしい。

 

⇒『脊柱に対するランドマーク(骨・内臓・神経など)まとめ