この記事では、斜角筋症候群・肋鎖症候群・過外転症候群について解説していく。

 

ちなみに上記3つの症候群は、「上肢の神経絞扼症候群」の内、『胸郭出口症候群』と一括りに解説されることもある。

 

でもって、胸郭出口症候群に関しては以下の記事も参考にしてみてほしい。

⇒『胸郭出口症候群って何だ?病態・症状・リハビリ(理学療法)など解説!

 

 

目次

閉じる

斜角筋症候群

 

斜角筋症候群』は、腕神経叢の絞扼に加え、鎖骨下動脈と鎖骨下静脈が関与しているということもある。

 

※前方の斜角筋隙は「胸鎖乳突筋と前斜角筋の間」を指し、鎖骨下静脈がそこを通過する。

※後方の斜角筋隙は「前斜角筋と中斜角筋の間」を指し、そこから腕神経叢と鎖骨下動脈が出ている。

 

斜角筋症候群の症状

前斜角筋および中斜角筋の異常に緊張した筋腹が神経を絞扼する。

これらの筋の緊張が亢進する原因は、例えば喘息などにおける呼吸筋に対する過剰な負担などである。

不利な体型や姿勢などで持続的に静的な負荷にさらされている筋も緊張が高まる傾向が強い。

主な症状は感覚障害(前腕尺側や小指における感覚異常やしびれ)だが、まれに運動障害と血流障害も発生する。

 

アドソンテスト

狭窄部をより狭める誘発テストにより、(尺側を中心とした)感覚障害の増強、脈拍の低下、そして指の蒼白。

 

 

肋鎖症候群

 

肋鎖症候群』は、第1肋骨と鎖骨の間が絞扼部になる。

 

絞扼の原因は以下などが挙げられる。

  • 頚肋
  • C7横突起の過形成
  • 鎖骨骨折後の仮骨形成異常
  • (拘縮や呼吸筋の過活動などによる)第1肋骨の吸気位での挙上

・・など。

 

鎖骨下静脈、リンパ管、鎖骨下動脈、腕神経叢(主に微小循環と交感神経線維)が圧迫される。

 

 

肋鎖症候群の症状

・重量物を持ち上げる際の腕のしびれや麻痺

・形態の抑圧で症状が強まる

・・など。

 

上記の際に出現する症状は、斜角筋症候群と類似しているが、肋鎖症候群は手の浮腫が主となる。

 

肋鎖症候群の疼痛誘発テストは『エデンテスト』になる。

 

リハビリ(理学療法)の一例

第一肋骨の可動性が低下している場合は、モビライゼーションにより可動性を改善させることで症状も緩和される場合がある。

 

 

過外転症候群

 

小胸筋と上部肋骨の間が絞扼部となる。

  • そこにある烏口突起のすぐ下を腕神経叢・鎖骨下動脈・鎖骨下静脈が走行する。
  • 小胸筋の極度な短縮や過緊張により、鎖骨下動脈と鎖骨下静脈、そして腕神経叢が圧迫される。
  • 長時間の頭上作業や、上肢を頭の上にした状態での睡眠により、筋が伸張し、症状が誘発される。

 

過外転症候群の症状

・主に「上肢挙上」や「運動時」における上肢のしびれや感覚不全

・上肢(主に前腕尺側)に引きつるような痛み

 

過外転症候群の誘発テストは『ライトテスト』になる。

 

 

リハビリ(理学療法)の一例

・「第3-5肋骨」や「肩甲骨周囲筋」の機能障害の改善

・小胸筋のリラクゼーション・ストレッチング

 

 

関連記事

 

斜角筋症候群,肋鎖症候群,過外転症候群

 

関連記事は以下になる。

合わせて観覧してもらうと胸郭出口症候群に対する理解が深まると思う。

 

⇒『アドソンテスト・ライトテスト・エデンテストを紹介(胸郭出口症候群)

 

⇒『モーリーテスト・アレンテスト・ハルステッドテストなどを紹介(胸郭出口症候の鑑別検査)

 

⇒『胸郭出口症候群って何だ?病態・症状・リハビリ(理学療法)など解説!