この記事では胸郭出口症候群のテストとして有名な『アドソンテスト( Adson test)』と『ライトテスト(Wright test)』と『エデンテスト(Eden test)』について解説していく。

 

目次

閉じる

アドソンテスト

 

アドソンテストの方法・陽性所見・解釈は以下になる

 

方法

  1. 患者は腰掛け坐位か、立位となる。
  2. 患者の頭部を検査側に回旋させ、検者は患側上肢を伸展・外旋位に保持しする。
  3. 検者は患側橈骨動脈の拍動を確認した後、患者に頭部を伸展させ、さらに、深呼吸をさせる。
  4. そして、再び携骨動脈の脈拍を確認する。

 

別法として、「片上肢を外転・伸展し、外旋位で脈をとり.頚を反対側に回旋・後屈する」もある。

 

陽性所見

脈拍が微弱になるか、消失。

 

解釈

胸郭出口症候群(特に斜角筋症候群)を疑う。

 

前斜角筋および、中斜角筋と第1肋骨の聞を「腕神経叢」と「鎖骨下動脈」が通過する。そして、これらを前斜角筋および中斜角筋の異常に緊張した筋腹が神経を絞犯する。これらの筋の緊張が亢進する原因は、例えば端息などにおける呼吸筋に対する過剰な負担などである(あとは、スポーツなども)。不利な体型や姿勢などで持続的に静的な負荷にさらされている筋も緊張が高まる傾向が強い。主に感覚障害(前腕尺側や小指における感覚異常やしびれ)発生する。

 

アドソンテストの動画は以下になる。

 

 

上肢をぶら下げると肋鎖間隔が狭まるため斜角筋症候群と肋鎖症候群の区別がつかなくなる。そのため、患者の両上肢は下肢(の上にクッションを置き、その上に)にのせておくと良い。上肢がリラックスできるためオススメ。

 

 

ライトテスト

 

ライトテストの方法・陽性所見・解釈は以下になる

 

方法

  1. 患者を腰掛け坐位にし、検者は患者の後方に立つ。
  2. 検者は患者が患側上肢を下垂した橈骨動脈の拍動を確認した後、患側上肢を外旋し、さらに過外転して再び橈骨動脈の拍動をみる。

 

陽性所見

拍動の減弱または消失

 

解釈

胸郭出口症候群(特に過外転症候群)を疑う。

 

小胸筋の極度な短縮や過緊張におり「鎖骨下動脈」「鎖骨下静脈」「腕神経叢」が圧迫される。症状が誘発される場面は「長時間の頭上作業」や「上肢を頭の上にした状態での睡眠」など。これらにより小胸筋が伸張し、症状が誘発される。

 

ライトテストの動画は以下になる。

 

 

 

エデンテスト

 

エデンテストの方法・陽性所見・解釈は以下になる

 

方法

  1. 患者を腰掛け坐位か立位にし、検者は患者の後方に腰掛け坐位か立位をとる。
  2. 検者は患者が患側上肢を下垂した橈骨動脈の拍動を確認した後、肩を後下方に引かせ、気をつけの姿勢をとらせる(ザックリと表現するなら「胸を張った姿勢から、両手を後ろへ引いた状態」を保持しする)。
  3. その姿勢で再度橈骨動脈の拍動をみる。

 

陽性所見

拍動の減弱または消失

 

解釈

胸郭出口症候群(特に肋鎖症候群)を疑う。

 

鎖骨下動脈・鎖骨下静脈・リンパ管・腕神経叢(主に微笑純化と交感神経線維)が肋鎖間隙部で圧迫される。症状が出現する場面は「特に重量物を持ち上げる際の腕のしびれや麻痺」など。臨床症状は斜角筋症候群と同様だが「手のむくみ」が起こりやすいのが特徴と言えるかもしれない。

 

エデンテストの動画は以下になる(上記イラストと異なり、一側上肢をテストしている)。

 

 

 

関連記事

 

胸郭出口症候群に関する記事は以下になる。

 

⇒『胸郭出口症候群って何だ?病態・症状・リハビリなど解説!

 

⇒『斜角筋症候群・肋鎖症候群・過外転症候群 って何だ?

 

 

また、胸郭出口症候群に対するアドソンテスト・ライトテスト・エデンテスト以外も含めた検査は以下でまとめている。

 

⇒『モーリーテスト・アレンテスト・ハルステッドテストなどを紹介(胸郭出口症候の鑑別検査)