この記事では、リハビリ(理学療法・作業療法)でも活用される、様々な『学習理論』をまとめている。

 

興味のある理論があれば、リンク先にアクセスしてみてほしい。

 

様々な学習理論があるよ

 

学習理論には以下などがある。

 

  • フィードバック誤差学習(教師あり学習)

    小脳を中心とした内部モデルによる学習理論。

    比較的運動時間が短い熟練動作の学習理論。

    運動の各時点における誤差情報が重要であり、正確さが求められる学習。

 

  • 強化学習

    大脳基底核が大きな役割を果たす理論。

    一定の順序をもった多くの要素からなる運動、すなわち手続き(procedure)学習の理論。

    途中経過の正確さは関係なく、最終結果が適切であったかどうかだけが重視される。

 

  • 教師なし学習

    大脳皮質による学習を指す。

    前述した2つの学習理論は、それぞれ「フィードバック情報(教師となる情報)」があったのに対して、正解がフィードバックが成されない学習を指す。

 

 

学習則 運動の種類 重要な要素 主な局在 主たる神経機構

教師あり

学習

運動時間が短い熟練動作(例:テニスのサーブ) フィードフォーワード運動指令、誤差情報のフィードバック(教師信号) 小脳 内部モデル、プルキンエ細胞
強化学習 複合的な系列動作(例:床からの立ち上がり) 結果の適切さ(報酬)、報酬予測誤差、探索(explore) 大脳基底核 ドーパミンニューロン

教師なし

学習

ーーーーー 頻度、類似性、分類、自己組織化 大脳皮質 使用依存性可塑性

 

 

『フィードバック誤差』『強化学習』『教師なし学習』に関しては、以下の記事で解説しているので、興味がある方は参考にしてみてほしい。

 

⇒『フィードバックとフィードフォワード(+違い)

 

⇒『強化学習(手続き学習)って何だ? | 報酬系のリハビリ応用

 

⇒『教師なし学習って何だ?