摂食・嚥下は以下の5期に分けて解説されることが多い。

  1. 先行期
  2. 準備期
  3. 口腔期
  4. 咽頭期
  5. 食道期

 

※詳しくは『嚥下のメカニズム(摂食・嚥下の5期)を解説』も参照。

 

でもって、この記事では「摂食・嚥下の5期」のうち、

「口腔期~食道期まで」を6つの層に分解して、

どの様なメカニズムで嚥下が行われているかを

イラストで解説していきたいと思う。

 

以下の様な疑問を持っている人は、

是非イラストを観てみてほしい。

 

「ゴックンッて飲み込むときに、

どんなことが起こってるのかな?」

 

 

目次

閉じる

嚥下のメカニズム

 

イラストでは以下に分けて解説している。

  1. 口腔期
  2. 口腔期~咽頭期
  3. 咽頭期①
  4. 咽頭期②
  5. 咽頭期~食道期
  6. 食道期

 

「①口腔期」 + 「②口腔期~咽頭期」

 

嚥下
嚥下

「口腔期」+「口腔期~咽頭期」は、食塊を咽頭に送り込む過程。

 

口唇の閉鎖と舌を後上方に引く随意運動により、食塊を後方に送る(イラスト左)。

 

同時に、軟口蓋が膨らみ、鼻咽頭(上咽頭)が閉鎖し始める(イラスト右)。

この過程には主に舌筋(舌下神経支配)が関与するため、口内炎の疼痛などで舌の運動が妨げられると、食塊の移送が困難となる。

 

「③咽頭期」 + 「④咽頭期」 + 「⑤咽頭期~食道期」

 

嚥下
嚥下

嚥下

 

「咽頭期①②」+「咽頭期~食道期」は食塊を咽頭から食道に送る過程。

 

食塊が口峡(口腔と咽頭の境界)に触れることで嚥下反射が誘発され、以下の不随意運動がほぼ同時に起こる。

 

  • 口蓋筋(主に迷走神経支配)の収縮により、軟口蓋が鼻咽頭を閉鎖する(不十分だと鼻腔への逆流が起こる)。

 

  • 舌根が挙上し、口腔が咽頭口部(中咽頭)から遮断される。

 

  • 舌骨上筋・下筋の作用で舌骨および喉頭が引き上げられる。その結果、喉頭蓋が傾いて喉頭をふさぎ、同時に声門が閉じて一時的に呼吸を止める。このとき、咽頭収縮筋(迷走神経支配)などの作用で食塊が咽頭を下行する。

 

  • 喉頭の挙上により食道入口が開き(輪状咽頭筋の弛緩)、食塊は食道に向かう。この際、喉頭の挙上が不十分だと食道が開かず、食塊が喉頭にあふれる(誤嚥)。

 

 

⑥食道期

 

嚥下

 

「食道期」は、食道の蠕動運動により食塊が胃に送られる過程。

 

輪状咽頭筋が収縮して食道入口を閉鎖し、食塊の逆流を防ぐ。

 

食塊が食道に入ると舌筋や口蓋筋の収縮はおさまり、舌骨や喉頭および喉頭蓋は安静時の状態に戻る。

 

また、鼻咽頭や声門も開放されて呼吸が再開する。

 

口腔期~食道期をまとめたイラスト

 

口腔期~食道期までをまとめたイラストは以下になる。

 

※まとめて、一度に「何となく」眺めてみる方が、理解しやすいかもしれない。

 

嚥下

 

関連記事

 

以下の記事は、『摂食・嚥下の5期』に関して動画も交えて解説している。

この記事と合わせて観覧してもらえば、

摂食・嚥下の知識が深まると思う。

 

⇒『嚥下のメカニズム(摂食・嚥下の5期)を解説