マーケティングとは何だろう?
「商品を売り込むこと」だと勘違いしてはいないだろうか?
これはセリングと呼び、確かにマーケティングの一部ではあるが「セリング=マーケティング」ではない。
今回は、そんな『マーケティング』の用語解説をしていく。
マーケティングとは(セリングとの違い)
セリングとは、文字通り以下を指す。
すでにつくられたものをどうやって売るかに力を入れること。
一方でマーケティングとは以下を指す。
(さらに言えば)売れる仕組みを作ること。
※セリングもマーケティングの一部に含まれるが「セリング=マーケティング」ではない。
上記の解説では、マーケティングの意味がイマイチ理解しづらいと思うので補足して解説していく。
マーケティングとは
もう少しマーケティングを詳しく解説するとするならば『マーケティングとは、無駄な売り込みの努力を極力減らすことである』と言える。
マーケティングとは、ザックリ表現するならば以下となる。
でもって、上記を達成するにはセリングとは真逆な戦略、つまりは「ある特定の製品の価格を挙げたり、プロモーション費用を意図てkに減らしたりして、わざと需要を抑えること」も含まれる。
プッシュ戦略とプル戦略
最後に、大局的なマーケティング戦略として『プッシュ戦略』と『プル戦略』について記載して終わりにする。
プッシュ戦略
プッシュ戦略とは、以下を指す。
顧客の製品の良さなどを強調して強く勧める戦略。
つまり「押す戦略」を指す。
いわゆる「セリング戦略」も、これに該当する。
でもって、プッシュ戦略はマーケティング戦略の一部分にすぎないのだが、あたかもマーケティングの代名詞とされている印象を受ける。
プッシュ戦略では、販売員などが積極的に製品などの売り込み(推奨)を行い、顧客に購入を促す。
※不特定顧客へのダイレクトメールの送付もこれに該当する。
知名度が低い製品の販売や在庫を確実に売りさばきたい時には、こnせにゃくはある程度有効かもしれない。
しかし度が過ぎるとかえって敬遠されて逆効果になるので注意が必要だ。
個人的にも、あやまってダイレクトメールを受け取ってしまう様な設定をしてしまい、しつこく頻回にメールが届くのに辟易とした記憶がある。
プル戦略
マーケティングとして、あまり馴染みが無いかもしれないが「プル戦略」というのもある。
これは、プッシュ戦略のような「押す戦略」とは異なり「引く戦略」になる。
プル戦略は、消費者側から「欲しい」と強く思わせる仕掛けを作り、指名購買に誘導する方法を指す。
ピンと来ないかもしれないが、消費者に自身が推奨する商品の良いイメージを植え付け、知名度や効果度を上げることに力を注ぐ戦略と考えてもらえれば良い。
※商品を売ることに血眼になるのではなく、単純に商品の魅力を語るという事。
そのイメージ作りが商品のある種のブランド化を招き、売り上げにつながることも期待できる。
皆さんも、何らかの「自身が他人にオススメしたい商品・コンテンツ」などは存在するはずだ。
それを露骨に売ろうとするのではなく、魅力を語るだけで良い。
それで(別に売れなくともかまわず、自己満足苦につながるし)、売れればラッキー、そして他者貢献(きっと購入した人も満足してくれるに違いない)と思えるので承認欲求を満たし、幸福感を高めることにつながる。