訪問リハビリや通所サービス(デイケア・デイサービス)で重要となってくる嚥下に対する基礎知識を、動画も交えながら記載していく。

 

目次

閉じる

摂食・嚥下の5期

 

嚥下のメカニズム(摂食・嚥下の動作)には5段階あり、

これを『摂食・嚥下の5期』と呼ぶ。

 

摂食・嚥下の5期は以下の通り。

 

  1. 先行期
  2. 準備期
  3. 口腔期
  4. 咽頭期
  5. 食道期

 

では、各期を詳しく解説していく。

 

 

①先行期

 

「先行期」では、食べ物を認識し、口に運ぶ。

 

口に運ぶための適切な形状にし、手やスプーンなどを使って食べ物を口に運び、口唇、前歯を使って食べものを取り込む。

 

 

 

②準備期

 

「準備期」では、食べ物を咀嚼し、食塊を形成する

 

 

 

③口腔期

 

「口腔期」では食塊を咽頭へ送る。

 

 

 

④咽頭期

 

「咽頭期」では、嚥下反射が起こり、食塊は食道に運ばれる。

先行期・準備期・口腔期と異なり、自分でコントロールできない不随意運動となる

 

 

 

⑤食道期

 

「食道期」では、食塊が胃に運ばれる。

 

 

 

摂食・嚥下の5期に必要な機能

 

ここから先は、各期に必要な機能について記載していく。

 

「①先行期」に必要な機能

 

・食べ物を認識する

→意識レベル、認知機能(食べ物・テクスチャーの認識)

 

・食べ物を口に運ぶ

→上肢・体幹の運動機能、道具操作に関する高次脳機能

 

・口に入れる

→口唇の閉鎖力

 

 

「②準備期」・「③口腔期」に必要な機能

 

1期輸送に必要な舌の運動

→舌に乗った食べ物は、舌のpull back運動(舌を後ろに引く動き)によって奥歯に運ばれる。

 

→咀嚼により食べやすい大きさに食べ物を砕き、唾液と混ぜ合わせて飲み込みやすい形状にする(咀嚼機能)。

 

→歯列や義歯など、咀嚼運動、奥歯に食物をのせ直す舌と頬筋の協調的な運動能力(感覚を含む)

 

 

2期輸送に必要な舌の運動

→咀嚼と並行し、順次咽頭へ送られ、口頭蓋谷に蓄積される(この送り込みを2期輸送と呼ぶ)

 

→2期輸送には、舌の運動(上に押し当てる力:舌圧)や口腔内での食塊保持能力が重要。

 

※食塊保持能力は「タ・ラの発音時における舌の動き」

 

 

「④咽頭期」に必要な機能

 

咽頭期に必要な機能は『嚥下反射』である。

 

「喉頭蓋野」・「梨状態窩」・「気管」という3つの腔がタイミングよく十分に閉じ、なおかつ食道の十分な拡大が得られる必要がある。

 

嚥下反射として食道が開く際、舌骨上筋群が舌骨を前上方へ引っ張る力が必要となるため、この筋力を落とさないことは重要といえる。

 

 

「⑤食道期」に必要な機能

 

この時期では、上食道括約筋が収縮して、

食道を閉鎖することで喉頭への逆流を防ぎ、

胃に食物を送り込む。

 

スポンサーリンク

 

嚥下機能の評価

 

嚥下機能の評価には特殊な設備が必要なものもあるが、簡便に測定でき有用な評価方法も存在する。

 

それは「反復唾液テスト」と「改訂水飲みテスト(MWMS)」であり以下のリンク先に詳細を記載してあるので参照してみてほしい。

 

反復唾液テスト

 

改訂水飲みテスト(MWMS)

 

 

嚥下・誤嚥予防の関連記事

 

嚥下のメカニズムをイラストで紹介(専門職用)

 

誤嚥の基礎知識

 

誤嚥と不良姿勢

 

誤嚥予防の基礎知識

 

 

関連動画

 

嚥下の基礎・誤嚥の基礎・誤嚥予防について大雑把に理解したい方は以下の動画を参照