「新しいモノ大好き。すぐ取り入れる」という人もいれば、
「ちゃんと見極めてから試したい」と考える人、
さらには「新しいモノには抵抗がある。これまでのモノが一番」という頑固な人もいる。

 

これを「新しいモノを受け入れる順に、5つのタイプに分類した理論」が『イノベーター理論』だ。

 

今回は、そんな『イノベーター理論』について解説していく。

 

スポンサーリンク

 

目次

閉じる

イノベーター理論の5タイプを紹介

 

イノベーター理論における「5つのタイプ」は以下の通り。

 

  • イノベーター(全体の2.5%):

    革新者。新しいモノ大好き。なんでも真っ先に取り入れる

 

  • アーリーアドプター(全体の13・5%):

    先駆者。よさそうだと自らで判断したら取り入れる

 

  • アーリーマジョリティ(全体の34%):

    現実主義者。他の人がいいと言ったら取り入れる

 

  • レイトマジョリティ(全体の34%):

    懐疑派。多くの人が取り入れたら自分も取り入れる

 

  • ラガード(全体の16%):

    頑固者。最後まで文句を言って取り入れない。

 

 

いわゆる「ブーム」といのは上記の順で徐々に広がっていく、というのがマーケティングにおけるイノベーター理論だ。

 

上記は例を挙げるまでもなく、皆さんも色々なブームに相対してきたと思うし、自身がどのタイプなのかも含めて、イノベーター理論はピンときやすいのではないだろうか?

 

 

ビットコインブームがあると仮定して、イノベーター理論を紹介

 

で、ここでは「ビットコインブーム」というものが存在すると仮定して、イノベーター理論の一例を示してみる。

 

イノベーター(革新者):

ビットコインは、「そもそも法定通貨は不便だ。国という垣根を越えて、簡便に資産をやり取りでいる仕組みが作れないか」という志の強い人たちが集って開発された最初の仮想通貨と言われている(ちなみに誰が開発したかは諸説ある)。

で、ビットコインを開発した人たちの考えに賛同した、身近な極一部の人たちが、イノベーター(革新者)ということになる。

 

アーリーアドプター(先駆者):

ビットコインというものが世の中に浸透していない時代において「(リスクなどはお構いなしに)とにかく面白そうだ」と投資してみる人はアーリーアダプターといえる。

 

アーリーマジョリティー(現実主義者):

で「ビットコインで儲けた人がいる(例えば億り人)」などと世の中でもビットコインが取り上げられてきた際に、自分も投資してみようと思い立つ人たちはアーリーマジョリティーである。

 

レイトマジョリティー(懐柔派):

一方で、この時点ではまだ懐疑的・胡散臭いと思っているものの、周囲を見渡すとビットコインで儲けた人だらけになっており、(自身の考えが少数意見であると自覚した時点で)ビットコインを買い始める人はレイトマジョリティーである。

 

 

ラガード(頑固者):

最後に、ビットコインを周囲の人達すべてが持っているにもかかわらず、自身は頑なに持とうとしないのはラガードに該当する。

 

※余談になるが、ビットコイン(仮想通貨)を知らない人は以下を参照

⇒『今話題のビットコインって儲かるの? 仮想通貨を徹底解説! 将来性も大予想! リップルの運用報告も

 

 

ちなみに、株式投資においてはレイトマジョリテーィレベルの人達までが手をだし出したころにはブーム(株式投資で言うところのバブル)の終焉に近づきつつあるとの解釈をする人もいる。

 

この点については『靴磨きの少年』のエピソードが、よく引き合いに出される。

 

『靴磨きの少年』は以下の通り。

 

ある時、男は路上で少年に靴を磨いてもらっていた。

 

その最中、靴磨きの少年からこんな一言を掛けられた。

『おじさん!今○○の銘柄を買ったら絶対儲かるぜ! これはココだけのナイショの話だからな!!』

 

これを聞いた男は、こう心の中でこうつぶやいた。

『靴磨きの少年までもが株式相場が絶対上がると思っている。これは正常ではない。』と。

男は買い増し続けていたポジションの手仕舞いにすぐさまとりかかり、 全く無傷で大暴落をやり過ごす事となった。

 

参考:https://ameblo.jp/moto-syoukenman/entry-11466935098.html

 

スポンサーリンク

 

キャズムとは?

 

冒頭の「イノベーター理論の5タイプ」からもわかるように、「イノベーター+アーリーアドプター」は『少数派』であり、それ以降(アーリーマジョリティ・レイトマジョリティ・ラガード)が『多数派』と言える。

 

でもって、上記の「少数派」と「多数派」には大きな隔たりがあり、この隔たりのことをマーケティング用語で『キャズム(谷)』と呼ぶ。

 

ブームになるためには、このキャズム(谷)を超えるだけのパワーが必要なのだが、この谷が越えられない(なかなかブームにならない)ことが多い。

 

キャズムができる理由は以下の通り。

 

リスクの考え方が「少数派」と「多数派」の間で正反対だから

 

少数派は「リスク大歓迎。リスクがあるから、得るものも大きい」と思っている。

一方で多数派は、「リスクは困る!失うものがある」と思っている。

 

重複するが、この「リスクは大歓迎の少数派」と、「リスクは困る!の多数派」の間にある、なかなか越えられない谷が『キャズム』である。

 

 

どうやってキャズム(谷)を超えるのか?

 

実はキャズムを越えてブレイクさせるためには、それを仕掛けていく方法論がある。

この方法論を『キャズム理論』と呼ぶ。

 

で、キャズム理論では、以下の順番で仕掛けることで、キャズムを越える。

 

  • 第一段階:タイミングを見極めてライバルがいない市場を選ぶ
  • 第二段階:最初のターゲットを選ぶ
  • 第三段階:最初のターゲットを攻略する
  • 第四段階:さらにターゲットを拡げる

 

 

第一段階:タイミングを見極めてライバルがいない市場を選ぶ

 

ブームを作ろうと思った場合、第一段階として「タイミングを見極めてライバルがいない市場を選ぶ」ということが重要となる。

つまり、レッドオーシャンではなくブルーオーシャンな市場を見つけることが重要なのだ。

この時点で、かなり骨が折れる。

単に「ライバルがいない市場」というだけであれば見つけるのは容易かもしれないが、必ず「ブームになり得るだけのポテンシャルを持っているか」も重要である。

 

また、タイミングは大切だ。そもそも風がないところに、凧は揚がらない。

タイミングによって「単なる変わり者」にもなり得るし、「成功者」にもなり得る。

まぁ、タイミングの見極めなんてできるものではないので、結局のところ「自分が良いと思った事は、他人に何を言われようと突き進めていく」と急に風が吹いてブームが起こる可能性が無きにしも非ずといったところだろうか?

 

例えば最近、野生爆弾のクッキー(お笑い芸人)が、アーティストとしても脚光を浴びており、海外でも注目を浴びているらしい。

 

※2017年10月に開催した東京での個展では3日で5万人が訪れ、その後の全国展開も含めると総来場者数5万人を超えたという。「野生爆弾 クッキー 画像(あるいは動画)」などで検索してもらえれば彼の芸風がわかると思うが、かなり独特だ。

で、2018年2月の段階で、芸歴24年だが、若手のころから(ブレイクせずとも)一貫してこの芸風を貫いてきたらしい。

 

いずれにしても「皆が見向きもしておらず、常識を覆すような発想」のほうがブレイクした際のインパクトは強い。

 

 

第二段階:最初のターゲットを選ぶ

 

第二段階では、自身に共感してくれそうな人達にターゲットを絞り、アピールしていく必要がある。

この際に、多数派も取り込もうと「八方美人」になってしまい易いが、ターゲットを絞り、その人たちの共感を得ることで取り込んでいくことがポイントとなる。

 

 

第三段階:最初のターゲットを攻略する

 

ターゲットを絞り込んだら、そのターゲットに共感や満足感を与えることで、確実に攻略していくことが大切であり、これが第三段階となる。

「共感」や「満足」などという表現は漠然としているかもしれないが、ターゲットに「これは良い!」と思ってもらい、コアなファンになってもらうことがブームの条件となる(その他大勢のことはどーでも良い。とにかく、このコアなファンに満足してもらうことが大切)。

まぁ、最初は仲間内でじゃれ合うといったところだろうか?

ただ、仲間内であったとしても「自身の報酬(社会的報酬も含む)の単なる肥やしにされているだけではないか」などと思われただけで、攻略は失敗に終わるのでなかなか難しかったりする。

 

 

第四段階:さらにターゲットを拡げる

 

最初のターゲットを攻略したら、次にターゲットを切り換えて、「皆が良いというなら、本当に良いのかもしれない」という日和見的な発想を持ったアーリーマジョリティまでファンを拡げていくことが課題となる。

そのためには、「すでに○○は定番だ」というイメージづくりなども必要になってくるかもしれない。

でもって、この第四段階は非常にハードルが高く、結局第三段階でブームになりきれず終わってしまうことが多々ある。

 

「皆がやっているから、自分もやってみよう」「皆が買っているから、自分も買ってみよう」という段階にまで到達できればしめたものだ。

 

※ラガード(頑固者)は、どんな市場でも存在するので無視しても構わない。