とある事業を立ち上げた際に儲かるかどうかは、さまざまな市場関係者との力関係で決まる。

 

でもって市場関係者を5つに分け、自分たちが儲けるためにはどんな手を打てばいいのかをマーケティング的に考える「5つの力」というフレームワークがある。

 

これは競争戦略の第一人者である経営学者マイケル・ポーターが提唱したもので、マーケティングはフレームワークに当てはめて考えると、より早く確実に正解に近づける。

 

スポンサーリンク

 

目次

閉じる

5つの力とは

 

「競争するなら、勝てる競争をすべし」というのが、ポーターの基本的な考え方である。

 

要は競合他社が多い分野での競争では、ムダな時間とコストがかかり、(仮に競争に勝てたとしても)儲けは少ない。

※圧倒的な競争力で他社の追随を許さない場合は話は別だが。。

 

つまり「5つの力」は以下に必要な要素を指す。

 

勝てない競争を避けて、常に勝てる状況をつくり出すことで、儲けに繋げる考え方

 

5つの力では、市場関係者を以下の5つに分ける。

  • 買い手
  • 売り手
  • 新規参入業者
  • 代替品
  • 同業者

 

で、上記と自身の力関係をチェックし、どちらが強気に立てるかを分析する。

 

ポイントは、相手にとって自分がどのくらい「オンリーワの状態か」を見定めることだ。

 

オンリーワンであれば強気に立てる。

 

これは競争に勝てるということだ。

 

 

リハビリ職の身近な例で「5つの力」を紹介

 

ここから先は、「5つの力」を理学療法士の身近な例として以下などを引き合いに考察してみる。

 

  • 理学療法士の(整体師としての)開業⇒以降は「開業」と訳して記載
  • ブログ運営による副業⇒以降は「ブログ運営」と訳して記載

 

5つの力 その①「買い手」

 

開業:

開業において「買い手」は、施術を受けにくる客を指す。

自身に何らかの特別なスキル(例えば治療技術など)を有している場合は、買い手より有利に立て、技術を安売りしなくても良くなる。

 

ブログ:

ブログ運営において「買い手」は、サイトにアクセスしてくれる訪問者になる。

「アクセスした人=買い手」ではないが、アクセスした人の一定数が商品を購入してくれたり広告をチェックしてくれたりするので、(アクセス数が多いほど収益が伸び易いという意味で)訪問者が買い手に該当する。

関連記事⇒「アフィリエイトで報酬をゲットせよ!

    ⇒「アドセンスでブログ収入アップ!(利用審査は厳しくなりました)

ブログ運営に関しては「買い手より有利に立つ」という概念が無いので、この項目は関係ない。

 

 

5つの力 その②「売り手」

 

「売り手」というのは「商品の仕入れ先のこと」であり、そことの力関係が重要という事。

 

開業:

整体を開業するにあたって、「売り手」は存在しない。

重複するが、整体の場合は「モノ」ではなく「サービス(技術)のみ」を提供するためなため「売り手」という概念が無い(何かを仕入れる必要がない)。

もちろん、開業するに当たっては建物をリースしたり、治療ベッドなどなど備品を揃える必要はあるが、コンスタントに何らかの「モノ」を仕入れる必要はない。

この点は、整体は他のビジネスと比べて有利だが、だからこそ安易に整体が開業できてしまう(つまり、参入障壁が低いためライバルも多くなるということになる)。

 

 

ブログ:

ブログも同様に「売り手」は存在しない。

「モノを仕入れなくても成り立つ」という意味で、開業と同様。

 

 

5つの力 その③「新規参入者」

 

開業:

開業における「新規参入者」とは、「整体業界に新規参入してくる人たち」を指す。

もう少し範囲を絞って「理学療法士で整体業界に参入してくる人たち」にしても良い。

いずれにしても「整体の開業」はぶっちゃけ、開業コストが少なくて済むので「いっちょ、やってみるか」といった安易な気持ちでも開業できてしまう(それで成功するかどうかは別にして)。

ちなみに、新規参入しようにも「準備に時間・費用が多くかかる」「参入に特殊・複雑な知識を要する」「既に強い競合相手が存在する」などで参入しにくい場合は『参入障壁が高い』と表現する。

で、「整体の開業」というのは『参入障壁が低い』と表現できる。だから整体院が乱立している。

※ビジネスにおいては、この様なレッドオーシャンではない方が、楽に稼げると言える。

 

ブログ:

ブログ運営においては、前述した『参入障壁』はさらに低くなる。

前述した『整体』は転職(あるいは週末開業)などといった手法を取る必要があるのだが、ブログ運営に関しては副業として(その気になれば)本業と併用しつつ、誰でも始めることができる。

また、コストも無料から年間数千円程度で済むので安易に参入できる(それで成功するかどうかは別にして)。

 

 

余談ではあるが、株式投資の銘柄選びにおいても「参入障壁」を考えることは役に立つ。

例えば電子書籍業界は参入障壁が低いので、いくら小規模な会社がコツコツと努力して実績を積み上げたとしても、大手が急にやってきて資金力を武器にあっという間に勢力図を塗り替えてしまうという事態が起こり得る。

「誰にでも簡単に出来てしまう(参入障壁が低い)業界」というのは、現時点の実績だけではなかなか思い切りの良い投資が出来ない。

一方で、例えばポテトチップスで有名なカルビーなどは、国内におけるポテトチップスシェアをかなりの割合で占めている(これを経済用語で寡占状態と呼ぶ)。カルビーの場合は「シェアが圧倒的すぎるので、いまさら勝負してもかなわない」と最初から匙を投げてしまうという意味で「参入障壁が高い」と表現できる。『規模の経済性』も働いているので効率性や経験値の蓄積といった意味でも「高い参入障壁を築きやすい」と表現できる。海外進出もして失敗もしているので、株価に関しては必ずしも右肩上がりではないにしても、こういう企業であれば安心して投資しやすい(ちなみにウォーレンバフェットも、米チューインガムメーカーなど大部分のシェアを占めており、世の中から無くなる可能性が低い銘柄を好む)。

 

 

5つの力 その④「代替品」

 

開業:

整体のコンセプトにもよるのだが、安易に「慰安・リラクゼーション」を目的にしていると仮定した場合、変替品はマッサージチェアなどが該当する。

マッサージチェアは一度購入すれば毎日・何度でも使用できるが、整体はその都度一定額のお金を徴収される。

なので、(マッサージチェアでは第替えできないレベルの)成果が、お金を徴収する際に求められる。

この様に「代替品」に対して「自身のビジネス」が圧倒的に有利、あるいは「代替品」が存在しないようなコンセプトの整体であるほど成功しやすい。

 

ブログ:

ブログ運営における代替品は存在しない。

っというのも、観覧者がアクセスする目的は多種多様だ。

例えば医療系ブログであれば以下などが目的に挙げられると思う。

・医学的情報(や医学用語)の検索

・自身の疾患を治療するための情報

・自身の治療の参考になりそうな情報

・同業者の体験談(研修情報・施術情報など)からインスピレーションを得たい

・・・など。

 

目的が「医学的情報(や医学用語)」だけなら代替品は「医学書」になるのだろうが、上記のように目的が多様なので、代替品は存在しない。

これはブログ運営における強みと言える。

※もちろん、ブログのコンセプトが「医学情報(や医学用語)オンリー」な場合は、上記の様な代替品が存在るので、代替品と比べてどれだけ自身のブログの情報が優位であるかが問われてくる。

 

 

5つの力 その⑤「同業者」

 

結局のところ、新規参入者の項目と類似した考えが適応される。

 

開業:

で、開業の場合は以下などが問われる。

・同業者がどの程度存在するか(レッドオーシャンか、ブルーオーシャンか)

・同業者とどれだけ差別化が図れているか。

 ※他の同業者にはない強みがあれば、(一見すると同じ整体院であったとしても)巧みに競争を回避できる。

 

ブログ:

ブログ運営の場合も同様に以下などが問われる。

・同業者がどの程度存在するか

・同業者とどれだけ差別化が図れているか

 

前述したようにブログ運営は参入障壁が低いので、レッドオーシャンに該当する。で、差別化に関しても色々アイデアはあると思うが「言うは易し、行うは難し」で中々ヒットしないのが実情だと思う(重複するが、言うは易しだとは思う)。

 

ただ、いずれにしても何らかの特化した内容・コンセプトがないと差別化できず、他の同業者と一緒に埋もれてしまうので、成功しようと思った場合は考えるしかないと思う(単に好きでブログをやっているのであれば話は別。アクセスを稼いでいるブロガーで偉そうなことを言っている連中もいるが、それらは単に先行利益を享受しているだけな可能性もある)。

 

スポンサーリンク

 

 

オンリーワンを目指そう

 

あくまで理想論ではあるが、ブルーオーシャンな分野で、ブームになるものを開拓し、しかも参入障壁が高ければ(寡占状態にする、あるいは先行利益が享受すれば参入障壁は高くなりやすい)、オンリーワンになれる。

 

まぁ、それが簡単に見るかるに越したことは無いのだが。。。

 

モノを売るとき、私たちはライバルといかに戦うかを考えがちだ。

しかし、商売ではさまざまな市場関係者が関わってくる。

 

商売を成功させるためには、すべての市場関係者との力関係を見極めて、必要な対策を打ち、自分たちが有利な立場に立てるようにすることが大切だ。

 

このときマイケル・ポーターの「5つの力」が大いに役立つ。

競争戦略は競争を避けるための戦略だ。ムダな競争はお金も人も時間もかかる。

競争を避ければ、余力をお客さんに提供する価値を高めることに投入できる。

だから儲かる。

ビジネスに何よりも大切なのは、お客さんに求められるオンリーワンの存在になることだ。

 

 

株式投資は「5つの力」の影響を受けない

 

お金儲けに繋がりそうなもののうち「開業(週末開業も含む)」と「ブログ運用」を取り上げてみた。

 

では、このブログでも稀に取り上げている「株式投資」はどうなのだろうか?

 

ぶっちゃけ、株式投資は「ブルーオーシャン」「レッドオーシャン」などの概念は無い。

 

ライバル自体が存在無いのだ。

 

「一つのパイを皆で奪い合う」という事が無い。

 

唯一の杞憂としては「あいつの方が利益を上げている。自分も果敢にチャレンジしなくては」などと他者と比較して自分を見失ってしまうケースくらいだろうか。

 

 

関連記事:

 

 

 

終わりに

 

ちなみに、もっと身近な例では(医療分野における病院運営は経営はリハビリ職の出る幕はないかもしれないが)訪問リハビリ・通所リハビリといった介護分野であれば、上記「5つの力」を参考に、事業所の運営をより良いものにしていくことも可能だと思われる。